結婚を考えている彼女とやり直したいのです。
昨年になって、二人ともいろいろとあり、彼女の気持ちが揺らいでいるのがわかります。
この間、もう待たない、と言われてしまい、その後彼女から連絡がありません。
私48歳、彼女36歳で、遠距離で会えるのは多くて月に2回か、暫く会えないときもあります。
2年ほど前に知り合い、結婚を意識し始めました。
私もこの年齢になり、結婚できるのは彼女しかいないと思っています。
彼女は医療関係の仕事で夜勤もあったのですが、日勤のみのシフトにしてくれました。
私の親が寝たきりで、結婚しても介護が必要なことも、結婚に条件の良い状況ではないのですが、全て理解してくれていました。
彼女には、定職に就けたら親に挨拶して結婚すると言い、彼女も、私が転職できるまで待っている、と言っていました。

いろいろあったのですが、一番は彼女自身の体に病気が見つかった事です。
女性特有の病気が見つかり、泣きながら話し、大きなショックだったと思います。
私は、彼女の全てを受け止めて、病気を治して一緒に幸せになろう、と言い、彼女もそうすると言ってくれたのですが、3週間ほど入院し手術することなく無事退院しましたが、入院したことで彼女の気持ちが揺らいだようです。
いつまで待てばいいのか…
一緒にいてほしい…
子供が欲しい…
既に職のある人の方が…
いろいろな事が駆け巡り、どうしていいかわからないと言っていました。
退院し暫くして、「もう待たない」と言われました。
その後、毎日のように連絡していますが、何も言ってくれません。

暫くはそっとしておいてあげたらいい、と思うのですが、心配になって連絡してまたケンカ、という悪い循環が続いていました。
気が利かず、女性の気持ちをわからないのがいけないのですが、少しでも彼女のためになればと思う事を考えて、彼女と付き合っているつもりです。

私は10年前に会社が倒産し、年齢と不況、家庭事情、土地柄もあり今は派遣社員です。
今も応募はしているのですが、働きながらの就職活動と年齢で厳しい状況です。
今の派遣先も規模を縮小するとの事で来年度末までです。
倒産後、無職で生活が破綻しかかり、派遣という仕事柄、期限が来たら別の仕事になり、向いてない仕事をして体を壊したこともあります。
結婚を考えるうえで、収入が不安定な派遣より定職に就いていたいのです。

私にとって彼女は愛する人であり、幸せにしたいのです。
彼女の全てを受け止めて、結婚しこれから2人で一緒に幸せになりたいと思っています。
もう一度やり直したいと思っています。
自分でもうどうしたらよいのか解らないのです。
何かアドバイスがあればお願いします。
彼女は多分、理想よりも現実に向き合わなければいけない。と自覚してきたんだと思います。
36歳、子供が欲しい、なら年齢的に頑張りどころ。婚活をして経済的に安心して出産。がまだ叶います。
逆に今を逃して待ったままでは出産できないかもしれない。そういう恐怖と戦っていると思います。

女の本能(=出産)を考えると、やっぱり結婚は好きなだけじゃ色々辛いです。
先が見えない約束をこのまま何年も待てって、20代ならまだしも36歳には残酷かな…。
彼女の幸せを願うならしばらくそっとしてあげた方がいいかも。

結果、彼女が他の人との結婚を選んでも、正直30代の女性をここまで待たせてさらに延長したら仕方ない結果だと思います。
失業保険の手続きについて教えて下さい。

9月に仕事を辞めて離職票あるんですが
過去2年の間に
A社⇒3ヶ月
B社⇒4ヶ月
C社⇒7ヶ月
で合計13ヶ月

雇用保険をかけていたので受給資格は満たしてるんですが
ハローワークには離職票の提出はその3社すべてのが必要なんでしょうか?

B社の離職票片方(給料と退職理由書いてある方)をなくしていてないのですが今回退職したC社の離職票だけでもいいんでしょうか?

退職理由は全て自己都合になってます。

どなたか教えて下さい。
以前は、管轄する職安により対応が若干違いました。
C社で6ヶ月以上の給与の確認ができるのなら、この離職票1.2だけでかまいません。
後は、窓口で、相談すれば、雇用保険と失業保険の関係を調べてもらえます。

別の管轄の職安では、全ての離職票が必要なところがありました。
ただし、勤務していた会社の所在地(職安管轄地)が、同一でなかったからかもしれません。

職安に行って聞いて見ましょう。ご自身が持っている離職票全て持っていってください。

ちなみに・・・・悪い会社に勤務していた場合、雇用保険に加入はしていますが、給与からの控除だけで、実際には雇用保険料を納めていない会社もあるようです。
A社 B社の給与明細なども一緒にもっていかれたほうがよいかもしれません
派遣で仕事をしているのですが、失業保険をもらう予定でいるのですが、
1ヶ月またなければならないので、その1ヶ月の間アルバイトなどはしてもいいのでしょうか?
現在派遣で事務の仕事をしているのですが、6月末で次の更新はないと言われました。
雇用保険をかけているので、失業保険をもらう予定です(1年9ヶ月働いてました)
ただ、離職票をもらうまでに1ヶ月またなければならないと派遣会社に聞いたのですが、その1ヶ月の間は
アルバイトなどはしてはいけないのでしょうか?
今から7月末までの離職票がもらえるまでに派遣で次の仕事が見つかれば失業保険はもらわずに働く予定なのですが、
いまのところ10月ころまでは厳しいといわれました・・・
できれば社会保険に加入したいため、あいた1ヶ月は短期のバイトをしたいと思っています。
(収入のない月がでて、生活が困難な為)
どうなのでしょうか?教えてください
完全失業状態でないと失業給付は減額あるいは不支給になります。
派遣会社の多くは1ヶ月間待てと言うことが多いのですが、次の仕事が無く契約打切り(給与補償なし)であれば会社都合として10日以内に離職手続きをするように法律で決まっています、派遣会社にすぐに離職手続きをするように要求してください。
それでも1ヶ月は待てという場合はその間の給料の保障を要求することです。
派遣会社が離職手続きを拒む場合にはハローワークまたは労働基準監督署へ相談・通告してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN