46歳から始められるデスクワークってありますか?
今まで、ずっと接客業をしてきました。しかし、身体を壊してしまい、立ち仕事が辛くなってきました。今更ですがデスクワークの仕事に転職した
いと思います。が、パソコンが正直、苦手なのです。ブラインドタッチも出来ません。今からでもパソコン教室に通って勉強したらデスクワークの仕事に就けますか?また、どんなスキルを身につけた方が良いか、教えて下さい。データ入力、コールセンターの仕事はパソコンの基本操作が出来れば良いという条件をよく目にします。
よろしくお願いします。
今まで、ずっと接客業をしてきました。しかし、身体を壊してしまい、立ち仕事が辛くなってきました。今更ですがデスクワークの仕事に転職した
いと思います。が、パソコンが正直、苦手なのです。ブラインドタッチも出来ません。今からでもパソコン教室に通って勉強したらデスクワークの仕事に就けますか?また、どんなスキルを身につけた方が良いか、教えて下さい。データ入力、コールセンターの仕事はパソコンの基本操作が出来れば良いという条件をよく目にします。
よろしくお願いします。
事務職なんて、PCのスキルなんて不要だよ、安心しろ
できるに越したことはないが、
私も貴方と年齢近いが、ワード、エクセル?何って
でも会社20年以上事務職だよ
できるに越したことはないが、
私も貴方と年齢近いが、ワード、エクセル?何って
でも会社20年以上事務職だよ
緊急です!今日いきなり・・・
今日いきなり直属上司から、勤務時間を変更して欲しい。給与も勤務時間の変更を機に変えたい。残業も極力しないで欲しいと言われました。そして、今日の夕方本社に一緒に行って給与の話をしたいと言われました。
そもそも、ハローワークからの紹介で2008年11月に採用になりましたが、本社勤務の特殊な資格を必要とする職場に配属予定でした。が、工場勤務の事務員さんが結婚退職をいきなりする事になり、私が配属されました。(まだ研修中)その時事務員に沢山お金を払うことが出来ない。頑張りしだいで考えていくとの事でした。
しかし、最低17万は保障して欲しいと入社したのですが、工場でも仕事は多岐にわたる内容で大変なのですが、13万前後しか貰えず、残業代も貰えませんでしたが、何とか残業代は話し合いで出してもらえるようになったのですが、(2ヶ月前から)それでも15万前後しか貰えません。
就業規則なども提示してもらえず、一度弁護士さんに相談したことがあるのですが、辞める気になってやらないと無理ですね。との事でした。勤務時間ですが、今現在8:30~18:00が定時に設定されています。毎日30分残業することになるので、その分基本給に乗せてくれる話でしたが、13000円です。これも本来はいけないのですよね?
是非詳しい方アドバイスをください!お願い致します。
長文、乱文申し訳ありません。宜しくお願い致します。
今日いきなり直属上司から、勤務時間を変更して欲しい。給与も勤務時間の変更を機に変えたい。残業も極力しないで欲しいと言われました。そして、今日の夕方本社に一緒に行って給与の話をしたいと言われました。
そもそも、ハローワークからの紹介で2008年11月に採用になりましたが、本社勤務の特殊な資格を必要とする職場に配属予定でした。が、工場勤務の事務員さんが結婚退職をいきなりする事になり、私が配属されました。(まだ研修中)その時事務員に沢山お金を払うことが出来ない。頑張りしだいで考えていくとの事でした。
しかし、最低17万は保障して欲しいと入社したのですが、工場でも仕事は多岐にわたる内容で大変なのですが、13万前後しか貰えず、残業代も貰えませんでしたが、何とか残業代は話し合いで出してもらえるようになったのですが、(2ヶ月前から)それでも15万前後しか貰えません。
就業規則なども提示してもらえず、一度弁護士さんに相談したことがあるのですが、辞める気になってやらないと無理ですね。との事でした。勤務時間ですが、今現在8:30~18:00が定時に設定されています。毎日30分残業することになるので、その分基本給に乗せてくれる話でしたが、13000円です。これも本来はいけないのですよね?
是非詳しい方アドバイスをください!お願い致します。
長文、乱文申し訳ありません。宜しくお願い致します。
ハローワーク紹介なら、ハローワークに相談行ってみたらいかがでしょう(・・?)
辞めるつもりじゃないと、そこまでひどい待遇の会社だと改善はされないと思います。
13000円の手当てですが、1日30分で、週5出勤で計算しても、一時間1200円くらいなので
基本給がわからないので、なんとも言えないですが
月間残業手当てとしては、相応だと思いますm(__)m
辞めるつもりじゃないと、そこまでひどい待遇の会社だと改善はされないと思います。
13000円の手当てですが、1日30分で、週5出勤で計算しても、一時間1200円くらいなので
基本給がわからないので、なんとも言えないですが
月間残業手当てとしては、相応だと思いますm(__)m
今日、約三年勤めていた職場を事実上『クビ』になってしまいました。
10日ほど前、長年飼っていた猫が肺がんで亡くなりました。
がんは末期で、手の施しようがなく、日に日に弱っていく猫をただ見てるだけしか出来ませんでした。
猫の病気が発覚し、寿命を知らされた時点で職場の店長には「猫に万が一の事があった場合には、申し訳ないけれど、暫くお休みをもらいたい。」と伝えてあり、また、了解も受けていました。
猫が亡くなってしまった時点で直接連絡をし、暫くお休みをいただきました。
しかしいつまでも職場に迷惑をかけていられない…と思い、まだまだ悲しさから立ち直れてはいませんが、今日、菓子折を持って挨拶に行きました。
ところが…
「新しい人を取っちゃったからシフトに入れる所ないんだよねぇ。入れても日曜の1日だけかなぁ。」と言われてしまいました。
私は月~土曜の週6日で働いており、日曜は入っていませんでした。入れないのです。それなのに…。
明らかにこちらから「じゃあ辞めます」と言わせようといった感じです。あえて今日は返事をせず、後日改めて連絡すると伝え帰って来ましたが、これって事実上クビですよね?
こんな状況で続けたくもないので、望み通り辞めてやろうとは思っていますが、このまま大人しく辞めるのは納得がいきません。
基本的に辞める側も辞めさせる側も一ヶ月前までに申告するといった契約だったと思います。
不当な解雇として訴える事は出来ますか?
出来るとしたら私は何をどうしたらいいのでしょう?辞める前に有給も消化したいし、雇用保険にも入ってるので、それも何とかしたいです。何を何からどうしたらいいのでしょうか?
誰か教えて下さい!私を助けて下さい!!!
10日ほど前、長年飼っていた猫が肺がんで亡くなりました。
がんは末期で、手の施しようがなく、日に日に弱っていく猫をただ見てるだけしか出来ませんでした。
猫の病気が発覚し、寿命を知らされた時点で職場の店長には「猫に万が一の事があった場合には、申し訳ないけれど、暫くお休みをもらいたい。」と伝えてあり、また、了解も受けていました。
猫が亡くなってしまった時点で直接連絡をし、暫くお休みをいただきました。
しかしいつまでも職場に迷惑をかけていられない…と思い、まだまだ悲しさから立ち直れてはいませんが、今日、菓子折を持って挨拶に行きました。
ところが…
「新しい人を取っちゃったからシフトに入れる所ないんだよねぇ。入れても日曜の1日だけかなぁ。」と言われてしまいました。
私は月~土曜の週6日で働いており、日曜は入っていませんでした。入れないのです。それなのに…。
明らかにこちらから「じゃあ辞めます」と言わせようといった感じです。あえて今日は返事をせず、後日改めて連絡すると伝え帰って来ましたが、これって事実上クビですよね?
こんな状況で続けたくもないので、望み通り辞めてやろうとは思っていますが、このまま大人しく辞めるのは納得がいきません。
基本的に辞める側も辞めさせる側も一ヶ月前までに申告するといった契約だったと思います。
不当な解雇として訴える事は出来ますか?
出来るとしたら私は何をどうしたらいいのでしょう?辞める前に有給も消化したいし、雇用保険にも入ってるので、それも何とかしたいです。何を何からどうしたらいいのでしょうか?
誰か教えて下さい!私を助けて下さい!!!
猫が無くなった為に暫くお休みされたとの事ですが、何日位休まれたのでしょう?1週間位とかですか?
もし2日程度だとしたら、その店長?はちょっとむかつきますね。3年間真面目に働いて来た人間の、その程度も我が儘も通らないなんて。
ただもし休んだ期間が1週間以上だとしたら、ちょっと問題な気がします。
良くない例えですが、普通、肉親が無くなっても1週間もお休みは頂くのは稀だと思います。初七日や遺産相続とかの問題で飛び飛びにお休みを貰う事があるとは思いますが。
確かに猫を失った悲しみは例えようも無い程だと思いますが、残念ながらそれでも人間は働かなければなりません。例え僕が店長?でも「困るなぁ」って思っちゃいますね。
それはそれとして、訴えるのは無理だと思いますよ。首を宣告された訳では無いですよね?シフトを決めるのは会社側に権利がある為、日曜日に入れないからと言ってそれで辞めるのは個人の勝手であり、会社には何の責任も有りません。ただ有休は権利なので取るべきだと思います。もし有休を消化したいと申告して、それを断られたら、その時は労基に駆け込みましょう。
補足読みました
>>>本当はまだ立ち直れておらず、もう少し休んでいたい所ですが、
う~ん、正直同情は致しますが、共感は出来ないです。上記でも少し触れましたが、普通の方は例え肉親が亡くなっても、その悲しみに耐えて、もっと早いタイミングから働き始めます。
店長に長期のお休みを頂く旨、了承を得ていたという事ですが、口頭のみですよね?そこはあまり武器にならない気がします。
雇用契約書にはきちんと勤務の曜日が月~金で明記されているのでしょうか?それであれば逆転の目は有るかも知れませんが、しかしその前に質問者様が10日も休んでしまっていますから、契約変更の理由になってしまうかも知れませんね。いくら店長に口頭で伝えていたとはいえ、10日も休んでしまった質問者様にも責任があると思いますよ。
それでもどうしても許せないと言うならとりあえず、労基に相談してみてはいかがでしょうか。
もし2日程度だとしたら、その店長?はちょっとむかつきますね。3年間真面目に働いて来た人間の、その程度も我が儘も通らないなんて。
ただもし休んだ期間が1週間以上だとしたら、ちょっと問題な気がします。
良くない例えですが、普通、肉親が無くなっても1週間もお休みは頂くのは稀だと思います。初七日や遺産相続とかの問題で飛び飛びにお休みを貰う事があるとは思いますが。
確かに猫を失った悲しみは例えようも無い程だと思いますが、残念ながらそれでも人間は働かなければなりません。例え僕が店長?でも「困るなぁ」って思っちゃいますね。
それはそれとして、訴えるのは無理だと思いますよ。首を宣告された訳では無いですよね?シフトを決めるのは会社側に権利がある為、日曜日に入れないからと言ってそれで辞めるのは個人の勝手であり、会社には何の責任も有りません。ただ有休は権利なので取るべきだと思います。もし有休を消化したいと申告して、それを断られたら、その時は労基に駆け込みましょう。
補足読みました
>>>本当はまだ立ち直れておらず、もう少し休んでいたい所ですが、
う~ん、正直同情は致しますが、共感は出来ないです。上記でも少し触れましたが、普通の方は例え肉親が亡くなっても、その悲しみに耐えて、もっと早いタイミングから働き始めます。
店長に長期のお休みを頂く旨、了承を得ていたという事ですが、口頭のみですよね?そこはあまり武器にならない気がします。
雇用契約書にはきちんと勤務の曜日が月~金で明記されているのでしょうか?それであれば逆転の目は有るかも知れませんが、しかしその前に質問者様が10日も休んでしまっていますから、契約変更の理由になってしまうかも知れませんね。いくら店長に口頭で伝えていたとはいえ、10日も休んでしまった質問者様にも責任があると思いますよ。
それでもどうしても許せないと言うならとりあえず、労基に相談してみてはいかがでしょうか。
関連する情報