私はアルバイトで生計をたてています。
本当は社員で仕事をしたいのですが、なかなか募集もなく少ないバイトの給料で何とか生活しています。


つい最近体調を壊してしまい、病院にかかっていて仕事も一週間お休みをいただいています。彼には仕事働き過ぎて疲れがでたんじゃない?と言われています。確かに年末からずっとハードなスケジュールでした。でもそのハードなスケジュールをこなさないと生活するのに余裕などまったくないのであたしは必死で仕事してました。

自分はバイトでも一生懸命生活のためにって仕事して頑張ってるのに、彼の回りの人達には『たかがバイトなのに何で体壊すまで仕事してんの?』などと言われすごくショックでした。

彼も彼の回りも公務員なのでバイトって仕事のうちって認めてもらえてないって事なんですかね?
本当にショックです。
バイトには責任ってものが無いって思ってる人が多いですからね。
確かに無責任に休んだり仕事放棄するバイトも多いので上記のように言われがちですが、皆が皆そんな働きのバイトかっていうとそんなことはないんですけどね!
私も一生懸命働いているバイト女性を知っていますが、担当部署の責任を感じ頑張っています。

ただ、生計をたてるのに何故バイトで頑張っているのか不思議がる人は多いと思いますよ。
実際、ハローワークに行けば社員募集は腐るほどあります!ですが、給料が安いとか時間がキツイとかこんな職種嫌だって事で手取り額だけが目立つバイトをして暮らす人が多いですから。

でも、人それぞれ事情があるでしょうから仕方ないですが、一般論としてバイトとは「責任無く働ける就業形態」と思われがちなので、他人に上記のような事を言われても深く考えず受け流した方がいいと思います。

バイトだろうがパートだろうが役員だろうが仕事は仕事!仕事なんだから頑張ってやるのが当たり前!あなたが頑張っていれば認めてくれる人も現れるはず!!

体に気をつけて、頑張ってください♪
現在派遣社員としてある企業に勤めています。今年12月いっぱいで契約満期となるため契約更新しません(結婚して県外に出ます)。
1月5日から10日弱旅行に行く予定にしているのですが、健康保険を国民年金に変更したりハローワークに手続きに行くのは1月15日以降でも問題ないのでしょうか?変更等、手続きに期限はありますでしょうか?
問題ないと思いますが、保険証が無い間に病院へかからなければ良いが。

国民健康保険へ、本当は直ぐに切り替えたほうがいいけどね。本来は、切り替え有余期間として5日位ってなってるんだけど

年末年始で、役所が間に合えば手続きいってみたらどうかな?
ハローワークについて…


先日、二十歳になった者(女)です。元々、映画が好きで高校を卒業して以来ずっと映画館でアルバイトをしフリーターでした。


ですが、最近ちゃんと正社員として働きたいと思い始めました。

ですが、どう就活をしたら良いのかわかりません。


ハローワークに行ったら、就職についてのアドバイスなどしていただけるのでしょうか…?
ハローワークに行ったからと言って、職が見つかるとは思いませんが、このままフリーターを続けるよりはマシだと思います。


近くのハローワークは、大宮や春日部です。


どなたかアドバイスお願いします。
ハローワークでは基礎的な事を教えてくれますし、
予約をすれば希望者に対し模擬面接もしてくれます。
他にも転職を試みるために必要な情報が書いてある冊子や
定期的にセミナーなども開催していますので、利用しない手は
ありません。
他にも人材紹介会社で求人を紹介してもらったり、
インターネットの求人サイトがありますから、そちらを活用されたり
すると良いです。
ただ、人材紹介会社は慈善団体ではないので、長年
フリーターをしていた人に対しては意外と冷たい所があります。
つっけんどんに突き放されても、人材紹介会社は無数にありますから、
親身に相談に乗ってくれる所を探されると良いですよ。
情けないですが前職歴を詐称しました…。
何か方法はありますか?
出来るだけ早めの回答をお願い致します。
昨年の12月いっぱいで仕事を辞めて、その仕事を前々に勤めていた会社と偽って面接を受けました。

ハローワークの紹介により1月に面接を受け3ケ月間トライアル雇用となりました。
トライアル終了後、無事正社員になれた場合前職は知られてしまいますか?
会社は中小企業で全体で48名の工業系の会社です。
まだ働いてはないのですが今日、面接時に雇用保険の番号を教えてと軽い感じで言われました。
番号だけなら大丈夫なんでしょうか?

年金手帳は再発行するつもりです。
源泉徴収はどうなるのかはまだわかりませんが、昨年の分は12月いっぱいで辞めたので調整は終わってます。
会社からはなんて言われるのでしょう?
後は他に問題があるとしたら細かく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
前職を何と書いているのか?
それによって今回の会社が採用する要因になっているのかが問題です。
経理、総務、医療事務や特殊な仕事など資格はなくても経験者だと思わせていたら 問題ですね。
会社勤務で「日給月給」の理解について>>
ハローワークを通した求人条件の中に「日給月給」ーが記載されていた。
その会社にご縁があって就職した。
就業規則に、その「日給月給」の語句がみあたらないのです。
他のことで就業規則をみる機会があって、日給月給も兼ね合わせて読んでみました。
そのときに日給月給に値する規則規定が書いてなかった。
就業規則のなかで、関連性があるようなものは、次の条項でした。
欠勤・遅刻・早退は、年間の月間給与から1時間あたりの給与を算出してそれ相当分をカットするという内容になっていました。
このことを指して、日給月給と称するのですか。

従業員の側から考えると、日給月給で処理されるわけであるから勤務評価(勤務態度)のことには会社側が立ち入らない。
従業員が休みたいだけ休んでよろしいです。その代償が給与カットされると。
そういうことですか。
不就業の控除の規定がありますから、完全月給制ではない、ということで日給月給制ということになりますわな。

不就業は控除されるからいくらでも休んでもいい、なんてことにはなりません。
労働契約の債務不履行です。
働きたくなければ働かなくても文句を言われない、というのであれば、雇用契約を結ぶ意味がありません。

補足
所定労働日数を週1日と定めてあとは所定休日出勤だというのであれば、決められた1日以外は出勤しなくてもいいし、会社が出社を命じなければ休日労働はありえません。
所定労働日数が週5日であれば、5日間は有給休暇で就労義務を消滅させない限り労務提供義務があります。提供しないというのは労働契約の債務不履行にあたるため、賃金を支払わないということになります。罰金額をあらかじめ決めておくことはできませんが、査定を下げて賞与や昇給で不利益に扱うことは可能ですし、皆勤手当や精勤手当をカットすることも可能です。また欠勤が続けば処分も可能です。いきなり解雇はむりですが。
所定労働日数を週5日で労働契約を結べば、会社は就労してもらえるものとして事業活動をします。急な欠勤であれば人員調整や業務調整ができないこともあります。いつ休んでも大丈夫という状態であれば、その人は余剰人員であり、そもそも雇う必要がなかったということになります。

休むのはだめよ。休めば賃金は支払わないよ。ということです。本来は罰金も規定したいところですが、禁止されていますからできないというだけのことです。

雇用契約は日給月給でなくてもかまいません。時給でもいいし、完全月給制でもかまいません。

ねらい?
単に、働かなかったから、その分の賃金は支払いませんよというだけのことではないですかね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN