外国人の同僚に何てアドバイスをしてあげれば良いのか…

私には外国人の同僚(女性)がいています。その彼女が5ヶ月くらい前に、自分の国で結婚をしました。(同じ国の方とです)
結婚相手も1年
程、日本の大学に留学経験がある方みたいです。留学は、1年の予定だったので、1年後に国に帰りました。
国で結婚後、彼女は日本に戻って来ました。日本が好き、会社も辞めたくないので、ご主人の家族ビザを取得し、3ヶ月前に、日本に来ました。
ここからが本題なのですが、今、ご主人は無職で彼女の収入で暮らしています。大学の先生からは、「日本に来たのなら、また、大学で勉強したら?」と言ってくれたみたいですが、ご主人曰く、彼女にお金の面で迷惑をかけたくない…とのことです。ご主人も働く意欲があり、正社員で働きたい!ので仕事を探しているようです。母国語はもちろん、英語も話せるみたいですが、日本語は彼女より劣るそうです(彼女も完璧ではありませんが、日常会話は大丈夫です)
仕事の希望は、貿易関係の仕事だそうです。しかし、日本で働いた経験もなく、留学前に自国で家族がやっているお店で働いた経験しかありません。ご主人は、自分でハローワークなどで探しているのですが、なかなか仕事が見つからないようです。私も他の同僚も、「大学の先生が、勉強したら?と言ってくれてるのなら、大学へ行くのがよくない?奨学金もあるし、就職の相談もしてくれるし…」と言ってます。彼女自身も会社に入ったのは、大学の先生の紹介からでした。(彼女も留学生でした)彼女も私達が言っていることは、理解しているようですが、もう少ししたらご主人は就職出来る!と自信があるようです。正直、その自信はどこから来てるのかわかりません。このご時世、日本人でも就職難なので、仕事の経験のない外国人が就職…は難しいのでは?と同僚達と言っています。私は彼女のことを大事な友人の1人と思っているので、彼女の幸せのために何てアドバイスしたらいいのかわかりません。外国人の就職のこともよく分からないので、教えて頂けますでしょうか?
私は外国人ですが、質問者の気持ちよく分かります。今の世の中では正社員にしろ、アルバイトにしろ、会社に利益をもたらさなければ、不用です。日本でバリバリ働きたいなら、まず日本語をちゃんと勉強しましょう。大学に通うのではなく、日本語学校をススメします。授業は午前だけ、あるいは午後だけなので、空いている時間にはアルバイトも出来ますので、アドバイスをしあげて下さい。
転職の相談です。

現在転職を考えているのですが、在職中です。
在職中のためか転職活動もなかなか進みません。


無職になる怖さと、就職して二年目で本当に転職するべきなのかという迷いもあります。

私は仕事ができる方ではないですが、現在の職場での収入とやり甲斐に疑問を持ち転職を考えました。

在職中に転職活動は中途半端でよくないでしょうか?
ビシッと退職して転職活動するべきなのか…、でも無職は不安です。

今日ハローワークに初めて行ってものすごく沢山の人がいてビックリしました。やはり不況だと感じ、不安が増しました。
在職中の転職となると、
新しい職場での就業時期にも制限がかかりますので
(無職はすぐにでも働けるけど、有職だと最低一ヶ月程度は猶予が必要)
あなたが会社にとってそこまで待っても欲しい人材でなければ
なかなか決まらないと思います。

また、ミスが多いから、収入に不満がある、やり甲斐がないから、
という理由だけで転職するというのでは、
あなたの今後の方向性もあやふやですし、
転職にかけるエネルギーというのもやや希薄になってしまうのは否めないと思います。

まだ二年で、仕事ができる方ではない、というと
実績も自己アピールも弱いはずです。

上司のパワハラ、同僚の陰湿ないじめ、過酷劣悪な職場環境、
というような、本来受ける必要のない悪性要因によって
精神体力的に疲弊していくのであれば、早めの転職をオススメしますが、
そうでないのなら、駄目でもともと発奮して、
あと一年か半年前向きにがんばってみませんか。
たとえ結果が出せなくてもミスをしても、
自分なりにできる限りはやった、という気持ちで転職を考えるなら
今よりはずっと不安もなくなるはずです。
障害者の就職活動についてです。
障害者の就職活動についての質問です。

ハローワークでの求職活動の中で
「障害者求職情報」 というのがあります。

自分の
・身体の状態
・希望職種
・希望報酬額

これらを登録し、インターネットで公表してそれを見た事業者からの声を待つシステムらしいのです。
実際に事業所さんからの引き合い、問合せはあるのでしょうか?

個々の条件や状態、地域差等あるのでしょうが実際にはどうなんでしょうか?

当方、見た目は全く健康なのですが心臓疾患があり、1種4級の障害者認定を受けています。51歳の男性です。

どなたかお解りの方、お教え願いたいです。
認識に誤りがあります。

障害者求人は、ハローワークで、障害者登録(障害手帳が必要です。)した人のみが求職申込みすることが出来ます。
インターネットで公表して、・・・という事は有りません。
自分で検索して、窓口で申し込む基本手順は、一般の求人と同じです。
但し、障害者専用の窓口での対応となります。(HWによって違うかもしれません)
一般求人に比べ、障害者が入りやすくなりますので、チャンスが広がります。

障害者求人には、いくつかの種類があります。
障害者福祉サービス受給者証(区役所等で発行)が必要な場合があります。

ここでは、書ききれないので障害者求人のキーワードで調べてみてください。

追記:調べてみました、確かにありました。失礼しました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN