ハローワーク職員の対応について
現在就職活動中なのですが、そこで初めてハローワークに行きました。
職業訓練のあるコースが気になったので自分の興味のある部門の説明会に申し込みをしたくて、
そこの職員の方に相談しに行きました。

担当してくれた方が40〜50歳位の女性でBという方だったのですが、初対面でいきなり嫌みを言われたり、
わざときつい話し方をされたり、悪い印象だったのですが短気のやり取りだからいいや、と気にせず流していました。
しかし、Bさんがいる部署(?)で別の人とやり取りしている時も、離れていても分かるくらい睨んで来て、違和感がありました。
その後志望していたコースに合格し、合格後の手続きをするために担当のBさんに言われて予約を入れたのですが、予約を入れたにも関わらずBさんが欠席して、別のAさんになったので少し驚きました。
欠席理由も私の予約自体を忘れたからとの事..よくある事なんだそうです。
別の担当者の方にAさんのことを伝えましたが、悪気はないとか子供のような事を言われました。
訓練する際にお金を補助してもらえる制度があると聞いたのですが、プライベートそうでAに流れるのが
いやだなぁ、、と感じたのでそれも辞退しました。

職員の人がみんながみんなそうではないと思いますが、こういう対応って当たり前なのでしょうか。
その方、多分職員さんではなく臨時さんですね・・
訓練の相談担当者はほとんど臨時さんですよ・・(もちろん職員さんもいますが)

本題ですが、いきなりきつい担当者にあたってしまわれたのですね。
嫌な思いもして、大変でしたね。お察しします。

知人に安定所勤務の者がいますが、決してそういう対応をする方達ばかりではありませんし、当たり前でもありません。
仕事内容からも、そのような態度が当たり前であっていいはずもありません。
Bさんは反省すべきでしょう。たとえ本人にそういうつもりがあっても、相手に必要以上に不快な思いをさせる態度をとってしまったのですから。

予約を忘れるという行為も、あってはいけないことです。
仕事上都合がつかなくなる場合もあるかもしれませんが、その場合はAさんがそのような答え方をすべきでしょう。
というか、普通はもう少し体裁を取り繕うもののように思いますが・・
おそらくBさんは職場内(安定所内)でもどういう方なのか皆さん知っておられるのではないでしょうか。
でも、人の悪口は言えませんから、Aさんは悪気はないといったようなことを言われたのでは?

あまり気にされない方がよいですが、どうしてもの場合は、苦情を伝えてもいいと思いますよ。
苦情は投函箱への投函でもいいでしょうし(投函箱が設置されてるはずです)、電話ででもいいと思います。
また、Bさんとの相談が嫌な場合は、受付でその旨を伝えてもいいのですよ。(Bさん以外でと言えばいいのです)

あなたは遠慮する必要はないのですよ。
職業訓練、受講できるとよいですね。
また、よいお仕事先が見つかるとよいですね。
頑張ってください。
仙台でJAVA、PHPのSEになるつもりです(もともと汎用系のSEでした)。学校の講座を受講し、JAVAの資格、SJC-Pを取得をしてから就職活動、もしくはこのまま就職活動を考えるようになりました。
学校としての候補は
①ヒューマンアカデミー仙台校…JAVA講座とSJC-Pに関する質問を受け付ける。求職はハローワークのものを見せられた。しかし、ネット上の評判が悪く、開講時期が6月~8月。
②大栄教育システム…授業テープで独学の後、SJC-P関係の演習を受ける。質問はテープに載っているものとそれに関係するものだけ受け付ける(ほぼ、独学が心配)。求職は、提携紹介会社からのもので雇用されるケースが1~2割。
③ソフトキャンパス…JAVA講座とSJC-Pに関する質問を受け付ける。資格を取れる保証はない。就職課も一応ある程度。
④A社…会社と学校が一緒。割安だが、問い合わせメールが宛先不明で戻ってきたり、学校説明のつもりが就職の面接になっていて、面接会場、持ち物もこちらで問い合わせてはじめて答えたり、会社にしては不備な点が多い。

他にSJC-Pを取れるようなe-ラーニングで学習する方法、業界経験半年などが応募条件の企業に就職活動を行うなど考えました。

何か、情報ご意見などありませんか?e-ラーニングもどこか評判のいいところないですか?まとまったお金を払うので躊躇しています。お願いします。
この中であれば②か③でしょう。

御存知でしょうが上記の学校は学校法人の認可は受けていませんので専門学校ではありません。
株式会社が経営している資格講座ですが、学ぶ点ではそん色ないと思います。
まして、専門学校と比べて学ぶ環境として静かな雰囲気はあります。
ただし、2年間の専門学校より進み方は早い問題はあります。
就職の後ろ盾、企業の評価と言う点では専門学校にいかれた方がよろしいかと思います。
東北電子がお勧めではあります。
資格スクールの就職指導はそれほど真剣ではありません。
育児休業給付金支給日について教えてください!
昨年10月4日に出産をし、現在育児休暇中です。

先日2月初旬に出産手当金の振込がありましたが、
育児休業給付金の支給がありません。

会社に問い合わせたところ、
「2月中旬くらいじゃないかな?」と回答がありましたが不安になり、
詳しいかたいましたら教えていただきたいと思います。

支給日がいつくらいになるのか。
ハローワークに問い合わせたらわかるのでしょうか。
私は一昨年10月末に出産しましたが、初めて給付金が入金になったのは3月中旬です。
忘れたころに振込がされていました。他の方に聞いても、みなさん振込まで時間がかかっていたので、
結構時間がかかると思います。

きちんと手続きされていれば振込はされると思いますが、不安であればハローワークに問い合わせてみるのが良いと思います。
育児休業給付金支給決定通知書という書類に所轄の職安と電話番号が載っているので確認してみてはいかがでしょうか?
失業保険の給付制限期間(3ヶ月)に、短期間の派遣の仕事をしょうと思います。
短期間とはいえフルタイムで働いた場合”再就職”とみなされ失業給付がもらえないとか・・・。
給付制限中に働く方はいると思いますが、ハローワークにちゃんと申告していますか?
バレますか?バレたらどうなりますか?

なぜ3ヶ月も給付制限をするのですか?がっつり雇用保険を引き去られていたのに・・・。
同じ派遣会社から紹介を受けて仕事をするとちょっと面倒なことになりますので、別の派遣会社でなら良いと思います。
申告してもしなくても特に何も言われません。
3ヶ月の給付制限は本当に仕事を探しても見つからないんですと嘘でも(短期の派遣の仕事をしているのだから仕事がない訳ではないので)アピールする期間だと思ってあきらめましょう。

ちなみにがっつり雇用保険を引かれていたと言っても全部計算しても受給する金額の1割にもみたないのではないでしょうか?
雇用保険をささえてくれている皆様に感謝して就職活動にいそしんだり何か資格を取るのをお勧めします。
ハローワークの求人について
旦那が言うにはハローワークで求人をだしている会社で実際は採用が無いのにだしている会社もあると聞いたのですが本当ですか?
ハローワークは、管轄のハローワークまでの往復交通費以外、
無料で利用できますからね・・・。
それの裏返しとか、雇用保険の事業者側の手続のついでに出した、
というのもよくあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN