現在失業保険受給延長中ですが、知り合いからの紹介で次の仕事がきまりそうなのですが、ハローワークにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?雇用保険は継続できるでしょうか?教えて下さい。
受給期間延長申請の解除の手続をする必要があります。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。

受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。

また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。

算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
失業保険について教えてください。
いろいろ調べていたら、会社の管轄地区のハローワークに申請しにいくという一文をみつけました。
退職理由は実家に戻る為、実家近くのハローワークに申請に行くつもりでいたのですが、退社後、まずは会社の近くに申請にいかなくてはいけないんですか?
いいえ、です。住民票のあるところの所轄のハローワークになります。実家に帰るのなら住民票も移動しておきましょう。免許証もついでに。
ハローワークの求人でなかなか決まらない会社が気になります。
私は、ある会社が気になり面接に行きたいのですが、
数か月前から求人を出したり、無いなって思ったらまた、求人を出したり・・・
私的にその会社は私のやりたい仕事がある会社なのです。
正直面接にまだ、行ってないのですがこの時点で躊躇してしまってます。
主人は、そういう会社は何か問題があるに違いないといいます。
まず、面接だけでも行ってみないとわかりませんが、
どういうところをチェックし、後々後悔しない為には面接に行くべきか、やめるべきか・・・・

最終的には自分で決めることですが、
求職中の方で、このような事があった場合どうしますか?
一番確率が高いのが、仕事内容がハードまたはいやらしく精神的にかなりの苦痛を受ける。
そんな内容で入社してもさっさと辞めるんだろうね。

そんな会社は面接受ければ受かる確率が高いが、同じくスタコラサッサと退散する確率も高いねw

まぁ、手を出さない方が無難だろうね。
介護業界で働いていらっしゃる方にお聞きします。
介護業界は不況の今も人手不足でしょうか?

失業者で溢れかえっている昨今、ハローワークでも懸命に介護へ誘導しているように見えます。

他では就職が困難であろう年齢50歳前後の男性に、介護はどうですか?・・という感じですが、

実際、資格も経験もない年配の男女の方々が介護業界に入って、実際のところどうなんでしょう?

職場から見て、お役に立っているものでしょうか?

是非参考にさせていただきたいです。
確かにおっしゃる通りですね。
介護の万年人手不足は世間の目から見ても待遇的に魅力がないからだと思います。経験者の意見からすると、どれだけ「やり甲斐がある!」と言ったところで実際生活できないような給料ではハナから敬遠されるのも当然だと思います。
失業している人の中から、何とか介護業界へ導いて少しでも人材不足を緩和させようとしている試みは分からないでもないですが、実際のところ「介護」という仕事は他の一般の仕事と違ってちょっと特殊で、介護職をする人の人間性や性格がかなり問われるような気がします。本当にお年寄りのためを思ってできない人には単なるモノ扱いの仕事になってしまうからです。人間相手にモノ同然の扱いではやはり相手にも迷惑をかけることになるので、最低でも”お年寄りに優しい人”。あと、綺麗な仕事ではないので汚物処理に関しても、”少なからずみんなそうなんだから”と寛大に思える人が向いているのではないかと思います。

年齢は50くらいでも力のある人や優しい人などはできると思います。業務的には”習うより慣れろ”的な部分も多いです。
ただ、全くの未経験で特養や老健の大規模施設に行くと、業務の目まぐるしさについて行けないかもしれません。働く人にもよるし、働く場所にもよると思います。本人のやる気と努力次第という部分もありますし。
一概に”お役に立っているのかどうか?”という疑問もどうかと思いますよ。

職場の人の意見からすると、”この人は向いている”とか”向いてない”などの意見はちらほらあるようです。
今年度卒業で現在就職活動をしている保育学科の男です
卒業年次になって就職活動を始めたのですが、理由あって県外(四国→九州)に就職したいので自分の通っている学校の斡旋がありません。ハローワークを自宅のパソコンで閲覧しているのですが、なかなか学生対象のものはありません。とりあえず正社員募集している保育所の名前を片っ端から検索してここの園が自分に合っているかなと思い、就職したいと思う園があったのですが、やっぱり学生対象のものでないのならすぐに職場に出られる人しか扱ってもらえないのでしょうか?
また、男性保育士の需要が高まっていると言われますが、就業場所に女性しかいない場合男性は採用され辛いものなのでしょうか?就職活動が初めてなのと男性保育士が稀な例だと思うのでわからないことばかりです。
また、卒業までに保育士、幼稚園教諭2種、児童ソーシャルワーカー、社会福祉主事(任用)。幼児体育指導者検定2級、食育インストラクター3級or2級の取得見込があるのですが、保育所に就職する際有利となるのでしょうか。

乱文となりましたが、ご回答お願いいたします。
公立の保育園も視野に入れてみてはいかがでしょうか。公務員試験になりますので狭き門ではありますが、地域の公務員試験について調べてみてください。まだ締切になっていない地域もあると思います。
試験対策など必要なので、今からですと少々厳しいかもしれませんが、公務員としての保育士は安定しているのでおすすめです。

男性保育士の需要はありますが、給与が低めであるところがネックとなっていると思われます。
給与面でも、公立の方が安定しています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN