失業保険受給中の扶養について
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は、税制上は非課税で所得に加えません。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
失業保険について。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
10月に失業したならまだ間に合います。受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
失業給付を受けるなら雇用保険に加入していたことが原則です。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。それがあるものとして回答します。
ハローワークに申請する前にはそのアルバイトをやめておく必要があります。なぜかと言うと完全失業状態でないと受給資格が得られないからです。
申請した後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎた後であればバイトは出来ますがキチンとハローワークに申告しないと後で発覚すれば不正受給と言うことで大変なペナルティーがあります。
あなたの場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから受け取るまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
もし、会社都合退職ならその3ヶ月の給付制限は無くて1ヶ月くらいで受け取ることが出来ます。
受給日数は90日です。
参考までにバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業給付を受けるなら雇用保険に加入していたことが原則です。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。それがあるものとして回答します。
ハローワークに申請する前にはそのアルバイトをやめておく必要があります。なぜかと言うと完全失業状態でないと受給資格が得られないからです。
申請した後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎた後であればバイトは出来ますがキチンとハローワークに申告しないと後で発覚すれば不正受給と言うことで大変なペナルティーがあります。
あなたの場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから受け取るまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
もし、会社都合退職ならその3ヶ月の給付制限は無くて1ヶ月くらいで受け取ることが出来ます。
受給日数は90日です。
参考までにバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
ハローワーク
私は保育・幼稚園での補助の仕事につくことを希望しているのですが
なかなかありません。ハローワークの方に、こういった仕事が募集されたら
電話を直接いただくといったことはできますでしょうか?
私は保育・幼稚園での補助の仕事につくことを希望しているのですが
なかなかありません。ハローワークの方に、こういった仕事が募集されたら
電話を直接いただくといったことはできますでしょうか?
ハローワークで求職者登録を行う際に、「ハローワークからの連絡」を指定する欄があります。
この欄に「可」として登録すると、ハローワークから求人情報の連絡を受け取ることが出来ます。
情報を受け取る方法も、自宅電話、携帯、FAX、メール等から選択する事が可能です。
既に求職者登録を済まさせているようであれば、ハローワークに出向いてご質問者様の求職者情報を修正していただけば、希望する情報を受け取れるようになると思いますよ。
この欄に「可」として登録すると、ハローワークから求人情報の連絡を受け取ることが出来ます。
情報を受け取る方法も、自宅電話、携帯、FAX、メール等から選択する事が可能です。
既に求職者登録を済まさせているようであれば、ハローワークに出向いてご質問者様の求職者情報を修正していただけば、希望する情報を受け取れるようになると思いますよ。
ハローワークは、毎日通うのが、いいと思いますか?
求人は、早く応募しないと、応募できなくなりますか?
毎日通っても、さほど、前日に観覧した求人は、変わらず
変わるのは、その日の新着求人だけになりますが
毎日行くよりも、週2から3回ぐらい行けば、いいんでしょうか?
当日の新着求人更新する分以外は、前日と、内容は、変わらないので、
前の日で、求人を、見てるから、もう見なくても内容は、同じでは?
再検討するような時は、前日の分の求人全てを、見直しますか?
求人は、早く応募しないと、応募できなくなりますか?
毎日通っても、さほど、前日に観覧した求人は、変わらず
変わるのは、その日の新着求人だけになりますが
毎日行くよりも、週2から3回ぐらい行けば、いいんでしょうか?
当日の新着求人更新する分以外は、前日と、内容は、変わらないので、
前の日で、求人を、見てるから、もう見なくても内容は、同じでは?
再検討するような時は、前日の分の求人全てを、見直しますか?
ちょっと「、」を使いすぎですよ。文章読みにくいです。
さて、本題
ハローワークへは、できれば毎日行ったほうがいいと思います。給料、勤務時間などで条件のいい求人があった場合、ごく短時間で多くの人が求職の申し込みをしてすぐに締め切られてしまうことがあるためです。
さて、本題
ハローワークへは、できれば毎日行ったほうがいいと思います。給料、勤務時間などで条件のいい求人があった場合、ごく短時間で多くの人が求職の申し込みをしてすぐに締め切られてしまうことがあるためです。
残業時間と求人票について質問があります。
ハローワークの求人票で、倉庫内作業の求人があり
月の残業時間が5時間と記されている企業に
就職したのですが、月の残業時間が実質50時間くらいあり
日に2~3時間、毎月20日の棚卸には6時間ほど残業があります。(残業代はでます)
残業時間が少ないことが決め手で、今の企業に決めたのですが
面接時に残業時間が追加である旨を知らされておらず
この先もこのような状態ですと体が持ちそうにないので
転職を考えているのですが、普通の企業はこれくらい残業して当然なのでしょうか?
それとハローワーク求人票に記されている情報はほぼデマカセばかりなのか教えてください
ハローワークの求人票で、倉庫内作業の求人があり
月の残業時間が5時間と記されている企業に
就職したのですが、月の残業時間が実質50時間くらいあり
日に2~3時間、毎月20日の棚卸には6時間ほど残業があります。(残業代はでます)
残業時間が少ないことが決め手で、今の企業に決めたのですが
面接時に残業時間が追加である旨を知らされておらず
この先もこのような状態ですと体が持ちそうにないので
転職を考えているのですが、普通の企業はこれくらい残業して当然なのでしょうか?
それとハローワーク求人票に記されている情報はほぼデマカセばかりなのか教えてください
残業時間が当初の給与見込みにカウントしてないとするなら
給与もアップしているわけですね。
それは労働者にとって不利な扱いだとは思いません。
50時間の残業ありとあって、実際5時間の残業しかなく
給料が少ないほうが圧倒的に問題かと思います。
給与もアップしているわけですね。
それは労働者にとって不利な扱いだとは思いません。
50時間の残業ありとあって、実際5時間の残業しかなく
給料が少ないほうが圧倒的に問題かと思います。
関連する情報