失業保険受給者証が昨日認定日に行ったのに正式な物がまだもらえませんでした。仮の奴で認定してもらいましたが、最後の給料の金額の確認がとれていないとの事です。

ハローワークいわく前の会社の管轄のハローワークからまだ届いていないと言っていました。
届いたら受給資格証を郵送すると言われました。
振込みはいつぐらいかと聞いても分からないと言われ、困ってます。二ヶ月くらいかかるかもみたいに言われる次第。
ちなみに先月二十日会社解雇で先月末ハローワークに申請しました。
寮だったので自分で部屋を借り出費がかかり、
あまりにも遅いと家賃が払えません。
いつぐらいなるか催促などどこにしたらよいでしょうか?
認定の時は忙しいらしく、調べる気配もありませんでした。
最後の給料の書類はどうなってるか、電話一本ぐらいいれて確認のひとつぐらいしてくれてもよくありませんか?あの人達は他人事ですよ。頭にきます。どうしたらいいですかね?
確かにあの人達は他人事で我々が生きようが死のうが気にもしません。

厳しいかもしれませんが前職に問い合わせるのが近道だと思います。
労働保険事務組合について質問です。
今度兼務役員の取締役が、代表取締役になりました。(労災、雇用保険加入しています。)
労災保険は労働保険事務組合に委託すれば、代表取締役であっても特別加入できる。
雇用保険はどんな条件であっても加入できない、という認識で良いでしょうか?
また委託する場合はどれくらいの費用が生ずるものでしょうか?
労災保険の特別加入制度は例えば大工さんのような個人事業主(1人親方)で事務組合に委託している場合だけ認められる制度です。
代表取締役は、労働者でありませんから、雇用・労災とも加入できません。

事務組合の手数料は、各組合が自主的に定めるべきものですから、委託料は一律ではありません。

会社所在地にある商工会議所、商工会、労働基準協会などはいかがでしょう。
ホームページに載せているところもありますよ。
ハローワークの雇用保険適用係で知ることもできます。
雇用保険を会社を辞めた時から支給出来るようにするには何が必要ですか?詳しく教えて下さい!よろしくお願いします。
雇用保険は会社に雇用されてる間適用されるものですよ。
辞めたら適用されません。
失業保険の事ですか…?
将来、ヨネックスでバドミントンのラケットを開発する仕事に就きたいと思っているのですが
どのような大学、学部学科に入れば仕事につけますか?
いろいろ調べてみたんですけどラケット開発についてはわかりませんでした
知っている方教えてください
yonexのホームページに求める人材が記載されてますけど・・・

どの大学、学部学科に入ればいいかわかりません。
おそらく、
①工学部、理工学部全般
(化学・機械系学科尚可)
②工学部、理工学部の化学・材料工学系学科
③工学部、理工学部の経営工学・情報工学学科
④化学系(主に高分子化学)・材料系学部
がベスト。
事務系でも、開発には必ずマーケティングが必要なので、経営学部とか。

または、yonexに電話して、詳細を聞く。あなたは高校生だと思うので、今のうちから、定期的(毎年募集時期)にyonexに電話して、名前を覚えてもらうと、採用される可能性が高くなる。
長文失礼します。
近いうち(できれば3ヶ月以内ぐらい)で転職したいと本気で考えています。
私は今年新卒でサービス業(冠婚葬祭)に入社しました。同期や社員の方にもまだ恵まれていると思
います。仕事も嫌ではありませんし、やりがいのある仕事だと思います。ですが、これからの将来、その道でやっていける自信が全くありません。
毎日ハローワークや転職サイトの求人を見るばかりです。
転職したい理由は、
1.就活時は、営業職、工場を中心に受けていましたが、このサービス業からしか内定が頂けなかった。
2.就活時に志望していた上記の仕事をしたいと言う思いが捨てきれない。
3.友達との休日が合わず、休日はずっと1人で休んでいる実感が全くない。
4.「最低3年」とよく言われていますが、今のままサービス業を続け、異業種異職種に行きたい場合、続けてもキャリアとして見れくれるのか。
主にこの4点です。
1については(簡単な説明で申し訳ありませんが)、人とお話して信頼して頂き、自分の手で商品を提供することや、モノを作ったりといったことが元々好きなので志望していました。ですが、たまたま受けたサービス業からしか内定が頂けませんでした。
2.本当は自分が行きたい職業ではなかったので、行きたい思いが今更ですが、強くなりました。
3は申し上げた通りなのですが、入社当時は休日はなんとかなる、と思っていましたが、どこに行こうとも1人で動くことが本当に辛くて、休んでいる気になれません。
4は続けることができないと思うなら、入社1ヶ月であろうが違うところで1から仕事を覚えたほうが1年無駄にせずに済むのではないのだろうか?という思いが出てきました。
まだ応募や面接はしていませんが、
入社1ヶ月でも転職できるでしょうか?
また文系で技術系の資格はありませんが、工場系の仕事には転職できるでしょうか?
今のご時世に就職できたのにも関わらず、1ヶ月で転職を考える自分が本当に情けなく、甘すぎると思っています。
こんなこと、就職する前になぜわからないんだとお思いになる方もいらっしゃると思います。
ですがどうしても転職したいです。
厳しい意見でも構わないのでどうかアドバイスをお願い致します…

入社した会社と同業の方で一生懸命働いていらっしゃる方には非常に失礼で自分勝手ですが、どうかお許しください…
1ヶ月の短期離職により、忍耐力不足が露呈され、企業からは相手にされない。

アンタが社長ならアンタを採用するか
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN