失業保険受給予定です。
今月末で退職します。おそらく離職票などは、8月末に受け取る予定なので、それからの失業申請になります。失業保険だけでは生活が苦しいので、受給に問題ない範囲で申告しながら、内職を検討しています。そこで質問です。
①離職票が届き、ハローワークへ申請に行くまでの間に内職などで働く事はダメでしょうか?
②待機期間7日間は、働いていけない事はわかっています。そのあと3ヶ月の給付制限がありますが、その間の内職は?
③給付制限後、受給中、一般的に週20時間以内/月11日以内と目安があるかと思います。私は内職としてデータ入力をする 予定です。出来高制になるのですが、内職をしたという申告の場合、金額も関係してきますか? あくまでも労働時間/日数の 問題だけでしょうか?
④申告する用紙には、金額を書く欄もありますか? 出来高制で、1ヶ月締めでの支給になるため、申告する時にはあいまいな 出来高金額しかわかりません。内職先に、正確な金額を確認したほうがいいのでしょうか? ハローワークから内職先に金額の 確認がありますか?
今月末で退職します。おそらく離職票などは、8月末に受け取る予定なので、それからの失業申請になります。失業保険だけでは生活が苦しいので、受給に問題ない範囲で申告しながら、内職を検討しています。そこで質問です。
①離職票が届き、ハローワークへ申請に行くまでの間に内職などで働く事はダメでしょうか?
②待機期間7日間は、働いていけない事はわかっています。そのあと3ヶ月の給付制限がありますが、その間の内職は?
③給付制限後、受給中、一般的に週20時間以内/月11日以内と目安があるかと思います。私は内職としてデータ入力をする 予定です。出来高制になるのですが、内職をしたという申告の場合、金額も関係してきますか? あくまでも労働時間/日数の 問題だけでしょうか?
④申告する用紙には、金額を書く欄もありますか? 出来高制で、1ヶ月締めでの支給になるため、申告する時にはあいまいな 出来高金額しかわかりません。内職先に、正確な金額を確認したほうがいいのでしょうか? ハローワークから内職先に金額の 確認がありますか?
内職に関してですが、データ入力で単純な奴ですと1文字あたり0.2円とか0.5円、住所録で1件2円などとても単価が安いですよ。
1ヶ月やって数万円が良いところです。もし働くのなら外でのバイトの方が格段に良いですよ。
申告する用紙には稼働した日数と区別(4時間を超えるか否か)を記入します。
4時間超過に当たる日に関しては不支給(その日は給付が無いが、権利が消滅する訳でなく後回しになる)です。
4時間以内だと、1日あたりの報酬金額(金額が安い順に)により失業給付が全額支給か減額支給か不支給に別れます。
出来高制ですが、その日に作業した分量って判りますよね。単価*分量で金額を出してください。
正しく申告しないと大変なこと(不正受給として受給取消、3倍返還のペナルティ)が待ち受けています。
1ヶ月やって数万円が良いところです。もし働くのなら外でのバイトの方が格段に良いですよ。
申告する用紙には稼働した日数と区別(4時間を超えるか否か)を記入します。
4時間超過に当たる日に関しては不支給(その日は給付が無いが、権利が消滅する訳でなく後回しになる)です。
4時間以内だと、1日あたりの報酬金額(金額が安い順に)により失業給付が全額支給か減額支給か不支給に別れます。
出来高制ですが、その日に作業した分量って判りますよね。単価*分量で金額を出してください。
正しく申告しないと大変なこと(不正受給として受給取消、3倍返還のペナルティ)が待ち受けています。
求職活動中の者です。失業認定を受けるのに質問があります。7/14に失業認定日があり、あと二回ハローワークで活動実績を出すつもりです。ハローワーク以外で求人を見つけて就職が決まった場合失
業保険は受給できるでしょうか?また14日以降で就職がきまった場合、14日に失業認定は受けれるでしょうか?
宜しくお願いします
業保険は受給できるでしょうか?また14日以降で就職がきまった場合、14日に失業認定は受けれるでしょうか?
宜しくお願いします
ハローワークの説明会は出席されなかったのでしょうか?
手元にしおりもあると思いますので、すみずみまで読みましょう。
しっかり記載されていますので、正しい手続きを行いましょう。
現在給付制限を受けていないとして、
どのような形で応募して就職が決まったとしても、失業期間については受給は可能です。
認定日前に就職が決まるのであれば、早々にハローワークに報告し、失業認定日を変更してもらうことができ、これによって変更下認定日前までの失業給付を受けることができます。
また、認定日後に就職が決まった場合においても、就職が決まったことをすぐにハローワークに報告しましょう。それによって再度失業認定日を定めてくれます(就職の前日とか)。認定を受けた日においては失業給付が支給されます。
どちらにしても就職が決まったら速やかにハローワークに報告しましょう。電話連絡で可能です。。
手元にしおりもあると思いますので、すみずみまで読みましょう。
しっかり記載されていますので、正しい手続きを行いましょう。
現在給付制限を受けていないとして、
どのような形で応募して就職が決まったとしても、失業期間については受給は可能です。
認定日前に就職が決まるのであれば、早々にハローワークに報告し、失業認定日を変更してもらうことができ、これによって変更下認定日前までの失業給付を受けることができます。
また、認定日後に就職が決まった場合においても、就職が決まったことをすぐにハローワークに報告しましょう。それによって再度失業認定日を定めてくれます(就職の前日とか)。認定を受けた日においては失業給付が支給されます。
どちらにしても就職が決まったら速やかにハローワークに報告しましょう。電話連絡で可能です。。
履歴書の送付について質問なのですが
履歴書購入にあたり一緒に入っているB5の封筒に履歴書を入れて相手に送付しても良いのでしょうか?
それとクリアファイルを入れた方が良いと言う意見もあ
れば入れなくても良いとの意見がありますどちらが良いのでしょうか?
やはり入れなかったら失礼にあたるのでしょうか?
もう一つ質問なのですが
初めての就職活動で今まで職務経歴がありません
職務経歴書は、書かなくて良いと周りわ言っているので書かずに履歴書だけ提出しようと思うのですが
どうなのでしょうか?
誰か教えてくださいお願いします。
履歴書購入にあたり一緒に入っているB5の封筒に履歴書を入れて相手に送付しても良いのでしょうか?
それとクリアファイルを入れた方が良いと言う意見もあ
れば入れなくても良いとの意見がありますどちらが良いのでしょうか?
やはり入れなかったら失礼にあたるのでしょうか?
もう一つ質問なのですが
初めての就職活動で今まで職務経歴がありません
職務経歴書は、書かなくて良いと周りわ言っているので書かずに履歴書だけ提出しようと思うのですが
どうなのでしょうか?
誰か教えてくださいお願いします。
一般常識としては、A4サイズ(A3二つ折り)の履歴書用紙を使用し、A4サイズの便箋で作成した挨拶状、履歴書、必要であれば職務経歴書、ハローワークの紹介状の順に重ね、A4用のクリアファイルに入れ、クリップで止めて、A4用紙を折り曲げないで入れられる封筒に入れて郵送です。職務経歴書は応募要項に必要か不要か記載されている筈ですよ。
関連する情報