社員の介護休業給付について
質問させてください。
ある社員が、父親を介護するために今年の2月に、介護休業をしたいとの相談を受けました。
とりあえず「介護休業申出書」を作成し、所轄のハローワークに相談したところ、介護休業終了時に給付金支給の申請書と休業開始時の賃金の月額の証明書、申請者の住民票を合わせて、提出するようにとの指示を受けました。

そしてこの4月半ばに父親は他界してしまいました。
申請者(社員)は事後の整理、相続、挨拶回りなどで、スグには出社できる状態ではないらしく、出社は父親が亡くなった日から3週間経った、5月初日でお願いしたいとの申し出がありました。

ここから質問なのですが
①介護休業の期間(給付金対象期間)は介護者の生存期間に限定されるのでしょうか?
②限定された場合、亡くなった日から出社するまで休んだ3週間の扱いはどのようにするのが一般的でしょうか?
※有給は4日間、会社の慶弔規定は2日間しかありません。足りない期間は欠勤扱いとなるのでしょうか
③限定されない場合、実際に休業した期間が給付金の支給期間となりますか?

会社で知り合いの社会労務士もいるのですが、病気療養中でうまく対応できていません。
どなたかわかりやすくご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1.当然です、死亡しなくとも、介護休暇中に要介護状態でなくなれば介護休業の理由が発生しません。
死亡してしまえば要介護者自体が存在していませんので、介護休業の対象にはなりません。

2.有給は4日間、会社の慶弔規定は2日間しかありません。足りない期間は欠勤扱いとなるのでしょうか
ハイその通りです。


育児・介護休業法
第二十一条
法第十一条第二項第一号 の厚生労働省令で定める特別の事情がある場合は、次のとおりとする。
1 介護休業申出をした労働者について新たな介護休業期間が始まったことにより介護休業期間が終了した場合であって、当該新たな介護休業期間が終了する日までに、当該新たな介護休業期間の介護休業に係る対象家族が死亡するに至ったとき又は離婚、婚姻の取消、離縁等により当該新たな介護休業期間の介護休業に係る対象家族と介護休業申出をした労働者との親族関係が消滅するに至ったとき。

以下省略。

同法
法第十一条第二項第一号
1 当該対象家族が、当該介護休業を開始した日から引き続き要介護状態にある場合(厚生労働省令で定める特別の事情がある場合を除く。)

なので3はあり得ません。
ハローワークで気になっている求人票(正社員)が、

「休日」…日祝他
「週休二日制」…隔週
「就業時間の特記事項」…隔週土曜日休日・フレックス休暇有り


となっており、「年間休暇数」欄は記載なしです。

私は前職で(準社員・二年半勤務)、月間休日<日曜回数+2>で
有給も病欠も一切無く、上司曰く「準社員だから無い」で、(他の人も「代わりに出勤する人間がいないから駄目」「正社員が有給あっても使えないのに準社員に有給がある訳ない」と言われたそうです)その他にも問題が多く社員が次々辞めてしまい、私も退職まで大変な目にあいました。

今回はこれまでのことは引きずらず新たな気分で頑張りたいのですが、(同業種であることもあり)「またあんな会社だったらどうしよう」という不安が拭えません。

普通「面接で有給のことを確認するのはタブー」のようですが、上記のような求人票の場合、ハローワークで確認できるのでしょうか?
その記載内容で紹介しているハローワークに聞いた方がいいですよ。
求人を出している会社に問い合わせてくれると思います。

ただ、同業でその記載はちょっと怪しいですね。
いい会社であることを願います。
確定申告について
確定申告について質問です。
今年出産をしまして、今年9月からハローワークの紹介の職場で2ヶ月間パートとして働いていたのですが、
上司のセクハラが嫌になり、無断で欠勤してしましました。

今年の年末調整の書類はだしていないのですが、この場合確定申告になるのでしょうか。

源泉徴収が必要になると思うのですが、いやがらせを受けただけあり連絡しずらいのです。
この場合、確定申告はできるのでしょうか。

わたしも無断で欠勤したのは申し訳ないと思っております。
宜しくお願いします。。
欠勤が続いただけで退職はしていないのですか?
会社のほうではあなたの身分はどのような扱いになっているのでしょう?
まずそれを確認してください。

会社で年末調整を出来ない人は自分で確定申告です。
無職者や在職していても書類が間に合わない人、年末調整をしていても
医療費控除がある人は確定申告をする事になります。
確定申告には源泉徴収票が必須です。
また、会社は源泉徴収票を発行する義務があります。

会社が倒産した等、源泉徴収票の発行が不可能な場合以外は
源泉徴収票がないと確定申告できません。
派遣会社Aから派遣され、会社Bで働いていましたが、
その会社Bがなくなるという事で派遣終了です。

退職日、退職届を書けと言われましたがその理由が「一身上の理由」だというので
なぜかと聞き返したら、
「じゃああなたは○○へ行けと言われたら行くんですか?」

この○○は通勤するとしたら自宅から3時間以上もかかる場所・・・
しかもちゃんと紹介してくれたわけではなく、本当にこんな感じで言っただけ。

ただ、私はこの仕事が初めてで、納得いかない場合の退職届の記入を
拒否できると知らず、書いてしまいました・・・

ハローワークに相談しても、本気で扱ってくれてないかのような仕事ぶり・・・
つい先日「通勤が困難なためやむを得ず退職」が適用されるかもとも言っていたのに結局、
「こちらではどうしようもない」と・・・

失業手当の申請してから2ヶ月たっても、一向に状況は変わりません。
すごく困ってるんですが、これってどうしようもないのでしょうか?
いいえ。
そのハローワークの担当者ひどいですね。
そういう場合は,たとえ離職票に「自己都合退職」となっていても,早期支給の対象になるはずです。
ハローワークに言って,もう一度話すべきです。できれば担当者を変えて。
がんばれーーーー。そんな理不尽な企業&ハローワークに負けるな!
転職活動中です。

面接の際、履歴書とハローワーク紹介状を持参下さいと書かれていますが、
この際一緒に職務経歴書も提出した方が良いでしょうか?

書類審査無しのケースです。
職務経歴書の提出について、ハローワークで説明ありませんでしたか?
私は職務経歴書も必要でしたが、持参してください、とハローワーク窓口で説明があり、持参してください、とも書かれていました。

しかし、不安なようでしたら、作っていった方が無難だと思います。
私も書類審査無しのケースでした。

持ち物は履歴書・職務経歴書・紹介状です。一応筆記用具も。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN