ハローワークの職員
職員が 相談者がいない場合、誰かに電話を入れてる人が多いですが、どのような事を話されていますか?。
会社の求人内容の不明部分だけでしょうか?。
相談者が応募できるかも話されているんですか?。
たまに相談の際 あの会社はきついわとか、あの会社は止めた方がいいわとか聞かれるんですが。
教えて頂けますか?。
職員が 相談者がいない場合、誰かに電話を入れてる人が多いですが、どのような事を話されていますか?。
会社の求人内容の不明部分だけでしょうか?。
相談者が応募できるかも話されているんですか?。
たまに相談の際 あの会社はきついわとか、あの会社は止めた方がいいわとか聞かれるんですが。
教えて頂けますか?。
そうですね。
あなたの書いていることも話しています。
他には、
ハローワークでは一般の人が
求人に応募する際、求人票をもらって
求人に応募しないといけません。
そして企業は、合否判定後、応募者の提出した求人票に合否の結果を記入し
ハローワークに送らないといけません。
その求人票が、発行した分、全て返ってくればいいですが
企業が送り忘れていたり
応募者が求人票をもらったのに応募していなかったりして
返ってこない場合は企業に応募状況の確認の電話をしたりします。
あなたの書いていることも話しています。
他には、
ハローワークでは一般の人が
求人に応募する際、求人票をもらって
求人に応募しないといけません。
そして企業は、合否判定後、応募者の提出した求人票に合否の結果を記入し
ハローワークに送らないといけません。
その求人票が、発行した分、全て返ってくればいいですが
企業が送り忘れていたり
応募者が求人票をもらったのに応募していなかったりして
返ってこない場合は企業に応募状況の確認の電話をしたりします。
ハローワークを通しての職業訓練の講座を受けようと思っています。
色々講座の種類がありますが、何か受けた人はいたら教えてください。
どうでしたか?
自分で探して通うのとハローワーク通
して講座を受けるのとじゃ就職が有利になった等、何か違いはありましたか?
色々講座の種類がありますが、何か受けた人はいたら教えてください。
どうでしたか?
自分で探して通うのとハローワーク通
して講座を受けるのとじゃ就職が有利になった等、何か違いはありましたか?
職業訓練でも受講期間が3ヶ月~2年間と短期~長期までありますので職業訓練期間が長期になれば就職が有利になり、取得できる資格の数も増えます。
職業訓練は公共職業訓練(国や都道府県が運営)求職者支援訓練(民間が運営)があり、両者でも就職率の違いが生じます。
基本的に職業訓練の受講料は無料ですので自分で探して有料で受講したとしても有利になる事はありませんし、無料で給付金が支給されていますので給付金目的の人やヤル気のない人たちと勉強してもメリットはありません。
有料で勉強して資格を取得するのでしたら専門学校などで勉強した方がよいと考えます。
職業訓練を修了しても中途採用扱いとなりますので職務経歴が重視され、未経験が幾ら資格を取得しても職務経歴が悪ければ採用は受講前と比べても差ほど変わりません。
職業訓練は公共職業訓練(国や都道府県が運営)求職者支援訓練(民間が運営)があり、両者でも就職率の違いが生じます。
基本的に職業訓練の受講料は無料ですので自分で探して有料で受講したとしても有利になる事はありませんし、無料で給付金が支給されていますので給付金目的の人やヤル気のない人たちと勉強してもメリットはありません。
有料で勉強して資格を取得するのでしたら専門学校などで勉強した方がよいと考えます。
職業訓練を修了しても中途採用扱いとなりますので職務経歴が重視され、未経験が幾ら資格を取得しても職務経歴が悪ければ採用は受講前と比べても差ほど変わりません。
現在都内在住年齢25歳男性、webデザイナーに転職しようと今就職活動をしているものです。
いろいろな方からのアドバイスをいただきたく思っております。
卸売会社で約3年営業職を経験し(昨年退職)ネット業界とクリエイティブな仕事に興味を持ちました。
今までパソコンスキルとしては仕事でワード、エクセル、パワーポイントを少々扱えるぐらいの技術しかありませんでしたので、
昨年よりあるパソコン学校に通ってWebデザイナーコース(約100時間)を受講しもうすぐ卒業です。
スキルとしてはillustrator、photoshop,flash、dreamweaver(html&css)の基本知識・技術を学び、現在形にするために
HPを作成しております。
HPができてから本格的に就職活動行おうと考えておりますが、ハローワークでの情報収集以外にどのような方法で求人情報を得ればよいでしょうか?希望としては前述しましたがWebイラストレーター、もしくは学校学んだ内容を生かせる職業です。
お手数ですが色々教えていただければ幸いです。
いろいろな方からのアドバイスをいただきたく思っております。
卸売会社で約3年営業職を経験し(昨年退職)ネット業界とクリエイティブな仕事に興味を持ちました。
今までパソコンスキルとしては仕事でワード、エクセル、パワーポイントを少々扱えるぐらいの技術しかありませんでしたので、
昨年よりあるパソコン学校に通ってWebデザイナーコース(約100時間)を受講しもうすぐ卒業です。
スキルとしてはillustrator、photoshop,flash、dreamweaver(html&css)の基本知識・技術を学び、現在形にするために
HPを作成しております。
HPができてから本格的に就職活動行おうと考えておりますが、ハローワークでの情報収集以外にどのような方法で求人情報を得ればよいでしょうか?希望としては前述しましたがWebイラストレーター、もしくは学校学んだ内容を生かせる職業です。
お手数ですが色々教えていただければ幸いです。
まず、年齢的には大丈夫だと思います。
各ソフトが使えるのは最低限の条件ですが、未経験なのでまずはHTML&CSSで幾つかサンプルのサイトを作ってそれらを作品として提出すると良いと思います。
レイアウトは2段組み・3段組み・リキッドなど色々ありますので、色々なバリエーションで、各ブラウザに対応出来るようきちんとCSSを覚えておきましょう。(ハックも多少は必要)
ハローワークでの応募はお奨めしません。
自分も最初の頃、スキル的に敷居の低い企業の自社サイト制作の仕事に色々応募しましたが、テーブル組みしかやらないのに実務経験3年という不相応な条件や、履歴書を送ったのに何の音沙汰もない企業など無駄骨を折るばかりでした。
ハローワークに求人を掲載するのは無料ですから、お金をかけて求人募集する企業とは人材確保の腰の入れ方が違います。
そこでお奨めしたいのが、派遣会社に登録してHTMLの修正レベルからスタートする事だと思います。
うまく潜り込めてもプライベートで色々な事をガンガン覚えるぐらいではないと今後のWeb系はキツイと思います。
数年前と比べると、HTML&CSSが出来るぐらいでは仕事があまりないので、Flashでも簡単なアニメーションではなくActionscript3.0(最初に覚える言語としてはお奨めしませんが)を使えるようにしたり、サーバサイドのPHPなども必要となってくるでしょう。
あなたが、デザイン系を目指したいのか、フラッシャーになりたいのか、Webシステムに方へ行きたいのかで今後の選択肢は変わってきますが、とにかく今は自分で設計とデザインをしたサンプルサイトを幾つか作る事です。
>補足について
ハックとはCSSハックの事で、世の中には沢山のブラウザがあります。メジャーなブラウザでも4〜5種類あり、更に各バージョンがあります。HTML&CSSで構築する際、これらのブラウザで均一に見れる必要があります。最新のブラウザはともかくIE6はズレがひどくハックを書かない限りずれたレイアウトで表示されます。CSSハックで調べれば沢山出て来るので覚えておきましょう。
ただ、最初の設計がきちんとしていれば指定するハックも少なくて済むので、例えばMarginとPaddingを混同しないとか、使い方をきっちり覚えましょう。
あと手厳しいようですが、スクールを出ても実務を積まなければ分からない事の方が多いので、学ぶ気持ちを忘れずに。
各ソフトが使えるのは最低限の条件ですが、未経験なのでまずはHTML&CSSで幾つかサンプルのサイトを作ってそれらを作品として提出すると良いと思います。
レイアウトは2段組み・3段組み・リキッドなど色々ありますので、色々なバリエーションで、各ブラウザに対応出来るようきちんとCSSを覚えておきましょう。(ハックも多少は必要)
ハローワークでの応募はお奨めしません。
自分も最初の頃、スキル的に敷居の低い企業の自社サイト制作の仕事に色々応募しましたが、テーブル組みしかやらないのに実務経験3年という不相応な条件や、履歴書を送ったのに何の音沙汰もない企業など無駄骨を折るばかりでした。
ハローワークに求人を掲載するのは無料ですから、お金をかけて求人募集する企業とは人材確保の腰の入れ方が違います。
