既卒者の就職について
専門卒ですが就職できず、アルバイト続きです。職探しにはリクナビ・毎日・エン・インテリジェンス・派遣会社・有料無料の求人冊子・新聞折込・ハローワークなど色々ありますが、どこで探すのがよいでしょうか。
リクナビは新卒専用、エンや派遣は経験重視、そして求人冊子やハローワークは止めておいた方が良いと聞きます。
既卒で、まだ正社員として就職した経験がないのでしたら、友人などのつてを使って、どこかの会社にお世話になるのが一番確実だと思います。
このほかには、一般的には「第二新卒」と呼ばれる既卒で3年以下の短期の正社員経験かアルバイト経験しかない人たちを採用する動きも活発になっています。
メディアに関しては、なにを利用しても同じことで、要は「自分がなにをして社会のお役に立ちたいか」という明確なポリシーをもっていることが重要です。
私は今専門学生なのですがハローワーク(ネット)で見つけたお店に電話をしたところお店の方からハローワークを通してまた電話してほしいと言われました、
ですが私は学生でハローワークに行く時間がありません、この場合ハローワークに電話すればお店に電話してくださるでしょうか?

それとも学校の先生を通してではだめでしょうか?
基本的に、ハローワークで募集している会社は、
ハローワークを通すことになってます。
よって、紹介状が無い人は連絡を取ってはいけません。
もし、紹介して欲しいなら、ハローワークへの登録が必要ですよ。
ちなみに、これは他人にやってもらうことは出来ません。
学校の先生を通しても無駄です。
それと、すでに失礼なことをしているので、常識的にどうでしょう?
採用無理かも・・
ハローワーク行くとたまに医療事務の仕事があるんですが、病院の本音は女性希望??
今は男女共に差別してはならないらしく、
男ならダメ、女ならダメという理由は公には出来ないらしいんですが、
でも女性希望している会社に面接に行くのは無駄足なので本音が知りたいです。


医療事務でも現場によっては窓口の受付仕事もあるだろうし、
窓口に男が居た試しはありませんよね・・・


会社は医療事務の仕事を女性希望で出しているのでしょうか
こんばんは。
質問者さんが仰る通り今は男女雇用機会均等法があり男女区別しての募集は表向きは制限されてます。
実際は求人側は女性を求めているのは本音でしょうね。
たまに男性もおりますが大きい病院等では採用しているケースもあるようですし個人病院・クリニックなどではコネとかで採用されている場合もあり実際に働いている方も見かけた事はあります。
病院に聞いても「そのような事はありません」と答えるだけです。ハローワークの相談員を通して確認するしかありません。
失業保険についてです。
4月末に解雇になりました。
ハローワークには5月15日に行くとしたら、いつ頃支給されますか?
30代前半、10ヶ月の勤務で離職前6ヶ月の総支給額は約78万程です。

えてください。
お願いします!
5月15日に最初にハローワークへ行くとしたら・・・
5月22日に説明会があります。
4週間後の6月19日までに求職活動(入社面接や就職相談など)を2回以上して書類に記入し6月19日の指定した時間内に提出します。
会社都合で解雇された場合はこの時点で1回目の失業保険の手続きとなり数日後に指定した銀行に振り込まれます。
さらに毎回、4週間ごとに求職活動を2回以上行い指定された日の時間内に書類を提出しなければなりません。
かなり、面倒ですので失業保険などアテにせず、すぐに職を見つたほうがいいです。
私は30代後半の男で現在、社会福祉学科通信制にて勉強をしています。
大学を卒業してから工場で技術職をしていましたが不況の影響で退職することに…

就職活動の際に工場系も考えましたが、なかなか採用をもらえず悩
んだ末に福祉の
道での就職を考えました。昨年ヘルパー2級を取得したのですが、未経験で通信制の
専門学校のスクーリングなどもあって正社員としての採用がもらえずに至ってます。

そこでみなさんにお聞きしたいのですが、将来社会福祉士としての道に進むために現在
すべき就職活動はどういう風に進めていったら良いでしょうか?
ハローワークなどでは中々、社会福祉士の実務にあった仕事は未経験だと募集もありま
せん。介護系だと将来やりたい内容とは異なるのと、これからある実習やスクーリングの
ことを考えると正社員として採用されてもいきなり連続した休みをもらいずらいですし。

正直、生活もあるので悩んでる場合ではないのですが、このまま仕事が決まらないと全く
異なる仕事やアルバイト、職業訓練なども考えなければいけないと悩んでいます。

長文になりましたが、現在社会福祉士として働かれてる方いましたらアドバイスいただき
たいです。よろしくお願い致します。
福祉に関連する自治体等の非常勤(この場合、社会福祉士資格要が多い)で働くなどして並行して資格取得を目指す以外に方法は難しいと思います。生活もある、資格も取りたいとなると自ずからそうなってしまいます。正社員で働いたら初めは休みは土日祝以外は皆無ですから・・・臨職や非常勤職で行うのが良いとは思うが、こちらも応募者が多いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN