公務員に準する職員は失業保険はもらえるんですか?
『公務員に準ずる』独立行政法人の国立病院機構の病院に勤務して7年目になります。今年度、転職のために退職予定ですが、公務員は失業保険をもらえないと耳にしました。準公務員ももらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
『公務員に準ずる』独立行政法人の国立病院機構の病院に勤務して7年目になります。今年度、転職のために退職予定ですが、公務員は失業保険をもらえないと耳にしました。準公務員ももらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の解釈として
①ハローワーク所管の雇用保険(失業保険+労災保険)と言う事です。
②失業保険を貰える労働者は雇用保険被保険者のみです。
③独立行政法人の国立病院機構の病院=内容が把握出来ませんが、あなたが上記の②で有るか否かで決まります。
A:公務員は社保は共済保険(健保+共済年金)と公災の保険だけです。
B:一般企業の社保は協会健保or組合健保(健康保険+厚生年金)と雇用保険(失業保険+労災保険)です。
大きな違いが判ると思います。
公務員でも嘱託や29時間業務/週の労働者は上記のBの場合が有ります。
因って、あなたが雇用保険の被保険者で有れば失業保険は貰えますよ!
職場の総務部、厚生家や庶務課に確認して下さい。
『決定的な判断要素』
★あなたの健康保険証を見て下さい!共済健保なら雇用保険は加入していませんよ!もう一つは給料明細書を見て雇用保険の名目で2千円前後天引きされてれば、あなたは雇用保険被保険者です★
*「独立行政法人」なので恐らくBだと思います。
①ハローワーク所管の雇用保険(失業保険+労災保険)と言う事です。
②失業保険を貰える労働者は雇用保険被保険者のみです。
③独立行政法人の国立病院機構の病院=内容が把握出来ませんが、あなたが上記の②で有るか否かで決まります。
A:公務員は社保は共済保険(健保+共済年金)と公災の保険だけです。
B:一般企業の社保は協会健保or組合健保(健康保険+厚生年金)と雇用保険(失業保険+労災保険)です。
大きな違いが判ると思います。
公務員でも嘱託や29時間業務/週の労働者は上記のBの場合が有ります。
因って、あなたが雇用保険の被保険者で有れば失業保険は貰えますよ!
職場の総務部、厚生家や庶務課に確認して下さい。
『決定的な判断要素』
★あなたの健康保険証を見て下さい!共済健保なら雇用保険は加入していませんよ!もう一つは給料明細書を見て雇用保険の名目で2千円前後天引きされてれば、あなたは雇用保険被保険者です★
*「独立行政法人」なので恐らくBだと思います。
転職活動中ですが、悩んでおります。
私は28歳男です。
半年前に8年程勤めた会社を退職しまして、現在就職活動中です。
同職種でもっといい会社にいって、キャリアアップをしたいと思っているのですが、資格がないのでうまくいきませんでした。
そこで、一年ほどブランクになると思うのですが、資格を確実に取ってまた大手に就職活動をするか、諦めて今内定をいただいている中小企業に行くか悩んでおります。
中小企業に行きながら資格を取って転職活動という手もあると思うのですが、私にとっては資格のレベルが高く、職業柄かなり忙しい仕事ですので、ちょっと厳しいと思いました。また、同職種で何回も転職を繰り返せば面接を受ける会社からの印象も良くないかなとも思いました。
やはり、年齢的なこともあり、一生ののことですのでこの転職で妥協だけはしたくありません。
是非、アドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
私は28歳男です。
半年前に8年程勤めた会社を退職しまして、現在就職活動中です。
同職種でもっといい会社にいって、キャリアアップをしたいと思っているのですが、資格がないのでうまくいきませんでした。
そこで、一年ほどブランクになると思うのですが、資格を確実に取ってまた大手に就職活動をするか、諦めて今内定をいただいている中小企業に行くか悩んでおります。
中小企業に行きながら資格を取って転職活動という手もあると思うのですが、私にとっては資格のレベルが高く、職業柄かなり忙しい仕事ですので、ちょっと厳しいと思いました。また、同職種で何回も転職を繰り返せば面接を受ける会社からの印象も良くないかなとも思いました。
やはり、年齢的なこともあり、一生ののことですのでこの転職で妥協だけはしたくありません。
是非、アドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
転職活動お疲れ様です。
26歳の時に転職経験1度ありの31歳です。現在同職種への転職・給料UPも考えています。
質問者さんが資格取得するのにどれだけの期間とお金が必要で、どれだけの貯金があるのかにもよりますが、
バイトをしながら勉強しなければならない状況であれば、結局は転職してから資格取得するのとそう変わりは
ありませんよ^^;難しい資格との事なので、一発合格できるともかぎりませんし、今転職しないにしても
それ相応の大きなリスクはあると思います^^;
個人的な意見を書きますね。
経験上や人の話などから、この状況は残念ながらなかなか厳しいと思います^^; 楽に取れる資格ではない
とのことなので、これから資格を取るために更にブランクが空くというリスクも考えると、内定をもらっている
企業への転職が最善かと思います。何度も転職をすると印象が良くないのでは?とのことですが、
対外的に認められる仕事をしていけば、何ら問題ないですよ。二回以上転職して成功している人も十分見ています。
私も経験ありますので、転職で失敗したくないと言う気持ちは痛いほど分かりますが、ここはブランクという
不利な状況を考えると、まずは転職してはいかがでしょう?お忙しいとの事ですが、そこは何とか
仕事を無理に請け負わないようにするなど心がけて、資格の取得に努め、資格取得後に仕事に専念し、
キャリアアップを図るという手もありますので。
もう一度良くお考えになってみてはいかがでしょうか。頑張ってください^^
26歳の時に転職経験1度ありの31歳です。現在同職種への転職・給料UPも考えています。
質問者さんが資格取得するのにどれだけの期間とお金が必要で、どれだけの貯金があるのかにもよりますが、
バイトをしながら勉強しなければならない状況であれば、結局は転職してから資格取得するのとそう変わりは
ありませんよ^^;難しい資格との事なので、一発合格できるともかぎりませんし、今転職しないにしても
それ相応の大きなリスクはあると思います^^;
個人的な意見を書きますね。
経験上や人の話などから、この状況は残念ながらなかなか厳しいと思います^^; 楽に取れる資格ではない
とのことなので、これから資格を取るために更にブランクが空くというリスクも考えると、内定をもらっている
企業への転職が最善かと思います。何度も転職をすると印象が良くないのでは?とのことですが、
対外的に認められる仕事をしていけば、何ら問題ないですよ。二回以上転職して成功している人も十分見ています。
私も経験ありますので、転職で失敗したくないと言う気持ちは痛いほど分かりますが、ここはブランクという
不利な状況を考えると、まずは転職してはいかがでしょう?お忙しいとの事ですが、そこは何とか
仕事を無理に請け負わないようにするなど心がけて、資格の取得に努め、資格取得後に仕事に専念し、
キャリアアップを図るという手もありますので。
もう一度良くお考えになってみてはいかがでしょうか。頑張ってください^^
ハローワークは住民票がある市町村でないと利用できませんか?
住民票は大阪の人は東京のハローワークは利用できませんか?
住民票は大阪の人は東京のハローワークは利用できませんか?
そんなことはありません。
ハローワークがない市区町村も沢山あります。
ただし、あまり住民登録地から離れていると、就職の際に住民票等の提出を求められた場合、自分が困るでしょう。
ハローワークがない市区町村も沢山あります。
ただし、あまり住民登録地から離れていると、就職の際に住民票等の提出を求められた場合、自分が困るでしょう。
関連する情報