使用期間で解雇になった場合の再就職
先日友人にメールで相談された内容について、ここで皆様のお力添えを頂ければと思います。

その友人は、大卒でシステムエンジニアとして内定を貰ったそうなのですが、震災後の影響なのかもともと会社自体の経営が
厳しかったのか、この春から働き始めて3ヶ月足らずで「適性がない」という理由で一方的に解雇されてしまったそうです。

彼女は、私が約二年会社勤めをして、体調を壊して退職し、一年お休みして再就職をしたということを人づてに聞いたらしく、
それでどうやって再就職できたのかと相談してきてくれたのですが、
私とは立場や状況が違うので、どうアドバイスしたらいいのかわかりません。
あくまで私の勝手な推測なのですが、友人の場合はあまりに短期間での解雇なので、働いたという経歴には入らず
新卒扱いでまた応募とかできないんですかね?
最近は卒業後三年以内は新卒として採用する企業も増えてきましたし…。
この状況で中途採用と同じ扱いになるのはあんまりなきがします。

それと、「試用期間」であったことには間違いないにしろ、ちゃんとした理由もなく適性ない、という理由だけで
一方的に解雇した会社にはまったく非はないのでしょうか。
なんだかこれも腑に落ちません。
ひどく落ち込んでいるので、何か少しでも力になれたらと思うのですが、こういう時頼れる就職機関など、なんでもいいので
アドバイスお願いします。
その会社がなぜ試用期間で解雇をしたのか?正当な理由によるものなのか?違法ではないのか?などについて究明をしたいのなら、労基署や弁護士などで相談したらよいでしょう!

ただ、就職活動を再開するのあれば、「新卒」ではなく、「既卒」という部類になります。

「職歴のない既卒」ということですね。会社によっては、問い合わせをしてみて、「新卒扱い」で面接をしてくれる企業もあるでしょうし、(この場合は次年度の新卒入社となる)、もしくは「既卒可」の会社であれば、職歴がなくても、中途で採用してくれますよ!(例えば、10月入社などね・・・)

あと、「第二新卒可」と応募条件にある企業については、ある程度のキャリア(即戦力)を求めていますので、職歴のない人にとっては少し厳しいかな?とも感じますが、それも会社によって違うでしょうからね。興味がある会社であれば、問い合わせをしてみてください。(短くても2~3年くらい、またはそれ以上のキャリアを求めています。)

最後になりますが、大学の就職部やハローワーク、人材紹介会社などでアドバイスをもらってください。

がんばって!
大阪市長選挙がありますが大阪市環境局の先輩48歳は出勤して着替えてコーヒー飲んで休憩して昼飯休憩でコーヒーのんで1日が終ると言っていました。消費税上げるより無駄な削減してほしいと思いませんか?
平松市長は、すでに5年間で4000人削減すると
発表しています。改革は行っています。
また、「すりかえる」のでなく、同和問題は同時に
考えるべきです。「同和枠」なるものの存在です。
失業手当てについて
4年間勤務し、雇用保険に加入しています。今回、一身上の都合により退社することになりました。

失業手当てはどのようにすればもらえますか?また、どのくらいの期間でいくらくらい支給されますか?
一身上の都合であれば、待機期間が発生しますので、すぐにはもらえず3カ月程は無休になります。
退職金でしのいで下さい。
退職される時&後に渡される離職票を持ってハローワークです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN