就職活動について(現在ニートです;)真剣に考えています。
現在21歳の、高卒&普通自動車免許(AT限定)のみ資格を持った、精神病持ちの♂です。
精神病というのは、10歳の時に吐いた事が原因で、拒食症&嘔吐恐怖症になり、
16歳の時に(高校入学後のストレスからか)PTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまいました。
高校は通信制に転入し、18歳で卒業することはできました。両親にはとても感謝しています。
さて、それからというものの、私は18歳の時の派遣、アルバイト(1ヶ月程度)を最後に、
パソコンにハマってしまい、20歳の終わりくらいまでニート三昧でした。それからも、
外に少しは出るようになったものの、(去年免許を取得したので…。)ケータイをいじったり、
家でゲームしてたり(PCのネトゲだけは絶対にやっていません;)結局ニートのままです。
人に比べ、現在は『不安神経症』という病を持ち、すぐに落ち込みやすいという欠点はあるのですが…。
もうすぐ22歳ということもあり、今週の月曜からハローワークに通い、就職活動を始める事にしました。
障害者担当につきましたが、まずは『通うことが大事』と言われましたが、それが『2週間に1回』という微妙なもので…。
その間には、やりたい事や、今後どうしたいか?等を頭の中で考えて、次にきたときにそれを相談する…みたいなものです。
今、私はいきなり正社員になれる自信ははっきり言ってありません。アルバイトorパートで話を進めていきたいのですが、
皆さんはそれをどう思いますか?また、2週間に1回というのはあくまで例えだそうで、別にいつきても構わないそうです。
ですが、毎日通っても仕方がありません。月曜日はハローワークに行きました。火曜日は病院があったので、
外に出かける事ができました。水曜、木曜は引きこもってました。今日は歯医者があるので、出かけざるを得ないのですが…。
ハローワークに『行かない』時間を、どう使えばいいでしょうか?担当の人が言うには、求人誌などはなるべく見ないほうがいいとのことです。
やはり、引きこもる日はコンビニでもなんでもいいから、外に出かけて何かをつかむべきでしょうか?
また、履歴書の書き方の勉強など、できることはなんでもするべきでしょうか?
何もない時間の使い方を、有効に使う方法を教えてください。
長文失礼致しました。本気で考えています…。
皆さん、ご回答よろしくお願いします;
現在21歳の、高卒&普通自動車免許(AT限定)のみ資格を持った、精神病持ちの♂です。
精神病というのは、10歳の時に吐いた事が原因で、拒食症&嘔吐恐怖症になり、
16歳の時に(高校入学後のストレスからか)PTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまいました。
高校は通信制に転入し、18歳で卒業することはできました。両親にはとても感謝しています。
さて、それからというものの、私は18歳の時の派遣、アルバイト(1ヶ月程度)を最後に、
パソコンにハマってしまい、20歳の終わりくらいまでニート三昧でした。それからも、
外に少しは出るようになったものの、(去年免許を取得したので…。)ケータイをいじったり、
家でゲームしてたり(PCのネトゲだけは絶対にやっていません;)結局ニートのままです。
人に比べ、現在は『不安神経症』という病を持ち、すぐに落ち込みやすいという欠点はあるのですが…。
もうすぐ22歳ということもあり、今週の月曜からハローワークに通い、就職活動を始める事にしました。
障害者担当につきましたが、まずは『通うことが大事』と言われましたが、それが『2週間に1回』という微妙なもので…。
その間には、やりたい事や、今後どうしたいか?等を頭の中で考えて、次にきたときにそれを相談する…みたいなものです。
今、私はいきなり正社員になれる自信ははっきり言ってありません。アルバイトorパートで話を進めていきたいのですが、
皆さんはそれをどう思いますか?また、2週間に1回というのはあくまで例えだそうで、別にいつきても構わないそうです。
ですが、毎日通っても仕方がありません。月曜日はハローワークに行きました。火曜日は病院があったので、
外に出かける事ができました。水曜、木曜は引きこもってました。今日は歯医者があるので、出かけざるを得ないのですが…。
ハローワークに『行かない』時間を、どう使えばいいでしょうか?担当の人が言うには、求人誌などはなるべく見ないほうがいいとのことです。
やはり、引きこもる日はコンビニでもなんでもいいから、外に出かけて何かをつかむべきでしょうか?
また、履歴書の書き方の勉強など、できることはなんでもするべきでしょうか?
何もない時間の使い方を、有効に使う方法を教えてください。
長文失礼致しました。本気で考えています…。
皆さん、ご回答よろしくお願いします;
仕事を真摯に考える姿勢はとても良い事ですね。
具体的にはどんな仕事に付きたいか記載されていませんが、何か有りますか?
其処を明確にして就職に臨んで下さい、そうでないとブレが出ますよ。
職種にこだわらなければまだまだ就職先は有るでしょう。
何時か、きっとやりたい仕事も見つかる筈です。
頑張って下さい。
尚、天気が良ければ地元探索でもして外でリフレッシュしましょうね。
補足に対して→
アパレル関係や、考え事を無くす為の肉体労働だとか、しっかりと自分の意見を持ってるでは有りませんか・・。
精神的な部分は告知の義務が有る訳では有りませんよね?
ならば、普通に面接したらどうでしょうか?
空白の時間は「何と無く遊んでましたが、一念発起して頑張ります。」で充分だと思いますよ。
兎に角、行動して下さい。
具体的にはどんな仕事に付きたいか記載されていませんが、何か有りますか?
其処を明確にして就職に臨んで下さい、そうでないとブレが出ますよ。
職種にこだわらなければまだまだ就職先は有るでしょう。
何時か、きっとやりたい仕事も見つかる筈です。
頑張って下さい。
尚、天気が良ければ地元探索でもして外でリフレッシュしましょうね。
補足に対して→
アパレル関係や、考え事を無くす為の肉体労働だとか、しっかりと自分の意見を持ってるでは有りませんか・・。
精神的な部分は告知の義務が有る訳では有りませんよね?
ならば、普通に面接したらどうでしょうか?
空白の時間は「何と無く遊んでましたが、一念発起して頑張ります。」で充分だと思いますよ。
兎に角、行動して下さい。
職業訓練後の就職について教えてください。
高等技術専門校で6ヶ月のコースを受講した場合、修了までの間にどのような就職活動を行うのでしょうか??
受講する科によって様々だとは思いますが、学校側からある程度の斡旋があるのでしょうか?
それとも就職に関してはハローワークの管轄なので、訓練修了後ハローワークへ通うのでしょうか?
資格を取得することはもちろん、求人などが来るようなら積極的に就職活動を行う気持ちでいますが、授業に関してはある程度イメージできるのですが、就職活動に関してはあまり情報がありません・・・
学校側に求人を出している会社にどんどん履歴書を出して、授業と平行して面接に行くと行った感じなのでしょうか?
訓練を受けられた方、アドバイスお願いいたします。
高等技術専門校で6ヶ月のコースを受講した場合、修了までの間にどのような就職活動を行うのでしょうか??
受講する科によって様々だとは思いますが、学校側からある程度の斡旋があるのでしょうか?
それとも就職に関してはハローワークの管轄なので、訓練修了後ハローワークへ通うのでしょうか?
資格を取得することはもちろん、求人などが来るようなら積極的に就職活動を行う気持ちでいますが、授業に関してはある程度イメージできるのですが、就職活動に関してはあまり情報がありません・・・
学校側に求人を出している会社にどんどん履歴書を出して、授業と平行して面接に行くと行った感じなのでしょうか?
訓練を受けられた方、アドバイスお願いいたします。
私も以前、通っていました。
職業訓練しながらの就活は、大きく分けて、スカウトか、自力かの2種類です。斡旋はありません。
スカウトとは、3ヶ月目位に自分の履歴と職務経歴を学校に提出し、名前を伏せた状態で企業に公表します。それを見た企業が気に入った人をスカウトします。勿論、スカウトを受けても、面接を希望するかどうかは自由ですし、今後に影響もありません。
ただ、スカウトって沢山くる人と来ない人に分かれます。くる人は、「年齢が若い、希望給与が低い、通勤希望圏が広い」でした。なので、みんなはスカウトはアテにせず、せっこせっことハローワークに通っていました。
職業訓練しながらの就活は、大きく分けて、スカウトか、自力かの2種類です。斡旋はありません。
スカウトとは、3ヶ月目位に自分の履歴と職務経歴を学校に提出し、名前を伏せた状態で企業に公表します。それを見た企業が気に入った人をスカウトします。勿論、スカウトを受けても、面接を希望するかどうかは自由ですし、今後に影響もありません。
ただ、スカウトって沢山くる人と来ない人に分かれます。くる人は、「年齢が若い、希望給与が低い、通勤希望圏が広い」でした。なので、みんなはスカウトはアテにせず、せっこせっことハローワークに通っていました。
会社を辞めた後の扶養手続きについて
5月末に仕事を辞め(契約満了で退職)ハローワークに離職票を持っていきました。
社会保険は夫の扶養に入れてもらおうと思うのですがよくわからず色々と見ていたらさらにわからなくなってしまったので詳しい方教えていただけるとうれしいです。
現在手元にあるのは年金手帳、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書、源泉徴収表等があります。
それ以外の手続きはまだできておりません。
保険は国民年金に入らないといけないのかとか来年確定申告しないといけないとかなんだか全然わからなくて…
手続きに必要な書類がまだいるのであれば取りに行こうと思うのですが何がいるかさっぱりです。
詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします(><)
5月末に仕事を辞め(契約満了で退職)ハローワークに離職票を持っていきました。
社会保険は夫の扶養に入れてもらおうと思うのですがよくわからず色々と見ていたらさらにわからなくなってしまったので詳しい方教えていただけるとうれしいです。
現在手元にあるのは年金手帳、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書、源泉徴収表等があります。
それ以外の手続きはまだできておりません。
保険は国民年金に入らないといけないのかとか来年確定申告しないといけないとかなんだか全然わからなくて…
手続きに必要な書類がまだいるのであれば取りに行こうと思うのですが何がいるかさっぱりです。
詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします(><)
旦那さんの会社に、扶養に入る手続きをしてもらっていますか?もしまだなら、まずはそれからです。ただし、失業給付をもらう期間は、給付の金額によって扶養に入れないことがあります。失業給付をもらう期間は、国保に加入することになります。
あとは国民年金の手続きですが、こちらは退職日のわかる書類(離職票や資格喪失証明書、雇用保険受給資格者証)を持って市役所の年金課で手続きをします。免除の申請もできます。
それくらいじゃないでしょうか(^-^)
あとは国民年金の手続きですが、こちらは退職日のわかる書類(離職票や資格喪失証明書、雇用保険受給資格者証)を持って市役所の年金課で手続きをします。免除の申請もできます。
それくらいじゃないでしょうか(^-^)
ハローワークの職業訓練に参加すると、失業保険の受給期間が終了しても、失業保険を貰い続けることが出来るって、本当ですか?
3ヵ月の受給資格しかないけど、6か月の訓練にいってたら6か月もらえます。ポリテクとかに行くと最長2年までもらえたと思います。
しかし、お金がもらえるからと2年間学校に通えばその分年齢も重ねる為就職もすぐできるかどうかはわかりません。本人の努力次第だと思います。
しかし、お金がもらえるからと2年間学校に通えばその分年齢も重ねる為就職もすぐできるかどうかはわかりません。本人の努力次第だと思います。
雇用保険を受給しながら職業訓練に通うと、雇用保険の受給が延長され、認定日にハローワークへ行くことも免除される等の特典があると聞きました。
ハローワークで相談すると、県の管轄の訓練(委託訓練)は特典があるが、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の委託訓練は特典が無いと言われました。
どの県でもそうなんでしょうか?
県の管轄の委託訓練は種類が少なく、希望の講座がありません。
せっかく訓練(受講)するなら雇用保険の延長等があった方がいいと思うんですが、それをハローワークで相談もできないので。。。
ハローワークで相談すると、県の管轄の訓練(委託訓練)は特典があるが、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の委託訓練は特典が無いと言われました。
どの県でもそうなんでしょうか?
県の管轄の委託訓練は種類が少なく、希望の講座がありません。
せっかく訓練(受講)するなら雇用保険の延長等があった方がいいと思うんですが、それをハローワークで相談もできないので。。。
失業給付の延長がされるのは国や都道府県が運営している公共職業訓練校のみです。
公共職業訓練は技術系の科目が多く、募集も4月(6ヶ月、1年コース、1年コース以上)、10月(6ヶ月コース)が殆どで短期の3ヶ月コース程度なら他の月の募集があるが少ない。
民間委託の職業訓練(求職者支援訓練)は殆どが3ヶ月程度で殆ど毎月募集があり科目も多く選択しやすいが民間が運営ですので質が悪い可能性が多い。
相談はハローワークでなくても職業訓練校に直接電話するか出向いて相談しても相談に乗ってくれます。
インターネット上でも公共職業訓練を検索すれば沢山ヒットしますので詳しく書いてあります。
公共職業訓練は技術系の科目が多く、募集も4月(6ヶ月、1年コース、1年コース以上)、10月(6ヶ月コース)が殆どで短期の3ヶ月コース程度なら他の月の募集があるが少ない。
民間委託の職業訓練(求職者支援訓練)は殆どが3ヶ月程度で殆ど毎月募集があり科目も多く選択しやすいが民間が運営ですので質が悪い可能性が多い。
相談はハローワークでなくても職業訓練校に直接電話するか出向いて相談しても相談に乗ってくれます。
インターネット上でも公共職業訓練を検索すれば沢山ヒットしますので詳しく書いてあります。
関連する情報