奥州市(水沢)の道路の混雑について質問です。

春から奥州市に引っ越す事になりました。
朝の通勤時の混雑する場所はどの辺りでしょうか?東バイパスが出来てからは幾分か国道の渋滞は解消さ
れたのでしょうか?
以前奥州市に6年くらい住んでいたことがあります。
渋滞といっても、ほとんどの場所が信号2~3回待ちくらいで通り抜け可能な交差点ばかりだとおもいますが、できれば通行を避けたい個所は何か所かあります。

奥州市水沢区に限定ということで、こんなところかと思います。
・市内中心部の、R397袋町周辺(西行き)
・渋滞はないけど、中心部の駅通り・大町・柳町・立町付近(信号がやたら多い)
・佐倉河の、R4鐙田交差点(上り)交差する県道(西行き)も混むかも
・R397の競馬場入口(西行き)
・R397とR4の太日通り交差点もすこし混む(全方向)

水沢東バイパスは、予定区間の北側半分しかできてないので、まだバイパスの機能を十分果たしているとはいえませんが、Zホール付近の市道がR343まで片側2車線になったことなどにより、付近の少し通行が楽になりました。

ただ、盛岡市・花巻市・北上市・一関市にくらべると旧水沢市中心部は車の通行は少ないので、さほど気にはならないとおもいます。
日給月給者で欠勤控除が合った場合や月の途中で辞めた者の離職証明書の書き方が分かりません。

特に⑧算定対象期間と賃金支払対象期間の関係、⑨賃金支払基礎日数と⑩基礎日数の関係が良く分かりません。
職安配布の雇用保険のしおり54ページには

稼動すべき日数に関わらず皆勤した場合、給与月額は一定。
ただし欠勤がある場合は、給与月額の24分の1に相当する額を減ずる…と就業規則にある場合

の書き方が載っていました。

この条件だと
実際に働いた日数が24日超or未満でも、⑨欄⑪欄の基礎日数は24日になるのでしょうか?

⑩欄の賃金支払対象期間は一ヶ月の賃金算定期間を記入すると聞いています。
(⑩欄の一段目がなぜ6日ではなく5日なのかは?ですけどねorz)
この期間の基礎日数(⑪欄)が上記就業規則の条件から24日になるのは何となくわかります。

が、⑧欄被保険者期間算定対象期間が24日になるのもよくわかりません。
1日1日⑨欄と⑪欄の基礎日数を照らし合わせれば必ず合うものなのでしょうか?
⑩欄と⑧欄では一ヶ月を見る起算日が違うのだから基礎日数に食い違いがでることもありませんか?

⑧欄が24日になるのは「休んでないのだから、どの期間で1ヶ月区切ろうが基礎日数は24日」と
仮定して考えるということなのでしょうか?

私が大変な思い違いをしているのでしたらご指摘ください。
また参考になるHPや参考書などありましたらお教えください。宜しくお願いします。
月の途中で退職された場合については、金額欄に「未計算」と書いて提出します。

ハローワークでもらえる「事業主の行う雇用保険の事務手続」という冊子に記入例が出ていて、わかりやすいです。
大阪 谷町四丁目付近で賃貸物件を探しています。来春より幼稚園に入る子供がいるため、便利で治安の良い所がいいのですが、どの辺りがオススメでしょうか?


条件は下記の通りです。

○谷町四丁目に徒歩10~15分圏内
○買い物に便利
○子育てファミリーが多い地域

私が見た限りでは法円坂や谷町六丁目あたりが良いのかな?という印象です。「○○小学校校区」というご回答でもいいので、ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
買い物等の便利さなら、谷6の空堀商店街付近以北らへんがベストでわ、街並みの雰囲気などでは、天満橋の西南付近がベストだと思います。スーパーはライフがあります。谷四にコーヨー、業務スーパーがあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN