扶養に入る手続きで夫の会社に離職票を提出するように言われています。
タイトルの通りの質問ですが、今年8月に退職しその職場には離職票を発行してもらいました。

ただ、それが今手元になく「最近勤めだしたパート先に提出」したのか「再就職手当ての受給のためにハロワに提出した」のか恥ずかしながら忘れてしまいました^^;

今手元(家)にない場合、どこにある可能性がありますでしょうか…また「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」でもかまわないと言われていますが、これはどこで発行されるのでしょうか?

お教え頂ければ有難く思います<(_ _)>
離職票がなければ、通常は「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」でもいいでしょう。

そちらも、以前勤めていたところから発行されていたはずです。

そのため、保険証の喪失通知を以前の会社から準備して貰うしかありません。

どちらにせよ、以前の勤め先に確認するしかないと思いますが?

追記

それらは、貴方自身が使うものです。

離職票は、ハローワークでの離職手続きで使用します。保険の喪失通知は、保険を切り替えたり扶養からはずすときに必要になってきます。

そのため、再就職では使うことはありません。
若者チャレンジ奨励金の受給について質問です。
2014年の締切ぎりぎりに訓練も終わり申請を出しました!!

申請は労務士さんに委託をしまして、10月くらいにはお金が入るとの事でしたが、
いまだに入金がありません。
社員も増えて、業務拡張の資金に使う予定でしたが、計画が立てれないのでいつくらいに入るのか確認の電話などしても大丈夫でしょうか?
その場合はどこに確認をしたらいいのでしょうか?
只今、従業員に活躍の場を与えられていないので、早めに事業計画を立てたいので、
電話以外に、なにか知る方法がありましたらそちらもお願いします。

どうかよろしくお願いします。
奈良で社会保険労務士をしています。

若者チャレンジ奨励金は、非常に人気で申請も多く、採択に通常より時間がかかっているようです。
ですので、地域にもよりますが入金まで、受給申請日より、半年以上かかることは珍しくありません。

でも、なかなかお金が入ってこないとやはり不安になりますよね。
若者チャレンジ奨励金についての問い合わせ先ですが、ご自身の事業所を管轄するハローワークに電話されれば良いと思います。
(ただ、地域によって若干管轄が異なる場合があります。)

入金がいつ頃になるかということを、電話で確認されること自体は全く問題ありません。
ただ、ハローワークも個別の事業所単位で、入金が正確にいつになるかという所までは調べてくれないと思いますが、一般的に申請からおよそ何ヶ月くらいで入金しているということは教えてもらえると思います。

社労士に申請を委託されたとのことですので、代行をお願いした社労士に、確認してもらっても良いかと思います。
積和不動産のシャーメゾンは「居住10年超え」の理由で家賃値下げ交渉出来ますか?

地方のとあるシャーメゾンの一室に住んでいます。
建築中から狙っており、第一号入居者として、とうとう9年が経ちました。
あと10ヶ月もすれば、10年目に突入します(笑
ベランダがないこと以外は、設備・間取り等ほぼ満足しており
まだまだ退去する予定はありません。
その間、家賃は新築時に入居した際に契約した金額と全く変わりはなく
契約書にも、家賃額はきちんと記載されています。

その建物は現在、4戸中1戸が空室です。
先日、ふとその空室の家賃はいくらなのか気になり検索したところ
自分の記憶が正しければ、新築時より約5,000円近くも家賃が下がっていました。
私が住んでいるタイプの部屋の間取り等とは違うので
本来なら比較するべきではないのかもしれませんが
可能であれば、私も家賃下げて欲しいなと思うようになりました。

そこで皆様に質問です。
①このような場合、
「近々10年超え&まだ居住するつもりなので、多少家賃を下げて下さい」と交渉すれば
いくらか下げてもらえるのでしょうか?
②また、そのお願いは
A.積和不動産
B.積和の下で管理している個人経営の不動産
のどなたに言えばいいのでしょうか?
③入居したての頃、残高不足で家賃が引き落とされなかったことが2回あります。
また、エアコンや換気扇の調子が悪くなったため、
計3~4回ほど積和不動産に業者を手配していただいたこともあります。
値段交渉の際に、何か問題になりますでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示願います。
同マンション内での家賃交渉は難しいですね。
エアコンや換気扇の調子が悪くなっても、ちゃんと対処していただいた
でしょうし、それは交渉の材料にはならないでしょう。
交渉先ですが、貴方の借りているマンションがどのような形態
例えば、
・借り上げで一括して家賃の振込みも、積和不動産が管理しているのか
・管理だけ任せてオーナーが家賃管理しているのか
・仲介だけが積和不動産なのか
これだけでも交渉場所は変わってきます。
貸主が誰なのか契約書で確認して下さい。
後、積和不動産の下で個人の不動産経営しているとありますが、積和不動産
の関連子会社ということでしょうか?
それともただの仲介屋なだけなのでしょうか。
不動産管理会社と仲介屋は違いますので、それもちゃんと確認して下さい。

家賃の交渉はしてみないとわかりません。
してみるだけでも良いのですが、うちもシャーメゾンの物件を持っていますが、
たった10年では家賃交渉には応じませんね。
積水ハウスは元々借り上げを前提に、シャーメゾンなどのマンションを建てる際、
管理・保障しても大丈夫な場所・内容を選んで見込み、建てています。
誰もいないような土地に無理に建てさせることは一切しません。
なので、はじめから家賃が見込める土地だけにしか建てないという事から、
家賃収入も借り上げの場合、この期間内は下げないでという条件でやっています。
それがオーナーにしてみれば、借り上げのいいところですからね。
空き室が多いから家賃を下げるのは、オーナーとしてはデメリットでしかありません。
むしろ出て行ってくれて、次に新しい人が決まるのが早いほど保証金が入って
くるほうを選ぶオーナーさんも少なくありません。
空き室の位置的に、気に入られない場所というのもあるかと思いますが、
シャーメゾンという名前だけで入居者が入る物件です。
10年おちではまだまだ難しいと思います。
シャーメゾンというブランドを抱えているので、それもさらに加わりますので。

ちなみにマンションの落ち(古い)はだいたい25~30年と、大家側ですが
そう認識されている人が多いと思います。
場所と建て方にもよりますが、最低でも20年落ちはかたいです。
10年はまだ新しいほうですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN