【求職活動実績について】
先日ハローワークに離職表を出しに行って、説明会と初回認定日を教えていただいたのですが、いつも行くハローワークは遠いため、
近くのハローワークプラザに求職活動をしに行こうと思うのですが、そこでのインターネット閲覧も求職活動実績として認可されますか?
まだ本格的に求職活動したことがないので どのような仕組みなのかイマイチわからなくて…。
しおりを読んだのですが書いてなかった様なのでこちらで質問させていただきました。
基本ダメだと思います。私のところはプラザ系のハローワークではハンコを押してくれません。詳しくは電話で聞いてみるとよいでしょう。
社会保険について

昨年末で、以前の会社を退職し、今月末か来月から
別の会社へ入る予定です。社会保険に加入する際、
次の会社に前の会社名が分かってしまうのでしょうか?
同業者の為
、新しい会社にバレてしまうと、採用が
取り消しになるかも知れないので…

次の会社は、以前勤めていた会社への出戻りになる
予定です。
バレない様にする方法などあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
厚生年金・健康保険・雇用保険ともに前職の開示はしません。

ただ、雇用保険に関してはお持ちの雇用保険者証に企業名が記されていることがあります、
もし前職の雇用保険資格者証をお持ちでしたらそれを新しい会社に出すのではなく、最寄りのハローワークで紛失と言うことで再発行してもらってください。
再発行分には会社名等は入りません。
公務員試験の種類を教えてください
公務員試験っていっても上級とか中級とか地方、国家公務員とか色々あるじゃないですか
その違いを教えてください
あまりにも種類が多すぎます。これは「会社員の種類を教えてください」と言っているようなものです。


まず、大まかに言えば、国の職員が国家公務員で、都道府県と市区町村の職員が地方公務員です。

上級は大卒程度職員、中級は短大程度職員、初級は高卒程度職員です。
しかし、最近はあまり「上級」や「初級」という名前で募集している自治体はなく、ほとんどの自治体がわかりやすく「大卒程度」「高卒程度」と募集をかけています(予備校や問題集が旧来に習って「上級」等を使っているため、未だにその言葉を使う人が多いだけです)。

そして、ご質問にある種類ですが、例えば国の職員であれば中央省庁の官僚・税務官・法務局の登記官・ハローワークの職員・自衛官など。
都道府県の職員は、県庁の事務職員・教員・警察官など。
市区役所及び町村役場の職員は、役所の事務職員・消防官など。
挙げ出せばキリがありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN