30代の男です。
現在無職ですが、定年まで働く仕事を探してます

ヘルパー二級とって実務経験をつんで介護福祉士になるのはどうかと考えましたが、
ハローワークで介護の仕事を見ると給料安いです、ヘルパーでなく介護福祉士でも20万超えないんですか?

介護福祉士の給料はそんなもんなんですか?
※厚生労働省が、

「介護保険は赤字だからしょうがない」と、

介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。

そのため、赤字がかさみどうにもならず、
とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。

→ですから、施設や事業所には、職員の給料をアップさせる余裕などないわけです・・・。

※前から、「そのうち、給付金がどんどん上がって、給料もアップする」などと、言われていたこともありましたが、
ここ最近の10年間、給付金はずっと下がり続けています。

→そのため、他の職業と同額のお給料を払えるようにするには、例えば、

・消費税を20~30%にする。
・今でも、「高い」と言われている介護保険料を、今の2~3倍に値上げする。

・・・といった思い切ったことをしないとムリでしょうね・・・。
ホームページ作成は未経験でも作れますか?

ホームページビルダーのソフトを購入しつ使えば作成することは出来ますか?
誰でも最初は「未経験」ですから、今「未経験」であっても、もちろん作れます。作れば「経験者」になってしまいますが。

「ホームページビルダーのソフトを購入しつ使えば作成することは出来ますか?」
もちろん作成できます。そのためのソフトです。
ただし、何らかの参考書のようなものを購入し、少しは基礎を学んだほうが良いでしょう。そうでないと、ソフトがおかしな記述をしても直せなくなってしまいます。特にその種のソフトの場合、記述を修正しているうちに記述がめちゃめちゃになってしまい、ソフト上からは直せなくなったりするケースもあるので。その場合は、直接編集する必要が出てきますから。

まあ、最初からあまり完璧なものは求めず、まずはトライしてみるのが一番でしょう。どの道、だんだん修正や追加をしたくなるので、その都度改善していけばだんだん上達するでしょう。
従業員が退職した場合の雇用保険の手続について質問です。

従業員が退職してから10日以内にハローワークでの手続が必要なようですが、10日を過ぎてしまった場合何か罰則はあるのでしょうか?
また去年の12月31日付で退職した場合、いつまでに手続をしなければならないでしょうか?
◆雇用保険法第八三条からが罰則規定ですが、法律による罰則はありません。
◆従業員が退職した場合、その翌日から起算して10日以内に離職証明書をハローワークに提出しなければなりませんので、1月10日以内となります。
◆基本的に離職証明書が出ないと離職票が交付ができないため、早く出しなさいという主旨で上記のような日数制限があります。
それでお金に関係してくることですので(一日も早く失業給付を受給したいなど)、退職者がこういうことに詳しいとか、ハローワークに尋ねたとかいうことになると、あの会社はいい加減で総務や経理の人はなっていないとか何とか言われたりすると思うので、早く提出されたほうが良いです。
退職者が頭にきて弁護士に相談しても、数日遅れたことによって給付が大幅に遅れるわけではないので、訴えるという方向性にはならないですが、提出義務があるものは期限を守ったほうが良いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN