4年位前地元の市役所にて臨時職員として働いていたことがあります。
色々な課を2ヵ月のサイクルで回ってました。
私の記憶が明確ではないんですが、各種保険には加入していなかったと思います

もし雇用保険に加入してたら止めた時に証明書もらうはずですよね?
自分の雇用保険番号?が2重になっていないか確認するためにはどうしたらいいんですか?
今はシステム上二重加入することはよほどのことが無い限りありません。氏名と生年月日がダブると入力そのものができません。
気になるなら身分証明書をもって管轄のハローワークへ行ってください。ご自身の履歴などはきけば教えてくれます。
大工のバイトは2月までで終わりなんですよね



17歳でも正社員として雇ってもらえるならいいんですが

正社員になれば12万稼げますか?

警備員やらは正社員になれば12万いきますか?
正社員とはいっても、いろいろ仕事がありますからね。17歳ということなので、大手企業でのいわゆる「サラリーマン」という感じでの正社員雇用は難しいかもしれません。ですが、今大工さんをなされているということなので、肉体労働が苦ではないのでしたらそちらの道にとりあえず進まれては?私も建設・建築の会社で働いています(事務)が、やっぱり建築・土木系は若くて特に資格も働き口もないっていう若い子が働いていたりしますよ。まじめにちゃんと働けば、奥さん1人養えるくらいの給料はもらえるはずです。(仕事内容と地域にもよりますけど・・・)でも、新人でまだ1人前じゃないと単価は低くなると思いますけど。質問者様におすすめしたいのは、ハローワーク(職安)に行くことです。そこで仕事を探して、相談員さんに話しを聞いてもらうことです。ハローワークでは自分の年齢・希望給与・希望地域・業種などからPCで検索できますし、ピックアップした職場がどんな職場でどんな仕事をしているのか等を詳しく教えてくれますので。相談員さんに自分の希望を聞いてもらって、「この職場はどう?」とアドバイスやお勧めをしてもらえたりもします。
雇用保険(失業給付金)について教えて下さい。
5年以上派遣社員として○○会社で就労し、今年7月より○○会社の社員として働いています。
派遣社員の頃から雇用保険には加入しています。

また、関係あるのか解りませんが、
派遣会社は○○会社の子会社で、人事・保険関係の手続き窓口は、派遣の時から○○会社と同じです。

12月末で退職を考えています。
退職理由は自己都合です。

この場合、失業保険は貰えますか?
もしもらえるなら、ハローワークで手続き後、およそ何か月後から何か月間もらえるのでしょうか?
離職票をHWに持って行き、雇用保険の手続きをしてから「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」があります。

この期間は給付金の受給はありません。

さらに、失業給付金は「失業の状態」にあった日に対して支給されるものですので、事後支給ということになります。

実際、手元に入るのはさらに1ヵ月後ということになり、HWの手続きからすると4ヵ月後ということになります。

雇用保険被保険者期間が、5年以上10年未満ですと、所定給付日数は「90日」となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN