ハローワークに行かなかった場合どうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。

失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?

ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?

家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。

ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
ハローワークは、行くも行かないも自由です。罰則はありませんし、ずっと行かないでいて、あるとき思い立って求職活動に行ったとしても「失業してすぐに来なかった」と怒られるわけでもありません。

ハローワークに行かない。ハローワークで定められた求職活動はしない。それは自由です。ただ、やらなければ失業給付を受けられない、それだけのこと。

ハローワークよりも、良い仕事を自分で探してさっさと就職しよう。そう思うなら、それでよいのです。
ハローワーク紹介の会社に履歴書を送りました。しかし、封筒には別の会社の採用担当の方の名前を書いてしまいました。私はこれからどうするべきでしょうか?
まずは応募された会社の担当者宛に謝罪をするべきでしょう。

当然ですが、あってはならないミスを犯されてしまったのですから、その時点でお断りされても仕方がありませんし、ご質問者様自身で応募を辞退することを考えておかなければなりませんね…
失業保険の<個別延長給付>について、お答えのほど、御願い致します。

現在、失業保険を受給しています者です。

自己都合退職から、異議申し立てにより、

会社都合退職になりまし
た。

一回目の失業認定日に、個別延長について、申請用紙?を窓口職員に渡され、

紹介所窓口の職員に、色々聞かれ、申請希望したのですが、

受給資格者証に、候の印が無く、

対象には無らないのですかね!?

ハローワークの求人検索から応募は、していますが、

なかなか決まらなくて(涙)

年齢は、20代後半です。

やはり、ハローワークへ直接、候の印が無いとの事で、問い合わせした方が、良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
>一回目の失業認定日に、個別延長について、申請用紙?を窓口職員に渡され、 紹介所窓口の職員に、色々聞かれ、申請希望したのですが

個別延長給付にそのような手続きはないはずですが?
何か別のことと勘違いしているのでは?

>受給資格者証に、候の印が無く、 対象には無らないのですかね!?

いわゆるマル候の印がなければ対象ではありません。

>やはり、ハローワークへ直接、候の印が無いとの事で、問い合わせした方が、良いのでしょうか?

聞くだけなら構いません。
ハローワークで応募した求人の内定を断り続けると紹介してもらえなくなるのですか?
只今転職活動中です。ハローワークで5社紹介してもらい3社から内定をもらったのですが、求人票に書いてある仕事内容や、賃金が実際は異なるらしく(残業代が給与に含まれている手取りで13万ほどです。交通費は出ない、事務職だが実際は荷物のピッキングがほとんどである、会社自体の雰囲気が悪い)等で3社とも内定を辞退しました。友人にこのことを相談したところ、ハローワークの求人を断り続けると紹介がもらえなくなると言っていたのですが本当ですか?
国の機関なので、「ハローワークの求人を断り続けると紹介がもらえなくなる」事は無いと思います。

但し、「求人票に書いてある仕事内容や賃金が、実際と異なる」といった、
企業側に問題があるのではなく、「なんか気に入らないから」といった
自分勝手な理由で断り続ける場合は、紹介がもらえなくなるかも知れません。

最近のハローワークの求人は、「求人票に書いてある仕事内容や賃金が、実際と異なる」点といった
企業側の問題が多すぎますので、もし内定もらった企業にて、「求人票に書いてある仕事内容や
賃金が実際と異なる」点が実際にあるならば、証拠書類等を揃えて、猛烈にアピールした方が良いですよ。

例えば、「面接の際に、求人票と違う条件を提示された」時の状況を、詳しく文書にまとめて、
ハローワークに出すとか、内定もらった企業に実際勤めている友人等と、一緒にハローワークで
状況を言うとかすれば、ハローワーク側も「求人を紹介しない」とは言えなくなります。
また、その際、ハローワーク側で企業側に情報が漏れる事はないです。
「個人情報保護法」をたてに名前を伏せる様言えばいいだけですから。

ハローワークでも、最近一部の所で土曜日も相談に乗ってくれますので、使わない手はないです。
土曜日やっているハローワークの所在地は少ないですが、確認して覚えておいた方が良いです。

ただ、、「求人票に書いてある仕事内容や賃金が、実際と異なる」点に関しては、
法律上違反しているとは言えないのも事実です。

この点については、厚生労働省のHPに回答がありますので、参考にしてください。

厚生労働省のHP内

「よくあるご質問」→「労働関係」→「労働基準Q&A」→「その他」

ちなみに、自分も転職活動中です。お互い、いい仕事見つけてがんばりましょう。
現在就職活動中です。
去年に11月に長年勤めていた会社を
辞めて派遣会社に就職したのですが
新規事業立ち上げのオープニングとして
採用され始めの3ヶ月は順調に仕事を
していたのですがそれからシステムの
変更でパソコンが使用出来なくなったり
急に仕事が休みになったり不信感が
募って辞めたんです。
それからすぐ旅行会社に就職したのですが
こちらも会社の都合で研修がストップして
しまいそのまま何日も連絡が無い状態で
またまた不信感が募り辞めました。
両社とも会社都合で仕事が出来なくなったので
きちんと補償金が頂きました。
それから1ヶ月ぐらい仕事が決まらなかったのですが
やっと就職できた会社も事務員としての募集だった
のにオペレーターでの配属でお願い出来ないかと
言われ始めの話と全く違うと思ってお断りしました。
最近こんなんばっかでせっかく就職出来て働けると
思ってもなかなかうまくいかないし現在もハローワーク
に行って何社か応募しましたが断られ先週履歴書を
送った会社からも1週間経つのに連絡が無いので多分
ダメだと思います。
家族や友人には「もっと何社か落ちた子だっているのに
数社落ちたぐらいで何弱気になってんの」と怒られます。
焦ってもしょうがないのに30過ぎて何やってんだろうと
気持ちが落ちて落ちてしょうがないです。
就職活動中に気持ちが落ちたりなかなか就職出来なかったり
した方いると思いますがどうやって気持ちをあげてましたか?
こんな心境じゃどこの会社も採用してくれないと思うし
自分でも何でこんなに気持ちが落ちるのかわかんないんです。
焦らないで少し自分を見つめ直す時間も必要なんですかね・・・
三十路過ぎて、「見極め」が出来てないだけのような気がするけど。
特に、

>去年に11月に長年勤めていた会社を辞めて

ってくらいの社会経験があるんなら、
その辺の「直感的な部分」も含めて、ある程度の「察しが付く」くらいのアンテナが働くと思う。

>少し自分を見つめ直す時間も必要なんですかね

「自己啓発」っていう言葉知ってる?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN