ハローワークで求人票を印刷し窓口で相談して、はんこを頂きました。その後、その会社に電話をして受ける流れになったのですが、
これは必ず受けなければいけないのでしょうか?

受けないと何か罰則はありますか?
別に受けなくてもいいですけど受けないことにしたのなら先方の会社にはすぐに連絡しないとダメですよ。
相手は予定を開けててくれるんですから。
罰則はないですがマナーは守りましょうね。
失業手当について質問します。


昨日の10月26日(火)が最後の失業認定日でした。



しかし認定日のことを恥ずかしながらすっかり忘れていて、昨日の夜に認定日だったことに気づきました(;o;)


残り20日分の失業手当が頂ける予定でした。この20日分はもうもらえない形になるんでしょうか?


何か言い訳か理由があって行けなかったとハローワークに申し出れば遅れてでも支給されますか?


回答お願いします(;_;)
とりあえず、ハローワークに今日電話してみましょう。
本当は事前に認定日の変更(この場合、証明できる書類が必要です。例えば風邪ひいて…の時は病院の領収書とか)がいるので。


補足見ました。
うーん…理由ですか…。
病院には行かなかったが熱があり、自宅療養してたとかでしょうか。今日は熱がひいたので行こうと思いますって言うと良いかも。忘れてたってのは次回認定日まで支給にならないと思いますね。
既卒の就職活動の仕方について
20代の女性です。

本来なら、今年の4月から某会社に就職予定だったのですが、
昨年の暮れから体調を崩してしまい、大学院の卒業が出来ず、
内定を取り消されてしまいました。
(メンタルからくる体調の悪さで、今は薬を飲んだり、カウンセリングを受けています。)

その後、体調をうまくコントロールしつつ、
今年の9月に大学院を卒業しました。

今はまだ体調が芳しくないため、実家にて静養しています。
しかし、いつまでもこのままじゃいけないという気持ちも強く、
そろそろ就職活動をはじめたいと思っているのですが、
「既卒」という形の就職活動の仕方が分かりません。
新卒採用のときと同じく就活用のHPに登録するのでしょうか。
それともハローワークなどに行ったりするのでしょうか。

どなたかご助言頂けると幸いです。
ジョブキタや地方自治体で行われる合同企業説明会に出るのが一番だとおもいます。

この時期はハローワークにいくよりも、説明会のほうが活発であり企業を知るにもいい機会ですので、一度足を運んでみてはいかがですか?
失業保険受給資格かあるかどうかの質問です。
今年の8~来3末までの8ヶ月の有期契約です。
雇用保険料は支払ってます。
来3末で離職した場合には保険受給資格はあるのでしょうか?
特定資格受給者に該当するのか否か・・
ハローワークのHPで特定資格受給者の範囲概要のページで
「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
とい文章を見つけました。
私はこれに該当しないのでしょうか?


契約書には

第1条 甲は乙を○○(職種)として雇用する。
雇用期間は、平成19年8月1日より平成20年3月31日までとする。
 尚、雇用期間は更新をすることができるものとする。

と記載されているのですが採用時に口答で「更新はない」と言われました。

この場合はどうなりますか?
〉私はこれに該当しないのでしょうか?
該当しません。
契約時に更新しないことが明示されていますから。

「正当な理由のある自己都合離職」ではありますが。
求職者支援制度で、就職(パート)が決まったさい、ハローワークに提出するものって何ですか?
「就職決定届出書」だけでしたっけ?
就職決定通知書は職業訓練実施機関に提出し、実施機関は認定職業訓練に掛かる就職状況報告書(様式A-15)を作成し、修了者等が提出した就職決定通知書の写しを添付の上職業訓練支援センタに提出する事になっております。
尚、当該訓練修了後3ヶ月以内の就職状況を取り纏める事になっておりますので、3ヶ月以降に就職した場合には就職決定通知書の提出は不要です。
その他公共職業安定所に提出する就職決定に関する書面等はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN