小さい子持ちの人は飲食店バイトは難しいでしょうか?
少し長くなりますが、働くママさん、経験談やアドバイスよろしくお願いします。
近々、2歳の子供を保育園に入れて働くつもりでいます。
なんとか保育園も見つかり、これから仕事を探します。

今はハローワークや求人誌でお仕事を探しているのですが、
先日、保育園から歩いて5分くらいの場所にある百貨店の中の飲食店の求人を見つけました。

時間・場所などの条件はすごくいいんです。
が、私は周りに頼る人がいませんので、子供が風邪などで保育園にいけない日があると自分が休まなければいけません。
飲食店でのバイトは急に休まれたら特に困る職種ですよね?(やった事ないので分からないのですが、想像で言ってます)

もちろん休んでも大丈夫という職種はないと思います。
どんな仕事でも雇う側にとっては迷惑な事だし、責任を持たなければいけないのでしょうけど、私は子供を優先したいです。
なので仕事選びは慎重にやろうと思っています。

できるだけ迷惑がかからない仕事ってどんな仕事でしょうか?
シフト制のバイトは避けたほうがいいでしょうか?
小さなお子さんを抱えての就職は大変ですね。まずその飲食店に問い合わせてみたらいかがでしょうか。想像で諦めるのはもったいない気がします。もしかしたら、理解の得られる職場の可能性もあります。
経験でいうと、デイリーな仕事のない事務職は融通が利くと思います。
いずれにしても、雇用主も質問者様も『こんなはずじゃなかった』ということのないように、実情を相談されてからの就職が 後々のためになります。受かりたい一心で子供のことを曖昧にしたところで、長続きはしません。
子育てとの両立は大変ですが、頑張って下さい。
離職票。 『離職票1』の下の欄(届出者・金融機関)は、自分で記入していいのですか? ハローワークが記入するのでしょうか?
自分で記入するところです、貴方の基本手当てが

振り込まれる金融機関を指定する欄です

わからなければ貯金通帳を持って行って安定所の職員に

聞きながら記入すればいいですよ
ハローワークって整理券?配布と教えてもらったのですが、前に行ったときはすごい人でした。

ということは…整理券をとって待つ時間って、何時間もかかってしまうのでしょうか?
仕事の検索でしょうか?
受付に配布券あるので、自分で取って待ちます。

検索は一人30分と決まっています。
電光掲示板に番号が出ますが、30人待ちでも、20分位の待ち時間です。

ハローワークの規模により、検索機の台数が違うので一概には言えません。



補足について

私は2箇所のハローワークに行きますが、相談に整理券はないですよ。
ちなみに大都市圏です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN