ハローワークがしている学校は誰でも入れますか?学校行ながら給付金もらえるんですか?詳しく教えてください。
職業訓練校は失業者であればだれでも受講できますよ。案内書はハロワにありますからもらってきて自分で好きな講座を選んでください。
学校行きながら貰える給付金は求職者支援給付金ですが失業者で失業保険もらえない人が対象です。失業保険もらえない人でかなりの生活困窮者でないともらえないほどの厳しい条件です。支給条件をすべて満たすにはかなりの生活困窮者でないと支給されませんから気を付けて!!
退職後の手続き
半年前から転職活動をしていましたが、先日、とある企業から無事内定を頂きました!
それに伴い、退職準備を進めていますが、初めての転職のため退職後の手続きについてちゃんと理解できているか自信がないので、良ければ訂正・アドバイスなどお願いします><

現在、九州の南部在住、転職により九州北部へ移住
退職日:来年1/19(予定)
初出勤日:来年1/28

現在の勤務先を退職してから貰うもの…離職票(1と2)、雇用保険被保険者証、源泉徴収票
①年金…次の会社が決まっていて尚且つ同じ月の入社ということで特別な手続きは必要なし
②健康保険…任意継続で考えていますが、手続きを地元の社会保険事務所でするべきか、引っ越した後の最寄りの社会保険事務所でやるべきでしょうか?
③所得税…源泉徴収票を転職先へ提出すると転職先の方が手続きをして頂ける
④住民税…1月退職になるので、現在の会社の最後の給料から1~5ヶ月分引かれるので特にすることはなし
⑤色々なサイトを見てみると、ハローワークにも書類を出さないといけないみたいですが、これも地元のハローワークで手続きしないといけないものでしょうか?
一定の条件を満たすと就業促進給付金が貰えると、サイトで見たのですが、もし給付金が貰えるなら手続きする方向で考えています。

これ以外にも必要な手続きや、やっておいた方がいいことなどあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
結構調べられていますね。
自分は中国地方から関西に転職した時は何も自分で
手続きしてないですね・・転出届を貰ったくらいでしょうか。

年金やら保険の事も聞いてみたのですが
「次の会社との間が一週間程度なら手続きも面倒でしょうし
無理してやらなくていいよ」と言われたので何もしてません(笑)

後は免許の住所変更ですかね。
書類選考って・・・
二度目の転職活動中なのですが久しぶりにハローワークに行ってびっくりしました。いつごろから書類選考が主流になったのですが?以前仕事を探していた7年前は書類選考から始まる会社など殆どなくいきなり面接が当り前だったと思うのですが。
倍率も高いですし、何枚履歴書を書いても書類選考も通過出来ずきりがありません。
皆さんはどこで仕事を紹介していただいてますか?
7年前?浦島太郎になっちゃってますね。現実を見て下さい。このご時世ですよ。求人と求職のバランスをみれば一目稜線です。昨年度末には派遣切り、リストラ敢行、会社が倒産・吸収合併が生じています。求職者の方が圧倒的に多い。

我社の求人応募を出すと、朝から求職者からの応募の電話で仕事になりません。急遽、午前中で応募締め切りにしたり、書類選考するので経歴書を送ってもらうよう指示します。事務員一人募集に対し、応募者が83人来ました。経営コンサルタント2人募集に対しては233人来ました。これが、現状です。いかに、求人企業が少なく求職応募者が多いかがわかるでしょ。

書類選考でクリアを目指すのであれば、自己アピールできることがあれば書くことです。免許・資格の所持、賞罰の賞(警察から表彰された)とか差別化できる自身の情報・実績・功績があれば書類選考はクリアできるでしょう。頑張って下さい。
博多区在住です。ハローワークについて。
閲覧有難うございます。

福岡市博多区に在住です。

仕事探しの為にハローワークに行きたいのですが、最寄りのハローワークの所在地を探したところ、天神と春日市にあることが分かりましたが、住んでいる場所が博多区の春日市、大野城市寄りです。

春日市の方が近いのですが、天神の方とは紹介区域が異なるでしょうか?
その場合、2つのハローワークを掛け持ちすることは可能でしょうか?

