初めての転職活動について
私は今、プログラマーの仕事をしています。
仕事を始めてから3年経過したんですが、自分の能力の限界を感じ、転職をしようと決意しました。
職業柄、パソコン操作等は一通り出来るので、一般事務の仕事に就きたいと思っています。
専門学校を卒業しプログラマーへ就職してから、初めての転職なので、何をどう行動に起こして良いのか分からない状況です。
とりあえず、ハローワークへ行こうとは思っています。
その他にも、転職活動する上でするべき事があれば、何かアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
リクルートエージェントやインテリジェンスなど転職支援に登録してみてはどうでしょうか?いろいろ仕事を紹介してもらえると思います。
ほかにも探せばIT関係の仕事を専門に紹介しているようなところもあるんじゃないかな?
でも仕事をしながら活動を始めたほうがいいと思います。体力、時間的には大変になりますが。
出産で退職した際の失業保険について教えて下さい!
失業保険を受け取る際に、自己都合の退職だから、3ヶ月の給付制限がある。と言われました。

同じ位の時期に同じく退職した友人二人は給
付制限がなく、すぐに失業保険を受け取れています。
二人ともハローワークの方に
自己都合の退職だけど、出産が理由だから給付制限はない。と言われたそうです。

対応する方によって違うのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

あと、出産の為の場合は国民健康保険も免除してくれると友人は言っていました。
どうしたら免除してくれるのかも
わかれば教えて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m
出産が理由の退職は・・・・給付制限は無いです。

退職届に、『自己都合』とか『一身上の都合』だけしか書いてなかった・・・ですか?

退職理由を『出産にともなう都合』とでも書いていたら、給付制限なしがすぐに分かったのに。

ハローワークで離職理由に異議があります・・・と言ってみてください。

詳細がわかれば、対応してくれますよ。


補足への回答

やはり、そこまできっぱりといわれたのは・・・やはり、退職理由の記載が《一身上の都合》になっていませんか?

退職届は離職票に添付されてハローワークで離職理由の判断に使います。

その退職届に《一身上の都合》や《自己都合》を記載してあれば・・・変えようがありません。

健康保険料の免除は・・・・在職中に出産休暇、育児休暇を取得するときです。
去年12月末で仕事を辞めて現在まで就職活動していますがなかなか決まりません。希望職種は事務です。年齢は30代後半です。最近ハローワークで職業訓練のことを教えてもらい医療事務・介護事務というコースを
勉強しようと思案中です。やる気はあるのですが、就職活動をいったん辞めて医療事務の職業訓練に4か月通いその後病院での就職が果たしてあるのかどうか正直不安です。どなたかその辺の実情に詳しい方お願いします。
少しだけ知っている程度ですので、参考程度に見てください。

知り合いに医療事務をしているひとがいます。去年の今頃は医療事務の受講希望は一桁だったのに、今年は30人になったそうです。今、医療事務はレセプトが筆記ではなくパソコン必須への移行期間だそうで、歯医者ではなく病院系の医療事務であれば、就職口=募集はあることはあるようです。
ですが、給料はハンパじゃないほど安いそうです。
都心は不明ですが、田舎ですとフルではたらいて15万程度。そこから保険などが控除されます。
ですがなぜか安くても(大きな病院で働いているという肩書き欲しさに辞めない、とか、医療関係の人と結婚したいから辞めないっていう声もありますが、) 面接にはたくさんの人が来るそうです。

仕事にやりがいがあるか、どうかは聞いたことはないのでわかりませんが 就職口が他に比べてあるかもしれないですが、給料が安い可能性が十分高い、ということを考慮しておいたほうが良いかもしれません。
離職して5ヶ月になりますが、再就職が中々決まりません。
家族は焦って変な会社に就職してもろくな事ないから、ゆっくり探せば良いと言ってくれますが…アルバイトでも派遣でも良いから早めに就
職した方がいいでしょうか?

目指していた技術開発職は一通り応募しましたが手応えなし、ハローワークは同じ求人が繰り返し更新してるだけですし…これから年末にかけて新たな求人は望めるのか不安です。
何が得意分野何ですか?
当たるを幸いで応募したって、取り得のない人物を採用しようなんて、企業は無いです。
ご自分を売り込める自信のある企業に、ハローワークだけでなく、自ら売り込みにお出でなさい。
募集の有無にかかわらずです。其れくらいの気構えが無くちゃ、中途転職者に、企業は目を向けません。
4月末で仕事をやめて、二週間後には新しい職場で働くことが決まっているのですが、ハローワークでの手続きや、国民年金の手続きは、次の職につくことがすぐに決まっている場合でもしないといけ
ないのでしょうか?
国保と国民年金(国民年金1号)の場合、資格取得した月と同月内に資格喪失したときは、お金は掛かりません。
資格喪失するのは退職日等の翌日ですので、資格取得した月と同月内に資格喪失するというのは、資格取得した月の末日前日までに退職等するという意味です。

その二週間に大きな病気や怪我をしないという保証はどこにも無いです。
「もし何か有ったら10割負担で払っといて、後から国保加入の手続きして7割部分を返してもらおう」と思っていませんか?
たいていは返してもらえるようですが、資格取得日(貴方の場合 4/1)から加入手続き日までの間が開いていると返してもらえないことがあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN