離職表のことを質問します。4月5日に突然くびを言いわたされました。経営状態が悪かったのでうすうすは、こうなるとおもっていましたが離職票が5月にならないと渡せないと言われましたが遅くないですか
4月5日付けと言われたので解雇の場合1月前に予告もしくは1月分の給料を出さないといけないのではと要求したところそれは履行すると約束しました。なので5月まで給料が出ていることになるから離職票は出せないと会社側の説明です。腑に落ちません
多分会社は給料の締め日を待って離職票を発行しようとしていますね。
離職票の発行の仕方ですが、会社は離職して10日以内にハローワークに申請してハローワークから離職票を受け取り離職者に送付することになっています。ですから普通は10日~14日くらいかかります。
急いでくれと事前に話しておけば急いでくれるでしょうが。
また、締め日を待たなくても「未計算」と記入すれば締めていない月は除外して前月からの給料記載でHWに申請ができるんですよ。担当者に教えてやってください。
国民健康保険についてですが
先月に会社を退職してから無保険状態なのですが、国民健康保険に加入するとなると勿論会社負担は無いので、一体いくら位の毎月の保険料なのかわかりません…
現在
失業保険をいただいている途中なのですが、失業保険給付中は国民健康保険の保険料が減額されるなどの制度は無いのでしょうか…
お知恵を貸して下さいませ
よろしくお願いします☆
会社都合で退職した場合、すべてではありませんが
減免の対象になることがあります。

対象者にはハローワークで説明があったはずなんですけど。
ハロワの就職活動支援セミナーで、求職申込みしてから就職にかかる日数が、90%の人は約4ヶ月以内に就職出来ていると言ってましたが、この不況
の中、そんなに早く就職出来るのでしょうか?(就職までに半年かかったとか、1年経ってもまだ決まらないと言う話をよく聞くので)それとも早く就職させる為に、景気が良かった時のデ-タを載せたのでしょうか
登録した人間の90%が就職していれば日本の失業率はここまで低迷していません。
どのような説明かはわかりませんが、違う指標で話されていたのではないでしょうか?

例えば、そこのハローワークだけを見た場合に4か月以内に就職している人が90%とか。また、アルバイトも含めているケースもあります。個人個人がアルバイトで食い扶持をつなげながら就職活動を行う。その際ハローワークにはいかず民間の就職支援会社を利用している場合にはハローワークの集計には入ってきません。

※もしかすると3か月の失業保険を受給後、ハローワークに就職活動に来ない割合=就職した人=90%かもしれません。あり得ない考え方ですが、そう考えないと合わない計算です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN