田舎にはろくな求人がないので、都市部に出ようと思うんですが、37歳独身女性はどこにいこうが無理でしょうか?
応募できる求人がなかなか出ないし、月に1回ペースくらいで出ても、書類選考、面接、採否の結果
まちでトータル3週間から1ヶ月待たされ、あげくに不採用。
また1からの繰り返しで半年経ってしまいました。
都市部ならもっと頻繁に応募できる数の求人があるんですが、応募者数も田舎より多いだろうから、結局決まらないなら、わざわざ出ても仕方がないし、迷います
住むところは、とりあえず友人が一緒に住もうと言ってくれてるので、とりあえずは困らないんですが…
年齢だけがネックなら書類の時点で落ちるはずですが、書類は通り面接まではいくんです。
でも面接が受からないんです。
書類は通るので年齢や経歴の問題ではないと思うんですが、何がダメなのかわかりません。今年の一月に何社か受けたときはすべて採用でした。
事情があり辞退したことを後悔しています。
半年たった今、受けても受けてもすべて不採用。この半年で何が変わってしまったのか、さっぱりわかりません。
以前ここで面接でダメになるなら見た目が派手なんじゃないのかと言われましたが、見た目も半年前とまったく同じです。
変わったことといえば、うまくいかなさすぎて自信がなくなったこと。
自信のなさや不安な気持ちが出てるのかもしれません。
何が言いたいのかよくわからなくなってきましたが、都市部に出てももっと厳しいだけでしょうか?
ハロワの求人にはだいたい何人応募するんですか?
田舎だと多くて10人~15人、少ないと四人とかです
応募できる求人がなかなか出ないし、月に1回ペースくらいで出ても、書類選考、面接、採否の結果
まちでトータル3週間から1ヶ月待たされ、あげくに不採用。
また1からの繰り返しで半年経ってしまいました。
都市部ならもっと頻繁に応募できる数の求人があるんですが、応募者数も田舎より多いだろうから、結局決まらないなら、わざわざ出ても仕方がないし、迷います
住むところは、とりあえず友人が一緒に住もうと言ってくれてるので、とりあえずは困らないんですが…
年齢だけがネックなら書類の時点で落ちるはずですが、書類は通り面接まではいくんです。
でも面接が受からないんです。
書類は通るので年齢や経歴の問題ではないと思うんですが、何がダメなのかわかりません。今年の一月に何社か受けたときはすべて採用でした。
事情があり辞退したことを後悔しています。
半年たった今、受けても受けてもすべて不採用。この半年で何が変わってしまったのか、さっぱりわかりません。
以前ここで面接でダメになるなら見た目が派手なんじゃないのかと言われましたが、見た目も半年前とまったく同じです。
変わったことといえば、うまくいかなさすぎて自信がなくなったこと。
自信のなさや不安な気持ちが出てるのかもしれません。
何が言いたいのかよくわからなくなってきましたが、都市部に出てももっと厳しいだけでしょうか?
ハロワの求人にはだいたい何人応募するんですか?
田舎だと多くて10人~15人、少ないと四人とかです
この文章だけではあなたがどういう人物なのかわからないので(過去の質問も拝見しましたが)、想像の域を超えませんが、あなたご自身としての「これっ」という軸のようなものが感じられません。
何というか、意思なく流されているというか…
あなた自身は(見た目も)変わっていない、半年前は全て採用されたのに…とおっしゃっていますが、半年前どういう業界、会社を受けられたのかわかりませんが、社会、世の中は変化しているんです。
例えば半年前には活況だった業界も今は世間はアベノミクス効果でよくなったといわれる反面、逆に悪化しているところも多々あります。そういうところに向かって行っても競争は厳しくなるばかりです。
なので年齢なのか、あなたのキャリアなのかはわかりませんが、受けられた会社にとっては魅力に感じられなかったんでしょう。
好景気でどこもかしこも人手不足のときならいいですが、昨今のまだまだまだら模様の社会情勢において、職を求めるにはやはり個々がどうしたい、という主体性がなければ難しいと思います。
おそらくあなたは何でもいい訳ではないのでしょう(表現悪いですがパートのような作業など)。なんでも良ければ数打ちゃ当たるのですが、決してそういう職を求めているのではないと思いますので、余計にあなたは何とかしてその個別毎の会社にどうしても雇って欲しい、むしろ雇わなければ損ですよ、ぐらいの意気込みが必要だと思います。
特に都会は応募者数も多くなりますので、余計にそのようなアピールも必要です。
ちなみに弊社はメーカーですが、ある営業アシスタントを1名中途募集しましたが、応募者は約500名でした。
そういう観点では完全に買い手市場となっていますので、だからこそしっかりとした「軸」を持っている人が魅力に映りますし、そういう人材を優先して採っていきます。
以上ご参考まで。
(補足について)
確かにちょっと極端過ぎましたね。失礼しました。
ただ最近はやはり応募をかけると百の単位です。どんなに少なくても50人を下ることはありません。
しかしこれもあなたがどういうところを望んでおられるかわかりませんので、比較対象になるかどうかはわかりません。
ちなみにハローワークでも同様に粗密はあります。
人気のところは百近いですし、何だか怪しいところは10人前後というところも。
いずれにしても実際に行動を移し、ご自身で直接確認されるのが間違いありません。
あくまでも参考で。
何というか、意思なく流されているというか…
あなた自身は(見た目も)変わっていない、半年前は全て採用されたのに…とおっしゃっていますが、半年前どういう業界、会社を受けられたのかわかりませんが、社会、世の中は変化しているんです。
例えば半年前には活況だった業界も今は世間はアベノミクス効果でよくなったといわれる反面、逆に悪化しているところも多々あります。そういうところに向かって行っても競争は厳しくなるばかりです。
なので年齢なのか、あなたのキャリアなのかはわかりませんが、受けられた会社にとっては魅力に感じられなかったんでしょう。
好景気でどこもかしこも人手不足のときならいいですが、昨今のまだまだまだら模様の社会情勢において、職を求めるにはやはり個々がどうしたい、という主体性がなければ難しいと思います。
おそらくあなたは何でもいい訳ではないのでしょう(表現悪いですがパートのような作業など)。なんでも良ければ数打ちゃ当たるのですが、決してそういう職を求めているのではないと思いますので、余計にあなたは何とかしてその個別毎の会社にどうしても雇って欲しい、むしろ雇わなければ損ですよ、ぐらいの意気込みが必要だと思います。
特に都会は応募者数も多くなりますので、余計にそのようなアピールも必要です。
ちなみに弊社はメーカーですが、ある営業アシスタントを1名中途募集しましたが、応募者は約500名でした。
そういう観点では完全に買い手市場となっていますので、だからこそしっかりとした「軸」を持っている人が魅力に映りますし、そういう人材を優先して採っていきます。
以上ご参考まで。
(補足について)
確かにちょっと極端過ぎましたね。失礼しました。
ただ最近はやはり応募をかけると百の単位です。どんなに少なくても50人を下ることはありません。
しかしこれもあなたがどういうところを望んでおられるかわかりませんので、比較対象になるかどうかはわかりません。
ちなみにハローワークでも同様に粗密はあります。
人気のところは百近いですし、何だか怪しいところは10人前後というところも。
いずれにしても実際に行動を移し、ご自身で直接確認されるのが間違いありません。
あくまでも参考で。
職安で紹介してもらって就職しました。条件として正社員と言うことで紹介、採用してもらいました試用期間が終わったのですが、試用期間終了前日に総務から「うちは、正社員でも時給で賃金を払い
ます」と言われて理事に確認したら「正社員は足りてるから、文句があるならいつ辞めてもいい」と言われました。
だったら最初から採用しないで欲しかった。しかも職安にはまだ求人が出てます。これってどこに相談すれば良いですか?教えて下さい
ます」と言われて理事に確認したら「正社員は足りてるから、文句があるならいつ辞めてもいい」と言われました。
だったら最初から採用しないで欲しかった。しかも職安にはまだ求人が出てます。これってどこに相談すれば良いですか?教えて下さい
相談するところはないですね・・・。
違法性がありませんからね。
正社員が時給というのもありますよ。正社員=完全月給、日給月給 パート=時給というところが多いので一瞬「えっ?」となられたんですかね。
その職場が事前に誠実な対応(ちゃんとした説明)をされたかどうかというのは疑問ですが、それはあくまで姿勢の問題ですからね。
基本給が時給で換算されても問題ないですよね。
基本給と記載されているから時給ではないということは全くありません。
基本給(日給月給制)の場合、わざわざ日給を記載しているとこってありますか?
繰り返しですが事前にちゃんと説明しなかった会社の姿勢は確かに問題はあると思いますがね。
残念ながら公共機関に相談する場所はないです。弁護士とか司法書士などの法律を生業とする人に相談されたらいいと思いますね。
違法性がありませんからね。
正社員が時給というのもありますよ。正社員=完全月給、日給月給 パート=時給というところが多いので一瞬「えっ?」となられたんですかね。
その職場が事前に誠実な対応(ちゃんとした説明)をされたかどうかというのは疑問ですが、それはあくまで姿勢の問題ですからね。
基本給が時給で換算されても問題ないですよね。
基本給と記載されているから時給ではないということは全くありません。
基本給(日給月給制)の場合、わざわざ日給を記載しているとこってありますか?
繰り返しですが事前にちゃんと説明しなかった会社の姿勢は確かに問題はあると思いますがね。
残念ながら公共機関に相談する場所はないです。弁護士とか司法書士などの法律を生業とする人に相談されたらいいと思いますね。
ちょっと待てよ!
大卒 就職内定率(2月1日時点)が
80.0%で
「就職氷河期」とは
どういうことだよ?
卒業を目前にした
5人に1人が
就職先を決められない
そうだが
なんでそれが「就職氷河期」なんだよ!
俺なんか
毎日のように
ハローワークに通い
応募者が殺到していて
面接さえ
受けられんだぞ!
内定率80%で
氷河期とか言ってんじゃ
ねえぞ?
ほとんどの学生が就職できてんじゃ
ねえか?
なんで氷河とか甘ったれたこと
言ってんだよ?
大卒 就職内定率(2月1日時点)が
80.0%で
「就職氷河期」とは
どういうことだよ?
卒業を目前にした
5人に1人が
就職先を決められない
そうだが
なんでそれが「就職氷河期」なんだよ!
俺なんか
毎日のように
ハローワークに通い
応募者が殺到していて
面接さえ
受けられんだぞ!
内定率80%で
氷河期とか言ってんじゃ
ねえぞ?
ほとんどの学生が就職できてんじゃ
ねえか?
なんで氷河とか甘ったれたこと
言ってんだよ?
能力不足って認めたくないから
前氷河期世代をコキおろしまくったのに
能力不足じゃカッコつきませんもの
前氷河期世代をコキおろしまくったのに
能力不足じゃカッコつきませんもの
関連する情報