来年から映像専門学校入学を検討している24歳男です。
来年から奨学金を借りて、映像専門学校へ入学を検討している24歳男です。

昨年地方から上京してきて、現在は都内で1人暮らしをしています。
前職はバラエティのAD・その後PVを少しだけやっていて今はフリーターです。

学校へ通う理由のひとつは、確かな技術を身につけ自分の作品を発表していきたい事です。
将来は、撮影・編集一貫して行えるようになりたいので
カメラワーク、脚本、ライブ撮影などにも興味あります。

コンサートなどのバック映像なども手がけたいので、モーショングラフィックスなども学びたいので
どの学科にするか迷っていますが
今の所、東京ビジュアルアーツ映画学科・映画編集コースに入学を考えています。

卒業したらフリーとして営業などしていきたいので入学するならこの2年間人生かけると言ってもいいです。

そこで、質問なのですがコンサートなどのバック映像などを演出している方々は専門卒が多いのでしょうか?
やはりフリーランスや監督兼映像なども手がけている方いますので、どうしたらその職種に辿り着けるのか
教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。
>確かな技術を身につけ自分の作品を発表していきたい事です。
>将来は、撮影・編集一貫して行えるようになりたい

そういうことが出来るようになる最善の・・・そしておそらく唯一の道である「ディレクター」という将来が開けていたはずなのに、それをADのうちに自ら放棄してしまったあなたには、専門学校でスキルだけを身に着けてもダメだと思いますよ。

専門学校で習うレベルの知識なんて、現場で習得するそれの何分の一にも満たない事は経験上わかっているでしょ?
働かないといけないプレッシャーから逃げるために「学校というぬるま湯」に戻りたいだけでしょ?
自分を過大評価したあげくに、うまくいかない原因を先輩や上司に転嫁して、「こんなはずではなかった」と現実に目を向けられず、結論を先送りしているだけでしょ?


前の方も書いておられた通り、仮に無事2年後その専門学校を卒業したとして、26歳実績なしの素人を誰がいきなり「責任者として」起用するのですか?

もしあなたの類稀なるセンスを買われて、制作現場への参加を許されたとしても、まずは「AD」「小間使い」「お手伝い」からでしょ。

いきなり「社長」にはなれないんですよ?

夢を追うためにはそれなりに厳しい下積みを経る必要があるということにそろそろ気付いたらいかがですか?
ハローワーク、労働者の仕組みがよく分かりません
先月退社してこの前ようやく離職票が届きました
前の会社で「ハローワークに行ったらお金もらえるから行ってみなよ!」というノリで言われたのでまず区役所ではなくハローワークに行ってみました

ハローワークでは「お金あげるから仕事しないでちょっと大人しくしててよ!」と言われました

こちらとしては暇だし怠けてしまうのでさっさとバイトでもなんでも見つけて働きたかったのですが
ハローワークに行ったのは失敗だったのでしょうか
>ハローワークでは「お金あげるから仕事しないでちょっと大人しくしててよ!」と言われました

ハローワークでそんなことは、言われません。
1日も早く就職してもらうために利用するのがハローワークです。
再就職手当について
私は、10月20日に退職を致しました。10月26日にハローワークにて失業認定の為の手続きを行いましたが自己都合退職の為7日間の待機期間を終え、その後、3カ月の給付制限の後に失業手当が支給されるとの事でした。

その後、10月29日に金融会社の面接を行い、11月10日に内定を出しますとの事でした。

(1)採用は2010年の1月1日になるとの事でしたが、この場合は再就職手当の支給対象となりますでしょうか?

(2)もし、再就職手当の支給対象となった場合、支給額はどの位になりますでしょうか?

(3)採用日前の再就職手当の申請は可能でしょうか?

(4)採用前の再就職手当の受給は可能でしょうか?

自分の初めての失業で分からないことが多いため、何かアドバイスを頂けたら非常にありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
1一年超えて雇用されると認められ採用の内定が受給資格決定日以後、また待機が経過した後に職業に就く2給付制限を受けた場合は最初の一ヶ月はハローワークの紹介で職業に就く3離職前の事業主や関連事業主に雇用されてない事4過去三年以内に再就職手当などを受けてない事。8雇用保険に加入する条件で働く9申請後一定の期間が経過する前に離職しない事条件が細かく、わかりにくい事もある為一度職安に行くのがベスト。再就職手当の計算方法は支給残日数×30%×基本手当日額です。でも働く前に手当受給や申請はできないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN