失業保険にわからないように、おこづかいを得たいと思っています。
目的は、おこづかいと、社会復帰です。
なので、日払い制のバイトなどなら大丈夫でしょうか?
そして、バイト経験がないので日払いバイトとはどういう職種があり、
どこで求人を見つければいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
 
そのような考えを持っている限り社会復帰は難しいと思われます。


 
(中身は人材派遣業なのに、請負業として営んでいる
零細企業で働けば、まずバレないでしょう。)
私は精神的におかしいのでしょうか?
恩師より就職活動を中断し、精神科への受診を進められています。
食欲不振、不眠、不安、パニックが止まらず、自分で自分が何をしているのか分からなくなるときがあります。
私は精神的におかしいのでしょうか?

長々となりますが、自分で自分を制御できません。

24才、女、一人暮らしです。
幼少時より、父親による虐待(殴られる、蹴られる、言葉の暴力)に悩まされ続
けてきました。
父親のDVが原因で、鬱病になり昨年母が自殺をしました。
葬式代も私が出し、警察への立ち会い時手続きも、全部私一人で行いました。

そんな状況なのに、父親は泥酔しも葬式来なかったような父親です。

25になる姉は、父親による就職先への嫌がらせや暴力が原因で、二回失踪、強制
入院、を経て精神障害者手帳と生活保護を受けています。

私は、そのような状況の中新卒切りに合い、やっと大阪で見つけた就職先へも父
親による嫌がらせが酷く、仕事に専念するためにも、家を飛び出して一人暮らし
です。
就職先も試用期間に、会社都合で首にされ、転職活動を続けています。

しかし、長年の頑張りすぎについに精神的に参ってしまい、友人を一人失ってし
まいました。

現在就職活動に専念したいのですが、早く決めなければと焦りすぎ、自分で自分
を追い詰めてしまっていると言われました。

昔からストレスを溜め込んで、体調を崩すことが多いです。
過食になったり食べられなくなったりもします。

最近は毎日眠れても1時間程度、食べようという気も起こらず一日一食食べるだ
けでも、気持ち的には限界です。

精神クリニックには一ヶ月に一度通いましたが、先生に気持ちが分かって貰えず
、今度別の病院を受診します。

頼れるところがどこもなく、一番信頼できる方には、就職活動よりも今までたま
ってきた心の痛みやケアを優先しなさいと言われています。

今も携帯受信音や対人恐怖、思考の空回り、正常に判断して就活を出来る状態で
はないと私も感じています。
その中二ヶ月やって来ましたが、悪循環を繰り返しているばかりです。

この前は何もかも嫌になり、睡眠薬を大量服用してしまいました。

実家に帰ることは、論外です。
どうすればいいでしょうか?
頼れるところがなく、何もかもに疲れはててしまいました。
解決しなければならない問題が、たくさんありすぎて疲れるのも無理もありませんね。父親のアルコール依存症は解決できないので、このまま避けていくとして、まず疲れを取る為に、分割睡眠をされてはと思います。1~2時間の睡眠を、こまめにとるのです。就職活動も少しペースをおとしたほうが良いとおもいます。現在通院中の病院の先生とのコミュニケーションを深めてより的確な治療とアドバイスをしてもらえることに意識を集中して、少しでも気が楽になる方向に自分の心を持っていきましょう。
今月の中旬くらいから、ディーサービスで、パートで、資格をとりたくて面接に行き働いていました。
その面接した方が、転勤になり、新しい所長さんにかわり、労働時間は、8時から18時までと言うことと、子供が三人いて、母子だということを前提で、中途採用だったので、今月は、シフトの都合で六日ほどしか働けないという条件で、自分なりに頑張って働いてました。
ところが、月末近くなり来月のシフトのことで、所長さんから、呼び出され、シフト表を見ると、
他の人も生活がかかってるから、私のシフトでは、9日しか働けませんよと言われました。母子で子供三人抱えて720円の時給で9日間では、家賃も払えないどころか生活もできません。他に方法はないんですか?と聞いたら、お子さんが小さいから送迎も朝早くからは無理ですしねと言われました。
送迎や時間の件に関しても、面接の時に話しましたと言ったら、転勤した前の所長さんがどうして採用したのか?みたいなことを言われ、私が、生活ができないから考えたいと言ったら、考えることもないでしょと言われ、私が、辞めますと言ったら本当すみません、お金は上のせさせてもらうからと、いかにも辞めてほしいと言えって感じでした。短い日にちでしたが、その分一生懸命働いてきたので、なんかふに落ちません。誰にどう相談したらいいのかもわかりません。労働基準局にいったほうがいいのでしょうか?会社の契約書類は持っています。どなたか教えて下さい。
母子家庭で、その時給で日数で生活が困難なのは非常によくわかります。

しかし、この文書ではいったい最初に約束されていた契約と実際に勤務している内容と何が違うのか、というのがわかりません。
監督署に「私、母子家庭で3人子どもいるのに、720円の時給で9日しか勤務できないのは無理です」といっても取り合ってもらえません。

「面接時には週5日、月に20日くらいで、という話だったが実際は違っていた」など、求人・面接のときの内容と実際の勤務の内容が違う、ということであれば、監督署ではなくハローワークへ。

雇用契約書あるいは入社後に口頭でも話があった時給・日数と実際の時給・日数が違う、ということであれば監督署へ。

子どもがいて生活がかかっているのであれば、退職した会社のことで悶々しているよりも、次にもっといい職場を探せるよう頑張ることが先決かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN