職業訓練について。26歳女 事務職希望です。
26歳 女性です。
現在産休代理として10/31までの任期で一般企業に事務職として勤めています。

任期は始めから丸一年間の10/31と決まっていましたので、その後は再就職活動を余儀なくされます。
次の仕事も事務職を希望なのですが、パソコンや簿記の資格もなく、就職活動をしても書類審査でダメなのではないか・・・
と思い、資格取得のために独学で勉強はしていますがやり方が悪いのかイマイチ身につきません。

ですが、知り合いに職業訓練の事務職コースでも受けてみたら?と言われ調べてみたところ、
自分の希望する資格も勉強でき、雇用保険もいただけるようなので、とても興味をもちました。
折角なら職業訓練学校に通い、資格取得を目指しながら就職活動をしたいと思うようになりました。

とはいっても、事務職は人気が高いので、職業訓練学校の選考倍率もかなり高いと聞きました。
そこで質問なのですが、
職業訓練学校の選考時に、取得している資格、職歴などは重視されますでしょうか?
実は、栄養科の短期大学に通い栄養士免許を取得しており、今の仕事に前に3年半ほど栄養士として働いていた経歴が
あります。(3年半続け、自分が一生続けるのは耐え難い仕事だと思っていた時に産休代理の事務職のお話を知り合いから
いただき、退職しました。)
実際1年間ほど事務職として勤務し、栄養士として働いていたときよりもやりがいを感じ、これからもぜひスキルアップしていと
思っており、資格があるからといって栄養士の仕事を探すつもりはありません。

実はこの3年半の栄養士の前にも販売職を半年で辞めてしまい、履歴書を見る方からしたら、販売→栄養士→事務・・・
と一括性のない職歴が転職する際に自分のウィークポイントとなるのではないかと思っています。

職業訓練の選考面接の際に、このような以前の職歴などは重視されますでしょうか?
再就職しやすいだろう人を合格させる・・・といろんなサイトではみたのですが。

どなたかアドバイスや体験談など宜しくお願い致します。
こんにちは(^-^) 雇用保険をもらいながら職業訓練校に通うという選択肢はいいと思います。ただ、実際資格を取得となると自分で勉強しないといけないので大変だとは思いますががんばってください。
事務系での資格ということですが、僕が持っている資格でオススメなのはMOSかな。やっぱり今の時代、とくに事務ともなればパソコンの操作ができることは当たり前なので。次にFPですね。ファイナンシャルプランニング技能士の資格なら多方面の業界で役立つので取得してみる価値はあると思います。あと僕は持っていないのですが、簿記検定もいいみたいですね。
取得しやすい順番としては、MOS(毎日どこかで試験を実施しているし、そんなに難しい操作を要求されるわけではないので)、FPと簿記については、質問者さまがどうとらえるかなので一概にどちらが簡単かは言えませんが、まず、FPについては実務経験がないと2級を受験することができず、3級からのスタートになってしまうのでけっこう時間がかかってしまうと思います。イメージ的にいうと、今からFPを目指そうとしても次の試験が1月なので、2級合格は5月の試験ということになります。年間で3回の受験チャンスがあるのはいいんですけどね… 簿記については、実務経験関係なく何級でも受けられるみたいなので簿記のほうがてっとり早く転職のためにはいい資格かもしれません。
くわしくは、FPについては、FP協会またはきんざい、簿記については商工会議所のホームページを参照してください。

これから大変なこともあるかもしれませんががんばってください(^_^)v
中3です。
私の夢は保育士なんですけど、
高校→短大もしくは保専
ではなく、中卒でも保育士の資格が取れると聞きました。(私はまだ無知です)
福祉専門学校?だったような気がするんですけど
そこに5年間行き、国家試験に合格すれば保育士の資格が取れる。ような事を聞きました。
でも、細かい事が全然わからないので
お聞きしたいです。
高校と同じで中学時代に不登校だったり(全く行ってなかった訳じゃないんですけど…)成績が悪かったりしたら
その学校には入れないのでしょうか?
テストの点数的には、国語が50点前後.他は10点前後です。ノー勉でこの点数なので勉強すればもう少し点は取れると思います…。
元から高卒じゃないと資格取れないのかも何もわからないです。
どなたか教えて頂けませんか?
そのような専門学校というのは多分通信制の高校と提携していて、保育の勉強と高校の勉強をやって高卒資格を取って専門学校に行くのと同じことです。費用が専門学校のお金に私立の通信制高校のお金がかかって、かなり高いはずです。
今から入れる公立高校に頑張って行くか、定時制高校でしっかり勉強して高卒後保育の短大などを目指した方がいいですよ。
求人サイトの要項と面接で言われた実態が異なっていました。こうした事態を防ぐには求人サイトよりハローワークの求人を探した方が良いでしょうか?
求人サイトで見つけた求人の面接へ行ったところ、給料も雇用形態も求人の内容とは異なっており、驚きました
やはりハローワーク経由なら、こうした違いに対し応募者から報告が行き、ハローワーク側から企業へ苦情が行くと聞きますし、こうした例に当たる確率は減ると考えて間違いないでしょうか?


また、求人サイトの場合、利用者からこうした事例に当たった際に連絡などが来ても、特に是正などを会社側へ求めたりはしていないという事でしょうか?
(なんとなくのイメージですので間違っていたら教えて下さい)
求人は、あくまでも多くの応募者に対して提示されるものであり、実際に面接を行って、応募者の能力や適性を確認した上で、求人に記載されたものとは異なる雇用条件を提示して、承諾を求めた上で雇用契約を結ぶことは問題ありません。

明らかに最初から偽りの雇用条件で求人を行っている場合には、罰則規定もありますが、中々実態までを把握することは出来ませんので、応募する側がしっかり確認することが必要でしょう。

余りにも異なる雇用条件であった場合、ハローワークの求人であれば、現状を申し出る事で、担当者から事実内容の確認を行った上で、適切な内容に訂正したり、悪質なものは求人を取り消す等の措置をとっていただけます。

求人サイトの場合も同様でしょうが、有償で運営されているのですから、中々即座に対応していただけるとは限らないでしょうね…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN