8月6日の仙台、混みますか?
早朝に仙台に入り、伊達政宗についての観光をと考えています。
七夕まつりの初日だと、駅周辺は大変な混雑や交通規制、駐車場がないなどあるのでしょうか?
子供と高齢の両親がいるので、あまり激しい人混みは避けたいなと思いますが…
よろしくお願いします。
早朝に仙台に入り、伊達政宗についての観光をと考えています。
七夕まつりの初日だと、駅周辺は大変な混雑や交通規制、駐車場がないなどあるのでしょうか?
子供と高齢の両親がいるので、あまり激しい人混みは避けたいなと思いますが…
よろしくお願いします。
何時頃になるのか分りませんが…
9時10時台となると駅周辺の駐車場の確保は難しいでしょう。
交通規制は夕方のパレードに合わせて有ります。
はっきり言って道路は混みます。
穴場は仙台駅東口です。ただここも9時過ぎれば空いているか??
もちろん駅に近い所から満車になりますが アンパンマンミュージアムやハローワークがあるので比較的駐車場はあります。もちろん空いているかどうかは別として。
駅周辺に車を置いてるーぷるバスに乗り観光することも良いと思います。そうすれば各観光地の駐車場の心配はないと思いますが…
何せ七夕ですからね…そのバスも混むかも…
9時10時台となると駅周辺の駐車場の確保は難しいでしょう。
交通規制は夕方のパレードに合わせて有ります。
はっきり言って道路は混みます。
穴場は仙台駅東口です。ただここも9時過ぎれば空いているか??
もちろん駅に近い所から満車になりますが アンパンマンミュージアムやハローワークがあるので比較的駐車場はあります。もちろん空いているかどうかは別として。
駅周辺に車を置いてるーぷるバスに乗り観光することも良いと思います。そうすれば各観光地の駐車場の心配はないと思いますが…
何せ七夕ですからね…そのバスも混むかも…
経理事務職は若い女性が苦手だと勤まらないでしょうか?
私は26歳の男で現在製造職で勤務している者ですが、
現在の会社に入社して1年と1ケ月経ちますが転職を考えています。
転職希望の職種は経理事務職ですが、女性が苦手だったり、嫌われやすかったりすれば経理事務職は勤まらないでしょうか?
私は26歳の男で現在製造職で勤務している者ですが、
現在の会社に入社して1年と1ケ月経ちますが転職を考えています。
転職希望の職種は経理事務職ですが、女性が苦手だったり、嫌われやすかったりすれば経理事務職は勤まらないでしょうか?
ハローワークの職業訓練校で簿記を習ったことがあります(当時25歳の私は経理を希望していました)
結論から言いますと、男性で、中途で、26歳で経理に就くのは難しいと言うか
ほぼ無理だと(私は)思います。
実際、私と一緒に簿記を習った友人も丁度、質問者さんと同じ25、26歳の時でしたが、
日商簿記2級を取得し、派遣会社等、沢山あたっていましたが、
経理に就くことはできませんでした。
そこそこ良い大学を出ている友人です。
これは自慢でも何でもありませんが、
私は女性なので、派遣会社からは当時は今ほど不景気では無かったこともあり、
派遣会社から電話が鳴り続けました。
男性が経理の仕事に就けるのは新卒採用が多いと良く耳にします。
以上の話は私個人の経験ですので
参考程度にとらえて下さい^^
補足です。
実際、私と一緒に簿記を習った友人→男性です。
結論から言いますと、男性で、中途で、26歳で経理に就くのは難しいと言うか
ほぼ無理だと(私は)思います。
実際、私と一緒に簿記を習った友人も丁度、質問者さんと同じ25、26歳の時でしたが、
日商簿記2級を取得し、派遣会社等、沢山あたっていましたが、
経理に就くことはできませんでした。
そこそこ良い大学を出ている友人です。
これは自慢でも何でもありませんが、
私は女性なので、派遣会社からは当時は今ほど不景気では無かったこともあり、
派遣会社から電話が鳴り続けました。
男性が経理の仕事に就けるのは新卒採用が多いと良く耳にします。
以上の話は私個人の経験ですので
参考程度にとらえて下さい^^
補足です。
実際、私と一緒に簿記を習った友人→男性です。
病気で離職する父について質問です。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
父52歳は病の為、2年間の休職の末5/25で離職することになりました。社会保険から国民保険になると思うのですが、私と弟が(同居)正社員として働いています。
その場合は、収入の高い方の「扶養家族」にすればいいのですよね?
でも失業保険を受け取るには、扶養家族にしてはいけないんですよね?その場合、今月25日で離職になるので保険証がないですよね?すぐにどんな手続きをとらないといけないですか?
色々質問しましたが、全くの無知であり、かなりの不安もあります。色んなお話を聞かせて下さい。
まず雇用保険の失業等給付基本手当(「失業保険」という名前の制度はありません)については、
これは「すぐにでも就職できる意志と状態」でなければ受給資格はなく、傷病による離職の場合は受給できません。
したがって離職票が届き次第、ハローワークで受給期間の延長手続きを行ってください。
(病気が治った後、就職活動を行う際に受給できるようになります)
父親の健康保険については任意継続もできますが、この場合当然保険料の支払が発生しますので、
父親が退職して無職(無収入)となるのなら、あなたか弟の健康保険の被扶養者とする方がお得です。
(「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」との総称です。また「国民保険」ではなく「国民健康保険」です)
健康保険の被扶養者となる条件は、「父親の年収が130万円未満」かつ「被保険者(あなたか弟)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは暦年(1月~12月)の収入ではなく、「今後1年間の収入」を意味しますので、
父親が今後無収入となるのなら、退職前の収入は問われません。
ただし、あなたか弟(父親の扶養者となる者)の健康保険が、政府管掌健康保険ではなく、
企業等によって組織された健康保険組合管掌の健康保険の場合、
その組合の規定によっては、過去の年収や退職金の額などによっては被扶養者とできない場合があります。
(被扶養者の認定基準については各組合で独自に定めることができるため)
原則的に被扶養者は、扶養者となれる者が複数ある場合には収入の多い方の被扶養者としなければなりませんが、
仮に収入の多い方の健康保険が組合管掌健保で被扶養者の認定基準が厳しく、
収入が少ない方が政府管掌健康保険であれば、収入の少ない方の被扶養者としても認められるかもしれません。
(政府管掌健康保険(社会保険庁)はあまりうるさいことは言いませんが、保証はしません)
また父親をあなたか弟の被扶養者とするための手続きは、扶養者となる者の会社を通して行いますが、
その際には父親が退職したという証明が必要となり、全体の手続きとしては一定の期間が必要です。
もしこの期間中に病院等に行く必要がある場合は、
病院等の窓口で「現在手続き中です」と告げれば、大抵の病院では対応して貰えます。
もし対応して貰えない場合は全額負担となりますが、これはちゃんと手続きが済めば後に健康保険から返還して貰えます。
(当然そのための手続きは必要となりますが)
これは「すぐにでも就職できる意志と状態」でなければ受給資格はなく、傷病による離職の場合は受給できません。
したがって離職票が届き次第、ハローワークで受給期間の延長手続きを行ってください。
(病気が治った後、就職活動を行う際に受給できるようになります)
父親の健康保険については任意継続もできますが、この場合当然保険料の支払が発生しますので、
父親が退職して無職(無収入)となるのなら、あなたか弟の健康保険の被扶養者とする方がお得です。
(「社会保険」とは「健康保険」と「厚生年金保険」との総称です。また「国民保険」ではなく「国民健康保険」です)
健康保険の被扶養者となる条件は、「父親の年収が130万円未満」かつ「被保険者(あなたか弟)の年収の1/2以下」ですが、
この場合の「年収」とは暦年(1月~12月)の収入ではなく、「今後1年間の収入」を意味しますので、
父親が今後無収入となるのなら、退職前の収入は問われません。
ただし、あなたか弟(父親の扶養者となる者)の健康保険が、政府管掌健康保険ではなく、
企業等によって組織された健康保険組合管掌の健康保険の場合、
その組合の規定によっては、過去の年収や退職金の額などによっては被扶養者とできない場合があります。
(被扶養者の認定基準については各組合で独自に定めることができるため)
原則的に被扶養者は、扶養者となれる者が複数ある場合には収入の多い方の被扶養者としなければなりませんが、
仮に収入の多い方の健康保険が組合管掌健保で被扶養者の認定基準が厳しく、
収入が少ない方が政府管掌健康保険であれば、収入の少ない方の被扶養者としても認められるかもしれません。
(政府管掌健康保険(社会保険庁)はあまりうるさいことは言いませんが、保証はしません)
また父親をあなたか弟の被扶養者とするための手続きは、扶養者となる者の会社を通して行いますが、
その際には父親が退職したという証明が必要となり、全体の手続きとしては一定の期間が必要です。
もしこの期間中に病院等に行く必要がある場合は、
病院等の窓口で「現在手続き中です」と告げれば、大抵の病院では対応して貰えます。
もし対応して貰えない場合は全額負担となりますが、これはちゃんと手続きが済めば後に健康保険から返還して貰えます。
(当然そのための手続きは必要となりますが)
関連する情報