クリーニング屋のバイトを辞めたいです。
今クリーニング屋のバイトを初めて3日目です。
辞める人が二人居るらしく、一週間ほど研修してそれからもう一人で仕事しなければなりません。
簡単だと思っていましたが、覚えることが細かく、とても一週間では覚えられません…。
いろんな事を詰め込みで教えられるので、頭がパンクしそうです。。
何が何だか分からないまま、一人で仕事は不安で仕方ありません…
Wワークの1つとして始めたのですが、私に向いていないのかな…と思い始めたら辞めたくて仕方ありません。。
でも、3日目で辞めるなんて言いにくいですし、その働いた3日分のお金はどうなるんだろう?など考えたら悩んで悩んで仕方ありません…。
みなさんならもう少し続けてみますか?
それとも辞めますか…?
給料は振り込みなので、新しく通帳も作らないといけないし、誓約書には辞めるには一ヶ月前に言わないと、どんな事情があろうと広告料の二万をとると書いてました。
(誓約書はまだ提出してません)
体力よりも頭、精神的にしんどいです。
どうしたらいいでしょうか…
今クリーニング屋のバイトを初めて3日目です。
辞める人が二人居るらしく、一週間ほど研修してそれからもう一人で仕事しなければなりません。
簡単だと思っていましたが、覚えることが細かく、とても一週間では覚えられません…。
いろんな事を詰め込みで教えられるので、頭がパンクしそうです。。
何が何だか分からないまま、一人で仕事は不安で仕方ありません…
Wワークの1つとして始めたのですが、私に向いていないのかな…と思い始めたら辞めたくて仕方ありません。。
でも、3日目で辞めるなんて言いにくいですし、その働いた3日分のお金はどうなるんだろう?など考えたら悩んで悩んで仕方ありません…。
みなさんならもう少し続けてみますか?
それとも辞めますか…?
給料は振り込みなので、新しく通帳も作らないといけないし、誓約書には辞めるには一ヶ月前に言わないと、どんな事情があろうと広告料の二万をとると書いてました。
(誓約書はまだ提出してません)
体力よりも頭、精神的にしんどいです。
どうしたらいいでしょうか…
偶然ですが、私は先週からクリーニング屋のバイトを始めた者です。
私は明日の出勤で3日目です。
>辞める人が二人居るらしく、一週間ほど研修してそれからもう一人で仕事しなければなりません。
私も同じ様な事を言われました。
店内が狭い事もあり、早く1人体制になって欲しいといった感じでした。
同様にクリーニングで受け付ける衣類の種類量と、細かさに追いやられています。
とてもじゃないですけど、1週間で覚えるのは無理ですね。
>みなさんならもう少し続けてみますか?
それとも辞めますか…?
私も同じ立場からして、私だとしたら研修期間まで耐えます。
研修まで耐えて、1人で任せられる、という際に仕事がおぼえられてなかったり曖昧だと、
後々困るのは上の方やお店だと思うので、相談してみます。
でも、研修まで仕事を覚えようと努力するのも大事だと思います。
努力してもダメであれば、研修後に「私には向いてなかったです。」と相談したらよいと思いますよ。
向いてるか向いてないか試す期間が研修なのですから、研修で向いてないと思ったのであれば
辞めるべきだと思います。
あくまで私の意見ですが、ご参考にして頂けたらと思います。
私も正直、序盤から辞めたいと思ってしまいましたよ。
だけど、研修で沢山吸収し、慣れれば良い仕事かと思います。(クレーマーだけが問題ですけど…)
お互い頑張りましょう!!
私は明日の出勤で3日目です。
>辞める人が二人居るらしく、一週間ほど研修してそれからもう一人で仕事しなければなりません。
私も同じ様な事を言われました。
店内が狭い事もあり、早く1人体制になって欲しいといった感じでした。
同様にクリーニングで受け付ける衣類の種類量と、細かさに追いやられています。
とてもじゃないですけど、1週間で覚えるのは無理ですね。
>みなさんならもう少し続けてみますか?
それとも辞めますか…?
私も同じ立場からして、私だとしたら研修期間まで耐えます。
研修まで耐えて、1人で任せられる、という際に仕事がおぼえられてなかったり曖昧だと、
後々困るのは上の方やお店だと思うので、相談してみます。
でも、研修まで仕事を覚えようと努力するのも大事だと思います。
努力してもダメであれば、研修後に「私には向いてなかったです。」と相談したらよいと思いますよ。
向いてるか向いてないか試す期間が研修なのですから、研修で向いてないと思ったのであれば
辞めるべきだと思います。
あくまで私の意見ですが、ご参考にして頂けたらと思います。
私も正直、序盤から辞めたいと思ってしまいましたよ。
だけど、研修で沢山吸収し、慣れれば良い仕事かと思います。(クレーマーだけが問題ですけど…)
お互い頑張りましょう!!
アルバイトしながら基金訓練に通うつもりですが…
しかし給付金というものを知りました。
現在は祖父母(年金暮らしです)と暮らしています
私は一昨年学校を卒業し、それ以来バイトをしたり辞めたりを繰り返して、間に就活を続けていましたが、書類選考で全て落ちています。
少しでも資格を身につける為基金訓練に通いたいです。
この場合給付金は受けられますか?
何か引っかかるものはありますか?
試験に受かっても、基金訓練の給付金がもらえないなら早くアルバイトを探さなくてはならないので、気になっております。 無理なら早めに知っておきたいのです。
祖父母と暮らしている場合は、書類提出は求められますか?
早く就職し祖父母を安心させたいです。どなたかよろしくお願いいたします。
しかし給付金というものを知りました。
現在は祖父母(年金暮らしです)と暮らしています
私は一昨年学校を卒業し、それ以来バイトをしたり辞めたりを繰り返して、間に就活を続けていましたが、書類選考で全て落ちています。
少しでも資格を身につける為基金訓練に通いたいです。
この場合給付金は受けられますか?
何か引っかかるものはありますか?
試験に受かっても、基金訓練の給付金がもらえないなら早くアルバイトを探さなくてはならないので、気になっております。 無理なら早めに知っておきたいのです。
祖父母と暮らしている場合は、書類提出は求められますか?
早く就職し祖父母を安心させたいです。どなたかよろしくお願いいたします。
可能性はあると思われます。
具体的には、
①世帯の主たる生計者であること。(ただし、質問者さんは一昨年度の新規学卒者ですので、この要件は適用されません。関係ないということです)
②申請者本人の今後の年収見込みが200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下(ただし、本人以外の方の年金収入はカウントしなくてよい)
③世帯全体の金融資産(貯金など)が800万円以下
④世帯構成員が現住所以外に不動産を所有していない
という条件です。
これらを証明する書類(年金交付額決定通知書とか貯金通帳とか)の提出が必要です。
しかし、個人的には、あまり基金訓練はオススメしません(もちろん、一般論の話です。中には非常に優れた基金訓練講座もあるとは思います)。
まだお若いですし、職業訓練を受けるのならば、もっと内容的に高度専門的で訓練期間も長い公共職業訓練を受ける方が、実際上の求職活動によほど武器になるでしょう。訓練・生活支援給付金も基金訓練受講と同様に貰えます。
詳しくは、最寄りのハローワークでご相談下さい。
具体的には、
①世帯の主たる生計者であること。(ただし、質問者さんは一昨年度の新規学卒者ですので、この要件は適用されません。関係ないということです)
②申請者本人の今後の年収見込みが200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下(ただし、本人以外の方の年金収入はカウントしなくてよい)
③世帯全体の金融資産(貯金など)が800万円以下
④世帯構成員が現住所以外に不動産を所有していない
という条件です。
これらを証明する書類(年金交付額決定通知書とか貯金通帳とか)の提出が必要です。
しかし、個人的には、あまり基金訓練はオススメしません(もちろん、一般論の話です。中には非常に優れた基金訓練講座もあるとは思います)。
まだお若いですし、職業訓練を受けるのならば、もっと内容的に高度専門的で訓練期間も長い公共職業訓練を受ける方が、実際上の求職活動によほど武器になるでしょう。訓練・生活支援給付金も基金訓練受講と同様に貰えます。
詳しくは、最寄りのハローワークでご相談下さい。
辞めてからの転職活動。
ハローワークのみでの応募だけで転職できた方いますか?現在1ヶ月経過
週に3社くらい応募しており、このままハロワだけでいこうと思いますがどうですか?29歳
ナビゲーター員も付けてもらいました。
ハローワークのみでの応募だけで転職できた方いますか?現在1ヶ月経過
週に3社くらい応募しており、このままハロワだけでいこうと思いますがどうですか?29歳
ナビゲーター員も付けてもらいました。
25歳ハロワから今月再就職した者です。
1日1社づつ応募して1か月1週で就職しました。
民間も30社くらい受けました。
ハロワでしぼるのは危険すぎます。数で勝負しましょう。
1日1社づつ応募して1か月1週で就職しました。
民間も30社くらい受けました。
ハロワでしぼるのは危険すぎます。数で勝負しましょう。
関連する情報