そこでお奨めしたいのが、派遣会社に登録してHTMLの修正レベルからスタートする事だと思います。
うまく潜り込めてもプライベートで色々な事をガンガン覚えるぐらいではないと今後のWeb系はキツイと思います。
数年前と比べると、HTML&CSSが出来るぐらいでは仕事があまりないので、Flashでも簡単なアニメーションではなくActionscript3.0(最初に覚える言語としてはお奨めしませんが)を使えるようにしたり、サーバサイドのPHPなども必要となってくるでしょう。
あなたが、デザイン系を目指したいのか、フラッシャーになりたいのか、Webシステムに方へ行きたいのかで今後の選択肢は変わってきますが、とにかく今は自分で設計とデザインをしたサンプルサイトを幾つか作る事です。
>補足について
ハックとはCSSハックの事で、世の中には沢山のブラウザがあります。メジャーなブラウザでも4〜5種類あり、更に各バージョンがあります。HTML&CSSで構築する際、これらのブラウザで均一に見れる必要があります。最新のブラウザはともかくIE6はズレがひどくハックを書かない限りずれたレイアウトで表示されます。CSSハックで調べれば沢山出て来るので覚えておきましょう。
ただ、最初の設計がきちんとしていれば指定するハックも少なくて済むので、例えばMarginとPaddingを混同しないとか、使い方をきっちり覚えましょう。
あと手厳しいようですが、スクールを出ても実務を積まなければ分からない事の方が多いので、学ぶ気持ちを忘れずに。
再就職手当について、しおりをいくら読んでもわからないので、教えて下さいm(._.)m
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
あくまでも知人に聞いた話では『ハローワークを通して』」仕事を決めないともらえないそうですよ。でもハローワークの担当者とかにもよって できる(何か処置してくれるのかもしれない)っていう人もいれば、お役所仕事みたいに『できませんね~』で終わらす人もいるみたいですね。とりあえず失業保険の給付はもうできません(当然ですがアルバイトでも何でも仕事を決めた時点でもらえなくなる)が、再就職手当てについては直接聞いてみた方が良いんじゃないでしょうか?
でも これも聞いた話ですが、再就職手当てについては もらわないで繰り越すかの選択もできるそうですよ。
でも これも聞いた話ですが、再就職手当てについては もらわないで繰り越すかの選択もできるそうですよ。
面接時と違う勤務体制について。
4月から調剤事務の仕事をはじめました。
ハローワークでの求人で、勤務時間が9時~18時(残業月10時間程度)との事でした。
大きい会社で店舗数も50件ほどあります。
しかし実際働いてみると、私が勤務する店舗は一番忙しい店舗で、シフト制だったり残業時間が20時間ほどあるみたいです。
面接時・内定が決まった後の打ち合わせのときも残業に対してや勤務体制について、特に説明などはありませんでした。
ましてや、今年結婚する可能性があって、夜の9・10時まで残業となると、両立できない気がします。
こういう場合は、会社に抗議してもいいのでしょうか?
私が考えるのは、他店に移動願いをだす OR 辞める のどちらかです。
ご意見よろしくお願いします。
4月から調剤事務の仕事をはじめました。
ハローワークでの求人で、勤務時間が9時~18時(残業月10時間程度)との事でした。
大きい会社で店舗数も50件ほどあります。
しかし実際働いてみると、私が勤務する店舗は一番忙しい店舗で、シフト制だったり残業時間が20時間ほどあるみたいです。
面接時・内定が決まった後の打ち合わせのときも残業に対してや勤務体制について、特に説明などはありませんでした。
ましてや、今年結婚する可能性があって、夜の9・10時まで残業となると、両立できない気がします。
こういう場合は、会社に抗議してもいいのでしょうか?
私が考えるのは、他店に移動願いをだす OR 辞める のどちらかです。
ご意見よろしくお願いします。
まずは、
「求人には○○と書いてあって、その条件で入社したのですが・・・。」
と、勤務先に改善をお願いすべきです。
異動や辞めるのは、二の次にしましょう。
ちなみに、変換ミスとは思いますが、移動ではなく異動、です。
「求人には○○と書いてあって、その条件で入社したのですが・・・。」
と、勤務先に改善をお願いすべきです。
異動や辞めるのは、二の次にしましょう。
ちなみに、変換ミスとは思いますが、移動ではなく異動、です。
関連する情報