今年の3月末で任期満了にて、退職になります。
雇用保険の受給には待機期間がつくのか教えてください。

○嘱託職員にて一年間更新の3年間働きました
○嘱託は3年間の決まりがあるそうです、
まれに延長更新があるようですが、私は延長にはなりませんでした。


また、次は雇用保険なし(一年間勤務、短時間)のところでパートを考えているのですが、一年後は現在働いているところの、雇用保険はもらえなくなるのでしょうか?
失業給付は仕事の決まっていない人が申請できます。

仕事があると見込まれる場合は申請できません。

仕事の判断はハローワークで直接お尋ねください。

なお、今回の退職で失業給付を申請せず、
新しいところで雇用保険に加入すれば
加入期間を継続できます。

次回退職の際に失業給付は申請できます。



補足について

任期満了であれば待機期間は7日間で受給できます。

失業給付は退職後1年間が受給期間なので
1年後には受給できません。
58歳男性ですが、2年前より独学で税理士資格の勉強を続けていますが、60歳で資格を取っても実際に仕事が出来るものでしょうか?子供がまだ中学生で何としても仕事を得たいと思いますが、皆さんの周囲に
60になって税理士などの資格を取られた方はおられますか?
厳しいかもしれませんね。
国税の方たちは、退職後自分で事務所を持ったりされていますが(中途退職も含めて)
そう言ったところで雇ってもらえるといいのですけどね。

アチラはプロ中のプロ、こちらは素人からの出発ですから、何とか今からツテを作っておかれた方がいいでしょうね。
職務経歴書に書く自己PRの添削をお願いします。
応募する会社の募集は一般事務で、会社はインテリア資材の卸売業です。
主に若い方を雇っているようです。
(ハローワークでみつけた求人なのですが、24歳以下の方を募集していたようです。)
私にとって給与、休日、勤務時間、勤務地などにおいても条件が良いです。
学生時代にはインテリアのことを勉強していました。
前の職業ですが、主に電話対応をしており、ときどきデータ入力をしたりという事務内容でした。
一応、履歴書の志望動機も載せさせていただきますm(_ _)m

私のスペック
19歳 女
前職は1年4カ月務めており、雇用形態はパート


*自己PR*
インテリア・建築の事に興味があり、学生時代にはインテリアデザイン科に通っていました。学生時代に学んだ事、前職での事務経験が少しでも生かすことが出来たらと思い、応募しました。
前職では業務が円滑に進むよう考え、自分から積極的に動くよう努力していました。電話応対の難しさも学びました。老若男女、さまざまな方からお電話があり、時にはいきなり怒鳴られたこともありました。しかし、お客様から「ありがとう。」と言われたり、お手紙を頂いたりした時には「もっと頑張ろう。」と思い、そうしているうちに、事務職にやりがいを感じるようになりました。

*志望動機*
前職での事務経験を生かすことができたらと思い、応募しました。
パソコンも大好きで資格取得のため勉強中です。周りに対する気配りを忘れずに仕事にとりくんでいきたいです。
<<老若男女、さまざまな方からお電話があり、時にはいきなり怒鳴られたこともありました。しかし、お客様から「ありがとう。」と言われたり、お手紙を頂いたりした時には「もっと頑張ろう。」と思い、そうしているうちに、事務職にやりがいを感じるようになりました。>>
〇この下り、は要らないと思います、「やり甲斐を感じてる職場どうして辞めたの」と問われます。基本的に会社側は、我社に来た場合どれだけメリットが有るかを観ています。前職のエピソードは興味は無いです。求職 諦めないで、がんばって!応援してますよ!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN