10月前に講座を申し込んだ場合は10月以降の制度は適用されないということですよね?
ならば、8割以上出席していれば、給付金は支給されるんですよね?
10月からの改変で、「病気以外の理由で欠席した」
ということは、現行の「8割以上出席」は撤廃されてしまうんでしょうか?
用事などでは、一日も休めないという事でしょうか?
また、交通費はどういった形で支給されるんでしょうか?
(実際にかかる金額を、後日、訓練機関に申請する形とか?)
分かりましたら、回答よろしくお願いします。
ならば、8割以上出席していれば、給付金は支給されるんですよね?
10月からの改変で、「病気以外の理由で欠席した」
ということは、現行の「8割以上出席」は撤廃されてしまうんでしょうか?
用事などでは、一日も休めないという事でしょうか?
また、交通費はどういった形で支給されるんでしょうか?
(実際にかかる金額を、後日、訓練機関に申請する形とか?)
分かりましたら、回答よろしくお願いします。
前回の質問の続きということですね。以下の通り回答をさせていただきます。
10月前に基金訓練を申し込んだら10月以降の新制度は適用されないということか
適用されません。
8割以上出席していれば、給付金は支給されるのか
ハローワーク等で説明を受けられたかと思いますが、基金訓練の訓練・生活支援給付金は訓練開始から1か月ごと(算定基礎月毎)の出席率が8割以上であれば支給されます。
10月からの新制度に関して
欠席理由が病気以外なら現在の8割以上の出席率は撤廃されるのか
国からは具体的な条件は発表されていませんので分かりかねます。
交通費の支給はどういう形か
交通費は実費支給となります。支給されるタイミング等詳しいことに関しては、分かりかねます。
以上となります。具体的なことがまだわかりませんので、このような回答になり申し訳ありません。
10月前に基金訓練を申し込んだら10月以降の新制度は適用されないということか
適用されません。
8割以上出席していれば、給付金は支給されるのか
ハローワーク等で説明を受けられたかと思いますが、基金訓練の訓練・生活支援給付金は訓練開始から1か月ごと(算定基礎月毎)の出席率が8割以上であれば支給されます。
10月からの新制度に関して
欠席理由が病気以外なら現在の8割以上の出席率は撤廃されるのか
国からは具体的な条件は発表されていませんので分かりかねます。
交通費の支給はどういう形か
交通費は実費支給となります。支給されるタイミング等詳しいことに関しては、分かりかねます。
以上となります。具体的なことがまだわかりませんので、このような回答になり申し訳ありません。
退職について、このような場合、会社都合でしょうか?一身上の都合でしょうか?会社都合で退職したと思ってたのに…。
2010年12月15日に、今働いているお店(リサイクルショップ)が2011年1月末で閉店すると社長にいわれました。
2月からは他の店舗(リサイクルではなく、新品のみを扱うお店)に移動してくれと言われたが、転勤先の場所が遠く、両親も他界して今の家からの引越しが出来る状態ではなく、近隣の店舗にしてほしいと伝えたが、全く聞いてもらえず、やめる気はありませんでしたが、退社致しました。(店舗スタッフは全部で8人のうち、6人が近隣店舗、)
退社の際に、退職届けを書いてくれ、理由に転勤できない理由を書けば会社都合になると言われ、会社に提出。(下記に理由文章あり)
1ヶ月ほど有給消化してから、離職票が届き、本日職業安定所に行ってきました。
そこで離職票を確認した所、退職の理由が(自己都合、転勤困難の為)と書かれており、安定所の方もこのような書き方だと自己都合になってしまいますと言われてしまいました。
会社都合であれば、普通は退職願いは書かないです。とも言われました。
会社に確認した所、退職届のコピーを安定所に渡しており、あとは安定所の判断になりますのみの1点張り。
もう、どうしていいかわからず、藁にもすがる思いで書いてます。
退職理由は。
ショップ閉店により、A店の内示はありましたが、世帯主となり、実家を管理する立場にあり、引越しが出来ない為。
引越しをしてしまうと、正社員で働いている妻の仕事に影響があり、移動が不可能な為。
両親が急死してしまい、1周忌や自分の結婚式(6月)もあり、地元を離れることが出来ない状態にある。
上記の事を本社に伝え、近隣店舗を希望したが、勤務が不可となった為。
と書きました。
ちなみに、この文章は、自分の意思ではなく、リサイクルショップの店長に指示され書いた物です。
自分は、会社都合でやめたと思ってましたが、このような場合はどうなるのでしょうか??
2010年12月15日に、今働いているお店(リサイクルショップ)が2011年1月末で閉店すると社長にいわれました。
2月からは他の店舗(リサイクルではなく、新品のみを扱うお店)に移動してくれと言われたが、転勤先の場所が遠く、両親も他界して今の家からの引越しが出来る状態ではなく、近隣の店舗にしてほしいと伝えたが、全く聞いてもらえず、やめる気はありませんでしたが、退社致しました。(店舗スタッフは全部で8人のうち、6人が近隣店舗、)
退社の際に、退職届けを書いてくれ、理由に転勤できない理由を書けば会社都合になると言われ、会社に提出。(下記に理由文章あり)
1ヶ月ほど有給消化してから、離職票が届き、本日職業安定所に行ってきました。
そこで離職票を確認した所、退職の理由が(自己都合、転勤困難の為)と書かれており、安定所の方もこのような書き方だと自己都合になってしまいますと言われてしまいました。
会社都合であれば、普通は退職願いは書かないです。とも言われました。
会社に確認した所、退職届のコピーを安定所に渡しており、あとは安定所の判断になりますのみの1点張り。
もう、どうしていいかわからず、藁にもすがる思いで書いてます。
退職理由は。
ショップ閉店により、A店の内示はありましたが、世帯主となり、実家を管理する立場にあり、引越しが出来ない為。
引越しをしてしまうと、正社員で働いている妻の仕事に影響があり、移動が不可能な為。
両親が急死してしまい、1周忌や自分の結婚式(6月)もあり、地元を離れることが出来ない状態にある。
上記の事を本社に伝え、近隣店舗を希望したが、勤務が不可となった為。
と書きました。
ちなみに、この文章は、自分の意思ではなく、リサイクルショップの店長に指示され書いた物です。
自分は、会社都合でやめたと思ってましたが、このような場合はどうなるのでしょうか??
あなたの諸事情及び心情は、酷く痛み入りますが、残念ながら
自己都合の退社と一般的にはなります。
会社のペースにまんまとはまったようでハローワークでどのような説明が
あったか解りませんが、見解は同じと思います。
どうしても納得できなければ、それ相応の決断をして、専門家と相談
されることをお薦めします。
自己都合の退社と一般的にはなります。
会社のペースにまんまとはまったようでハローワークでどのような説明が
あったか解りませんが、見解は同じと思います。
どうしても納得できなければ、それ相応の決断をして、専門家と相談
されることをお薦めします。
失業手当
70歳のサラリーマン。近く、民間会社を退職します。失業手当の申請をしたいのですが、どのような手続き、書類等が必要でしょうか。ご教示願います。
70歳のサラリーマン。近く、民間会社を退職します。失業手当の申請をしたいのですが、どのような手続き、書類等が必要でしょうか。ご教示願います。
お勤めの会社から「離職票」とともに関係書類を渡されます。
その中身に詳しい説明が書いてありますので、それに従ってください。
用意しておいたほうがいいのは、写真(2×2.5くらいだったと思います)です。
失業手当用に欲しいと写真屋さんにお願いすれば、そのサイズどおりにきってくれます。
他に身分証明書(官公庁発行のもの、パスポートは不可)、銀行口座、印鑑などが必要です。
詳しくはお近くの公共職業安定所(ハローワーク)にお問い合わせください。
その中身に詳しい説明が書いてありますので、それに従ってください。
用意しておいたほうがいいのは、写真(2×2.5くらいだったと思います)です。
失業手当用に欲しいと写真屋さんにお願いすれば、そのサイズどおりにきってくれます。
他に身分証明書(官公庁発行のもの、パスポートは不可)、銀行口座、印鑑などが必要です。
詳しくはお近くの公共職業安定所(ハローワーク)にお問い合わせください。
関連する情報