回答宜しくお願いし致します。
紹介内容は、天神と同じでしょう。自分も職探しをしていて、本来は城南区なので福岡中央(赤坂門)なのですけど、40以上なので博多駅の近くの中高年就職支援センターで探しています。
就職で悩んでます。

友人(男30代妻子あり)が、大手○○電機の工場に4勤2休(契約社員)として採用が決まりました。
昼夜勤 交代の仕事です。20万ちょっとの給料になるみたいですが・・・・
その友人は 何年も前から 正社員として昼勤の仕事をしながら コンビニの夜勤(週3日)のバイトをして生計を立てていました。(トータルで月30万ぐらい)

事情がありその会社を辞めて (バイトは今も続けている) 就職活動をしていたのですが、この前 大手○○電機の工場に4勤2休(契約社員)として採用が決まりました。

ところが その友人は 

「今まで通りコンビニでバイトもしながら 18万~20万ぐらいの正社員になったほうがいいのではないか」
 →(安くても正社員+バイト代で、そこそこの金額になるから)

「昼夜勤交代の仕事をするなら、コンビニのバイトを辞めなければならない」
 →(バイト代が無くなることが不安らしい)

「契約ってことは いつかクビになるかも」 →(私も契約社員の現状を知らないので、なんともいえない)

などの理由で、勤務しようかどうかで悩んでいます。(そこの工場の仕事はいいとおもっている)

私も 友人の奥さんも コンビニのバイトは辞めたほうがいいのでは・・と思っています。(体力的にも年齢的にも続かないのでは?)

日給月給の工場で働いてきた彼には、「ハローワークで見つけられる仕事は 手取り19万前後の仕事しかない」
と、本人も言っています。
しかし、面接しても採用が決まるのは 夜勤の仕事か 15万程度の仕事だけだそうです。

学歴はまったくありませんが、すごくまじめで家庭を大事にする人です。 (だからこそ沢山稼ぎたいらしい)
奥さんも子供の面倒を見ながら バイトを始めているので、ますます 焦っているようで・・・・

今回 やっと採用が決まったのに やめようとしています。
おそらく 悩んでいる本当の理由は お金のことよりも 「契約社員」っていうところだと思うのです。

彼にどう声を掛けていいのか分かりません。
皆様なら どう思いますか。 また「契約社員」について 分かることがあればお教えください。
30台はまだまだ無理がきく年齢ですし、ご夫婦のためというよりお子さんのため、
稼げるときにうんと稼いで貯め、十分な教育をつけさせてあげたいところですからね・・・

となりますと、現在のコンビニとはすっぱりご縁を終わらせてしまうのでなくて、
しばらくお休みを頂く形で交渉をなさり、工場の勤務が軌道に乗って疲労蓄積への不安がなくなれば、
その勤務に応じたシフトを組んでいただく、というようなことが可能かを相談してみられては。

契約社員制度とは、必ずしも期間が終われば路頭に放り出されるわけでなく、
一応1年契約が三度更新されれば事実上の「期間の定めのない社員」となる解釈が通例です。
工場勤務の場合、単純労働ゆえ社員側が辞めていくケースも少なくないため、
契約期間制度にしておいて辞め時を考えやすいようにしているのかも、です。

そうなれば、お友達にとっては仕事も大事、アルバイトも大事ということで、
早々に結論を出してしまわなくても成り行きで決めてもいいわけですよね。
もちろん、工場にはアルバイトが可能かどうかの事前協議を最低限行っておくべきですが。

いずれは奥さんもが、外に働きに出る場面もできるかもしれません。
そういうことも含め、お友達が「稼げるときに稼ぐ機会が今かどうか」をよく検討なさってほしいです。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN