住友林業のタイル 対 積水ハウスのベルバーン

耐久性(メンテナンスの必要性)について教えて下さい。
今、住宅メーカー回ってました、住友林業か積水ハウスの2社に絞って検討してます。

どなたか、住友林業のタイルか積水ハウスのベルバーンを採用されていて、実体験の話、または私が書いた下記内容の他にメリット、デメリットや相違点がありましたら教えて下さい。



〇住友林業のタイル

営業担当者からは半永久的にメンテナンス不要

しかし、積水ハウスからは「住友林業のタイルは
タイルの裏でネジを使っているから必ずメンテナ
ンスは必要です」と言われました。
(どっちが本当?)

ベルバーンより強度が強い(割れにくい)

価格は30坪で、総タイルにするとプラス150万円
(全くの概算で実際の値段不明)。
しかし、その後のメンテナンス負担は不要(らしい)


〇積水ハウスのベルバーン

30年に一回、シリコンシーリング内のネジの打ち替え
が必要。

住友林業からは「積水ハウスのベルバーンはうちの
タイルより割れやすく、重くて住宅に負担がかかる
(地震被害を受けやすい)、つなぎ目があるから見た目
が良くない」と言われました。

価格は30坪でプラス120万円(値段変動なし)。
シリコンシーリングは30年に一回50万円メンテナンス費用必要。
なので、30年後までのメンテナンス費用までを考えれば
住友林業の方が優位(だろう)。


私が知ってる情報は以上です。

もちろん、外壁だけでなく各々の他の特徴も考慮した中で、業者選定
しようと思ってます。

皆様のご意見を頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。
どちらであっても「メンテナンンス」は必要です。

特に「シリコンシーリング」は、およそ10年で傷みますから
日当たりにもよりますが、メンテナンスは欠かせません。

住友側には「コーキング目地」はありませんが
プランによっては「漏水」の可能性もありますから

定期的な「検査」は必要ですし、場合によっては
「メンテナンス工事」が必要になります。

「補足」があれば「追記」が可能です。
職業訓練校の面接について詳しい方お願いします。
すごく長い文ですがすみません。
受講申込書に記入するのは、

受講理由
希望職種(複数解答可)

職歴(具体的に)
の欄があります。

受講理由は、私が考えているのは
『前職はスーパーでレジうちとサービスカウンターで売上を表にまとめたり売上金等の管理をしていました。
全て手書きの作業で、パソコンの勉強など、もっと知識をつけたいと思っていました。
その後、家庭の事情で退職しハローワークで訓練校の事を知り応募しました』

希望職種は出来れば事務なんですが、なぜ事務なのかと聞かれてうまく答えられるか不安です。
上記の理由から、じゃあ知識を身につけてからまた接客業でもいいんじゃないの?と突っ込まれそうです。
前職の退職理由は残業が多く終了が21時過ぎとかでした。
朝も毎日ではないけれどだいたい早かったし、
接客業だと当たり前かもしれませんがそれで家の事がおろそかになり退職しました。
こういう事を言ってしまうとマイナスですよね?
だから家庭の事情とする予定でいます。
あと、職種を具体的に書く欄がありますが、
小売業(スーパーでレジうち)と書くのでしょうか?
事務的な事をしていたのも書いた方が良いですか?
こういった物を書く事が15年ぶりで困っています…
以前、PC系の職業訓練を受けたことがあります。

隠さない方が良いですよ。
家庭の事情ってなんですか?さしつかえなければ
とか聞いてもらえれば、まだ良い方で。
つっこまれないことも十分考えられます。
具体的に説明した方がいいですよ。
それがマイナスに働くとは考えにくいです。

それと職種は小売業?
小売業は業種ですよね。

職種はキャッシャー?レジ?
事務的なこともしていたことを明記すべきですね。
話の糸口掴むためにも。
そこでPCに触れて興味を持ち…
みたいな感じで。

常識はずれな質問される場合もあります。
自分の時は
正社員希望で退職し職業訓練に応募した際
職業訓練で知識を身につける=正社員での就職ができる
ではないですよって釘を刺されました。
モチベーション下がりまくり、キレキレの精神状態でしたが、
なんとか合格して職業訓練受けることが出来ました。
ご参考までに。

追記:
>その部分以外は受講理由は私が考えているので大丈夫でしょうか?
いまいちインパクトにかける気がします。
素直な気持ち半分、嘘も方便も半分で文章化してみてはいかがでしょうか。

試しに、下記問いに応えてみてください。

パソコンの勉強をすることで、何を得たいのですか?
なぜパソコンの知識が必要なのですか?

パソコン(Office)の操作ができて当たり前の世の中です。
パソコンができないだけで、書類選考に落とされて面接までも辿りつけない状態
って悔しくないですか?

そう考えると、現状と目指す状態の差が明確ですよね。
いろいろと考えてみてください。

そうすることで面接時、具体的に応えることができますよ。
そこで考え導き出した答えは、就職時にも繋がります。

職歴欄については
>この場合は会社名と仕事内容を書くのでしょうか?
その通りです。

あ、それと 希望職種 事務 についてですが、
突っ込まれましたよ。
なぜ、事務職なんですか?って

事務職 志望動機 未経験 で検索すれば知恵を貰える気がします。
今職場の健康保険でもうすぐ辞めるんですが、国保にする手続きに役場に行けば行けばいいのでしょうか?他に職場で自分でやっておかないといけないこととかありますか?
失業手当てとか事務がや
ってるのですが。
役所でやるのは国民年金の手続きは必ずしなければなりませんが、健康保険証は任意継続というあなたの加入の組合に二年間強制ではありますが入れる保険があります。
保険料は今までの倍になります。
国保は昨年度の総所得から算出されるので年収が高いなら任意が安いですし、会社都合の為の退社なら国保が安いです。一度役所で調べましょう。ちなみに国保は辞めて14日以内の手続き、任意は20以内に手続きしなければいけない決まりがあります。どちらも被保険者資格喪失証がいります。
また失業保険はご自身で離職票をもらい管轄のハローワークでの手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN