旦那が下請会社の自営業を始めようとしていて、妻の私が事務的なことをやろうと考えていて、本を読んだり勉強中です。
従業員はこれから開業届けをだしてハローワークで募集したいと思っています。従業員が出来た場合の給料計算などの事務的なことしかしない私は専従者になりますか?青色専従者とは、一日に1、2時間程度の時間給でもなれるんでしょうか?
無知ですいません、回答お願いします。
従業員はこれから開業届けをだしてハローワークで募集したいと思っています。従業員が出来た場合の給料計算などの事務的なことしかしない私は専従者になりますか?青色専従者とは、一日に1、2時間程度の時間給でもなれるんでしょうか?
無知ですいません、回答お願いします。
はい、大丈夫です。
ただ、奥様がご主人様の事業以外に、他にお仕事を持たれている場合は、原則だめです。
あくまで、専従ですので・・・
税務署に開業届を出される時、下記の書類も一緒に提出されると良いですよ
用紙は税務署でもらえます。又、国税庁のホームページ 「申請・届出様式」でダウンロードできますので、それをプリントアウトしてもOKです。
①青色申告の申請(青色申告承認申請書)
②青色専従者届出書(青色事業専従者給与に関する届出書)
毎月の給与、賞与の最高限度額をあらかじめ 考えておいて下さいね。
③給与支払事務所等の開設届出書
青色専従者、従業員を雇われるのなら 必要です。
④源泉所得税の納期の特例(源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する書類)
従業員が奥様を併せて10人未満なら、提出した方が良いです。
お給料にかかる 源泉所得税は原則として 毎月納付なのですが、この届け出を出しておけば半年ごとに2回(1~6月分・・ 7/10、7~12月分・・1/10)の納付で済みます。
ただ、奥様がご主人様の事業以外に、他にお仕事を持たれている場合は、原則だめです。
あくまで、専従ですので・・・
税務署に開業届を出される時、下記の書類も一緒に提出されると良いですよ
用紙は税務署でもらえます。又、国税庁のホームページ 「申請・届出様式」でダウンロードできますので、それをプリントアウトしてもOKです。
①青色申告の申請(青色申告承認申請書)
②青色専従者届出書(青色事業専従者給与に関する届出書)
毎月の給与、賞与の最高限度額をあらかじめ 考えておいて下さいね。
③給与支払事務所等の開設届出書
青色専従者、従業員を雇われるのなら 必要です。
④源泉所得税の納期の特例(源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する書類)
従業員が奥様を併せて10人未満なら、提出した方が良いです。
お給料にかかる 源泉所得税は原則として 毎月納付なのですが、この届け出を出しておけば半年ごとに2回(1~6月分・・ 7/10、7~12月分・・1/10)の納付で済みます。
失業保険手続きを取ろうと思っていますが同時に職業訓練(医療事務資格)に通うことはできますか?
8年間勤めた会社を3月31日で退職しました。
離職票が届いておらずまだハローワークには行っていません。
資格を取りたいと思っていますが今主人の扶養に入ると失業保険が受給出来なくなりますか?
まずは何の手続き、どこへ行けばいいのかわからずにいます。
今しなければいけないことや準備をを教えていただきたいと思っています。
8年間勤めた会社を3月31日で退職しました。
離職票が届いておらずまだハローワークには行っていません。
資格を取りたいと思っていますが今主人の扶養に入ると失業保険が受給出来なくなりますか?
まずは何の手続き、どこへ行けばいいのかわからずにいます。
今しなければいけないことや準備をを教えていただきたいと思っています。
失業給付期間中でも、ハローワークに認められた職業訓練であれば受講可能です。
給付期間が過ぎても、訓練手当てとして給付期間の延長も受けられます。
専門学校などでは、「すぐに就職できない状態」とみなされる場合があるので、ハローワークに確認が必要です。
扶養というのは健康保険のことでしょうか?
所得の制限があるので扶養に入れるかは確認が必要です。
扶養に入っても失業給付は受けられます。
まずは離職票を持ってハローワークに相談に行って下さい。
国民年金の申請免除を受ける場合は離職票のコピーが必要になるので、あらかじめコピーを取っておかれることをお勧めします。
給付期間が過ぎても、訓練手当てとして給付期間の延長も受けられます。
専門学校などでは、「すぐに就職できない状態」とみなされる場合があるので、ハローワークに確認が必要です。
扶養というのは健康保険のことでしょうか?
所得の制限があるので扶養に入れるかは確認が必要です。
扶養に入っても失業給付は受けられます。
まずは離職票を持ってハローワークに相談に行って下さい。
国民年金の申請免除を受ける場合は離職票のコピーが必要になるので、あらかじめコピーを取っておかれることをお勧めします。
四月末で今の仕事を辞めて
五月から引っ越します!
一人暮らしを始めます。
そこで質問なんですけど
五月の中旬から早速
仕事を始めたいんですけど
三月中旬に面接に行って
五月中
旬くらいから
働きたいと言っても
雇ってもらえますか?
期間あきすぎて
無理でしょうか?
先に仕事を探さないと
アパートよ審査も通らないと
思うのでできれば先に
仕事を探したいです。
車で一時間ほどなので
通える距離なのですが
仕事の休みの日に探しに行くので
週に一回ほどしか行けません。
五月から引っ越します!
一人暮らしを始めます。
そこで質問なんですけど
五月の中旬から早速
仕事を始めたいんですけど
三月中旬に面接に行って
五月中
旬くらいから
働きたいと言っても
雇ってもらえますか?
期間あきすぎて
無理でしょうか?
先に仕事を探さないと
アパートよ審査も通らないと
思うのでできれば先に
仕事を探したいです。
車で一時間ほどなので
通える距離なのですが
仕事の休みの日に探しに行くので
週に一回ほどしか行けません。
俺は面接に行って、その場で明日から働いてくれといわれたことが何度もあります。今の会社の引継ぎがあるので新しい会社に通いだす時期をこっちの都合で決めさせてもらったこともたくさんあります
そういうことを含めて企業を選べば良いじゃないですか
ハローワーク等を使って事前にいくつかリストアップし、候補先の企業に履歴書を送る前に先方の人事担当者に聞けば良いじゃないですか
そういうことを含めて企業を選べば良いじゃないですか
ハローワーク等を使って事前にいくつかリストアップし、候補先の企業に履歴書を送る前に先方の人事担当者に聞けば良いじゃないですか
関連する情報