妊娠が理由で退職することになりました。

自分からは、妊娠したので辞めたい、とは言っておらず、「できれば続けたい」と上司に話しましたが、
私が産休中の間だけ働く人を探すのは難しいし、産後も復帰したとしてもフルタイムはきついのでは?という理由で退職を奨められました。

質問は、大雑把な退職の流れの話をした時、「退職届を書いてもらう」と言っていたんですが、これを書いた場合、自己都合退職になるのでしょうか?

失業給付金を貰おうと色々調べていますが(延長申請をするつもり)、自分の場合、受給日数が自己都合=90日、会社都合=120日と全く違います。手続き上退職届を出してもらう、というような言い方だったのですが、もらった離職票が自己都合となっていても、これらの事情をハローワークで話せば受給日数を会社都合退職の日数にしてもらえるのでしょうか?会社にも一度聞いてみるつもりですが、退職が6月とまだ先のため、詳しくはまた4月ごろに、という話になっています。

ちなみに一年ごとの契約社員ですが、今まで更新は間を空けず五回しており、契約更新日は毎回10月1日からで、期間は一年間です。退職も6月の予定なので、期間途中です。続けられるならずっと続けてほしいと言われて今まで勤務していました。

経験談などもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
手続き上退職届を出してもらうというのは会社の常套手段です。あなたが納得して辞めるのは仕方ないとしても、あくまで退職勧奨です。3年を超えての退職ですから、自己都合と会社都合の二者択一しかりません。退職届を提出すると自己都合になってしまってあなたに不利です(ハローワークに退職届を提出されてしまします)。離職票も退職勧奨で書いてもらうこと、退職の手続き上必要なのは退職届ではなく退職証明書(退職勧奨のであることの証明)です。
その証明がもらえなくても、絶対に退職届は書かないこと、安易に離職票に同意のサインをしないこと。ハローワークで簡単にひっくり返せるぐらいなら最初から会社はそんなものは求めないはずです。せめてそれくらいの事はしてもらって下さい。それでも強要されそうなら、本来不当解雇なんですから、監督署へ相談に行かせてもらいます。と言ってよいでしょう。
現在、統合失調症と診断を受け心療内科に通院している24歳です。(もうじき25)
しかし、幻聴幻覚等はなく、塾講師のバイトをしています。

この夏、国立の文系大学院を中退しました。
将来に
対する不安焦りが強く、四六時中進路のことを考えていますが、方向性が定まらず、ものの一時間のうちに意見がコロコロ変わってしまいます。

あるときは精神保健福祉士になって就職しようと思うも、ネットの評判などを見て自信をなくし、またあるときは途中までとった教員免許を取り直し教師になろうと思うも、主治医にあなたに教員はストレスが多すぎて無理と言われ怖くなってやめ、またあるときは公務員に挑戦しようと思ったり、事務職で求人を探そうと思ったり…

主治医は、迷うということも症状のひとつと言います。 私も今こんな状態では、重要な決断(精神保健福祉士の養成校に行くなど)は怖くてできません。

親や主治医は、焦らなくても今は休むときだとか、塾講師だって立派な仕事だとか言いますが、どうしたって焦ります。

長くなりましたが、私はこれから何をしていけばいいのでしょう。
確固としたやりたいこともなく、資格もなく、学歴だけはありますが、自信がありません。

大きな決断はせず、地道にハローワークへ通うのがベストでしょうか。

ちなみに、体力面では問題なく、フルタイムの仕事でも大丈夫だと思います。

支離滅裂になりましたが、ご意見お待ちしています。
私も統合失調症を患っており、現在大学院生です。
質問者様と同様に、私も進路のことで迷っています。
なので、すごく気持ちがわかります。

塾講師だって、立派な職業だと思いますよ!たとえアルバイトだとしても。働けない方もいらっしゃいますし。
少しならずストレスはたまると思いますがやり遂げられているのだと思うので。

精神保健福祉士の資格を取るのもありだと思います。
お金とかに余裕があればですが、確か、専門学校?で取れると思いますし、負担でなければ、塾講師を続けながらでもよいと思いますし。
実習などしてみて、やりたい、できると思えたら、その職に就けばいいのではないでしょうか?
無理なら無理でまた別の道を探せばいいのでは?
休むのだって悪くないと思います。

私は休学もしましたが、臨床心理士を取ろうとしています。仕事に就くのは難しいと言われてしまいましたが。
資格だけでも取って、自分の自信につなげようと思ってます。
ハローワークで働いている方はもしも、募集している会社がブラック企業っぽかったら求職者に「やめた方がいい」と助言しますか?

こんばんは、今私は地元の食品メーカーで働いているのですが
、人が次々にやめてしまい、本当っっっに人手不足です(泣)

ハローワークにも地元紙にも求人出してるのに全然人が来ないんです。

でも、よくよく考えると私の会社はブラックかもしれません。

パートさんには、健康診断も、有休も、残業代も、休日出勤手当も、交通費も出ないそうです。はっきりとは聞いていませんが、それほど時給は高くないです。

私達社員には全て手当がつきますが、
有休を使わないことが、社内の暗黙の了解になってますorz

私は前職で、某大手コンビニの食品を作っていてパートでしたけど、有休も辞める時に消化してしまいましたし、上司も家族旅行に行くからといって有休を取ってました。

健康診断もパートもきちんとやっていて夜勤の方たちは2回やってました。

残業代も時給の1.25倍ほどでてました。

健康診断に関しては調べてみると、絶対やらなきゃいけない?と書いてあるのに、パートさんは一切しないそうです。

従業員は70名ほどいます。
それをどうやって申告しているのか疑問です(笑)

私はハローワークで社員の募集をみてなんなく紹介されたのですが?

パートさんの一人に聞いたところ、
え?ここ受けるの?え?
って聞かれたそうです。

こんな会社は求職者がいても紹介しないですか?

そして健康診断しなくてもバレないんですか?
ハロワの担当者に聞けば、過去の情報など色々
教えてもらえます。

以前勤務していた人が、こういう職場だったと
報告すれば、それは情報として記録されます。

面接に来た方が、求人内容と大きく違って辞退した、
もしくは採用後すぐに辞めた、などの場合も
求職者さんがハロワに事情を説明すれば
それももちろん記録されます。

どんな頻度でどんな求人をだしているかもすぐに
分かるので、担当者は教えてくれますよ。

あまりによくない情報ばかりなら
「ここは注意した方が良い」とも言われます。

悪質なブラックだと分かっていても、ハロワは求人受付を
断れませんから、未然に求職者を守ってくれるのかな…?



でも、求人誌に出しても応募者が居ないのなら
ブラックだと有名になってしまっているのか、
魅力ある求人ではないということでしょう。

仕事内容に対して時給が低い、
待遇が悪い、
時間の選択肢が少ない、など。

ここで働いてみたい!って思われるような
職場になれば、良い人材も集まってきて
業績も良くなるでしょう。
2月の始めの頃ハローワークへ行き、いくつか希望の会社が見つかりました。決して大きな立派な会社ではありませんが、自分的にはお気に入りの会社です。そして会いました。
すると社長が『今は暇で、2月後半になれば忙しくなる、その頃なら、だから今回は悪りぃ』これは遠回しの断りの返答か?と思い、日を改めて電話『あれは遠回しの断りですか?ダメならハッキリ言って下さい。』すると『印象は良かったからね。忙しくなれば、是非来て貰いたいだよ』それから まだ一向に連絡は無い。文句ではないが、もう一度一言言いたいと思う。『人手がたりているなら、忙しくないなら、募集するな!』でもそんな事言えない…。このセリフの丁寧バージョンの言い方って教えて下さる方いませんか?どうぞよろしくお願いします。
先日は、お忙しい中ありがとうございました。
貴社にはとても魅力を感じておりますので、お仕事をさせて頂けたらとてもうれしいのですが、その後、求人の件はどうなっていますか?
現在、私も求職中の身ですので求人していないのでしたら他の仕事を探さなければいけないのですが?
前回のお話のないようですと、求人は出しているけれど実際は求人していないという理解でよいのでしょうか?


で、あとはハローワークにちくりましょう。
転職時の雇用条件はいつ聞くべきか。
ハローワークで探した会社で書類選考と面接を受け、結果待ちの状態です。
正直な所、面接を受けた結果、こちら側は是が非でもと言う訳ではないが雇用条件しだいでは働きたいという気持ちです。
面接時、雇用条件に関しては何一つ質問しませんでした。
もし採用されても、社員十数人の会社なので、初日から仕事を教わっている間に会社側が一方的に雇用契約書を作って「ハンコ押しといて」の状況になりそうです。
①採用の連絡で「採用するから○日に来て」と言われたら、「その前に雇用条件について話し合いたいのですが」と伝えれば良いですか。
面接時にやる気のある事をアピールしたので、採用されると聞いた途端、雇用条件の確認などと言い出すのも手のひらを返すようで気が引けますが、確認しないと後で後悔する事になると思うので…
ハローワークの求人票には日給○○~○○とあり、何も言わないと一番下にされそうで(もちろん話し合った結果、自分が納得すればそれでも良いですが…)
②また、雇用条件の話の段階で辞退したい場合、何と言って辞退すれば言いですか(「やる気はあるけど雇用条件が合わないので」はおかしな言い方のようで…)
雇用条件はすでに会社から提示されているはずですよね?
面接の後に雇用条件がどうの という話は おかしいですよ・。

日給00-00とある場合は、当然一番下からスタートします。


辞退をする場合は、条件があいませんでしたので、辞退します
だけで 理由は不要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN