昨年の4月に正社員として勤め9月で会社を辞め、10月にまた別な会社で今年の6月まで勤めた場合、両方雇用保険払ってましたが受給資格はあるのでしょうか?自己都合です。
雇用保険被保険者期間が通算して12ヶ月以上あり、失業期間に1年以上の空白がなく、ハローワークで受給資格等の手続きを受けていなければ受給資格はあります。

正当な理由のない自己都合退職の場合、給付制限期間3ヶ月、給付日数優遇無し、個別延長給付無しとなります。
こんにちは
仕事(転職?
)につい質問させてください。
私は統合失調症です。今、障害枠でパートで事務して3年目位です。
単調作業が多いです。休むこともしばしばあります。
会社に不満はないです。
今日も休んでしまって、フラ~っとハローワークでどんな
障害枠の仕事があるか見てきました。すると、1件気になる求人を
見つけました。職種は営業事務、週5日勤務、時給は現職と比べて幾らか高い。

転職は考えてなかったけど、これってチャンスなんでしょうか?
気になる点を挙げると、
・私は営業未経験。経験無いだけに不安ですし、障害持ちの方が営業の仕事してるって聞いたことないです。
・自宅~勤務先が少し遠い。毎日通勤するわけだから、やっていけるかどうか。

それとも、地道に今の仕事続けたほうがいいんでしょうか?

コメントやアドバイス、よろしくお願いいたします。
う〜ん。続けた方がいいと思いますが。転職するにしてももう少し続けた方がいい転職先に会えそうに思いますが、しかしどうしても転職したいなら有給取って合格してから辞めましょう。まだどうなるか分からない内に辞めてはいけません。
参考迄に営業事務って営業を助ける資料とか作る所だと思いましたよ。間違ってるかもしれませんが営業とは違う事は確かです。
来年2月6日出産予定で、12月31日付けで退職します。
退職後は主人の扶養に入りたいのですが、すぐには扶養に入ってはいけないと友人に言われました。
ただ、その友人も「なんかそう聞いた事があるから・・・」というだけで詳しいことはわかりません。
失業給付の延長にハローワークに行かないといけないみたいだし、これからいろいろと事務的なこともしていかないといけないですよね?
「これだけは理解して忘れないように!」というような事、ありますか??
保険証の書き換えちゃんとしとかないと、退職が21日付けで書き換えが1日からだったために、10日間のために、二重に払わないといけない事になりました。気をつけてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN