ハローワークで新着のパート求人で従業員が7人の税理士事務所さんです。
求人条件にかかわる特記事項に「厚生年金に係る求人条件について、
日本年金機構年金事務所において指導中」とあります。
税理士さんなどの士業関係の個人事務所は、厚生年金は任意加入だったような気がしますが??
希望者は税理士国保に加入できると書いてある求人が多いので。。
個人的には指導に応じないのであれば“職権適用”すればいいと思います。
指導と言っても文書や電話で加入の必要性を説明するぐらいでしょうし…。
指導に応じないのであれば、しかるべき手続きを踏んで職権適用及び強制徴収に着手すべきです。
求人条件にかかわる特記事項に「厚生年金に係る求人条件について、
日本年金機構年金事務所において指導中」とあります。
税理士さんなどの士業関係の個人事務所は、厚生年金は任意加入だったような気がしますが??
希望者は税理士国保に加入できると書いてある求人が多いので。。
個人的には指導に応じないのであれば“職権適用”すればいいと思います。
指導と言っても文書や電話で加入の必要性を説明するぐらいでしょうし…。
指導に応じないのであれば、しかるべき手続きを踏んで職権適用及び強制徴収に着手すべきです。
法人の事業所は厚生年金の適用事業所となり、、従業員が常時5人以上いる個人事業所も、農林漁業、サービス業などの場合を除いて厚生年金の適用事業所(強制加入)となります。
保険料を納めている事業主と労働者が居るのですから、やはり、負担するのは当然ですね。
でないと、社会が成り立たなくなります。
保険料を納めている事業主と労働者が居るのですから、やはり、負担するのは当然ですね。
でないと、社会が成り立たなくなります。
就職(職業)を考えてます。わがままと思われるかもしれませんが、相談に乗ってくれる所を探してます。(長いので「本題ですが」から読むといいと思います。その前は私の性格で参考程度です。)
初めまして。大学3年生のものです。これは過去の事を引きづってなってしまったことと、自分の性格から悩んでいることです。私は小学校、中学校、高校、自動車学校と約10年間ぐらい噂されたりいじめにあったりして悲しい人生を今まで送ってここまできました。一応就職と決まってたのですが、今になって悩みがでてしまいました。悩みの種は大体わかっていて
①集団が嫌い
これはいじめからです。小学校の初めは好きだったのですが、学年が上がっていく上でいじめにあったり仲間はずれにされたりして学校という教室内で集団ということが苦痛に感じてきてしまいました。今大学で友達はいますが、演習中に見てきたり宿題を写したりとすごい情けない友人です。これだけでもすごいむずむずします。
②とにかく自分勝手で周りの空気を読まない?
前に助言教員に成績を見せに言った時にわかったことで、私の大学では評価を数字で表す数字があります。その数字をみて助言教員は「(数字)はええほうや」とつぶやいたのですが、私にとってはそれが普通と思ってしまうんです・・・。高校の時にも友達に「真面目」とか言われたのですが、私にとっては「真面目ってなに・・」って感じなんです。自分のやっていること全てが普通と考えてしまうんです。(自分が必要とするものしかみないんです。)
母と相談したのですが、本当に変わった性格とか言われて複雑な気分です。私は中学校の時は部活、高校の時は勉強に熱中してて「いつかはむくわれる」と小さいころからすごい思ってたのですが、大学に入ってからはすごい落ち込んでます。
本題ですが、私は小さいころから学校言って部活いって帰る、だったり学校いって勉強して帰るということを繰り返して遊びというのは家帰ってからしかありませんでした。そのせいかわからないのですが、飲み会というのがすごい苦痛で行きたくありません。(酒、集団、煙草の三拍子です。)ただゼミとか就職するとあるのはわかってます。わかってるのですが、私の気持ちとしては「いい加減にしろ!」という気分なんです。どうしても学校へ行って勉強して帰るというような会社へ行って仕事やって帰るという流れを小さいころから理想だったんです。質問が二つあります。
①それでもなんとかしないといけないのでしょうか?
②相談したいのですハローワークぐらいしか思い浮かばないのですが、他にありますか?
教えてください。
初めまして。大学3年生のものです。これは過去の事を引きづってなってしまったことと、自分の性格から悩んでいることです。私は小学校、中学校、高校、自動車学校と約10年間ぐらい噂されたりいじめにあったりして悲しい人生を今まで送ってここまできました。一応就職と決まってたのですが、今になって悩みがでてしまいました。悩みの種は大体わかっていて
①集団が嫌い
これはいじめからです。小学校の初めは好きだったのですが、学年が上がっていく上でいじめにあったり仲間はずれにされたりして学校という教室内で集団ということが苦痛に感じてきてしまいました。今大学で友達はいますが、演習中に見てきたり宿題を写したりとすごい情けない友人です。これだけでもすごいむずむずします。
②とにかく自分勝手で周りの空気を読まない?
前に助言教員に成績を見せに言った時にわかったことで、私の大学では評価を数字で表す数字があります。その数字をみて助言教員は「(数字)はええほうや」とつぶやいたのですが、私にとってはそれが普通と思ってしまうんです・・・。高校の時にも友達に「真面目」とか言われたのですが、私にとっては「真面目ってなに・・」って感じなんです。自分のやっていること全てが普通と考えてしまうんです。(自分が必要とするものしかみないんです。)
母と相談したのですが、本当に変わった性格とか言われて複雑な気分です。私は中学校の時は部活、高校の時は勉強に熱中してて「いつかはむくわれる」と小さいころからすごい思ってたのですが、大学に入ってからはすごい落ち込んでます。
本題ですが、私は小さいころから学校言って部活いって帰る、だったり学校いって勉強して帰るということを繰り返して遊びというのは家帰ってからしかありませんでした。そのせいかわからないのですが、飲み会というのがすごい苦痛で行きたくありません。(酒、集団、煙草の三拍子です。)ただゼミとか就職するとあるのはわかってます。わかってるのですが、私の気持ちとしては「いい加減にしろ!」という気分なんです。どうしても学校へ行って勉強して帰るというような会社へ行って仕事やって帰るという流れを小さいころから理想だったんです。質問が二つあります。
①それでもなんとかしないといけないのでしょうか?
②相談したいのですハローワークぐらいしか思い浮かばないのですが、他にありますか?
教えてください。
自分のやってること以外認めないということであれば、それを貫けば良いです。
しかし、人と比べておかしく見えてないか?ということがどうやら気になるようなのでたぶん貫けないでしょうね。
人生どちらかしかないです、他者と迎合してうまくやるか、批判でも何でも矢面に立って自分を貫く方。
集団が嫌いなら個人でなんとかできる職業を立ち上げるか?
しかし、個人主義者の中で勝ち残るバイタリティーはなさそうですね。
会社や学校(集団)なんてものは、あなたという丸い積み木を小さい三角だったりする穴に押し込むんです
そのままを愛してくれる会社なんて自分で設立した会社だけです。
私も飲み会なんてこれっぽっちも楽しいと思ったことはないです。
早く帰って糞して寝てえって思ってました。
そのうち職場に何でも話し合える人ができるとだいぶ変わってくると思いますが
いじめられていたため、なかなか自分のことを話さないため親友もできないということはないですか?
自分の心の中を少し他者に見せてください。
今やってることがつまらない→逆をやってみると楽しくなるかもしれませんよ
人生は修行です。あえてつまらない、自分のやらない方を選択するということで経験値は増えていくんですよね。
ドラクエでも、最初の町の周りをウロウロするだけじゃお話すすまないでしょ?
対応していないんじゃなくて、対応させる努力をしないとだめなんですよ
みんな大なり小なり色んな悩みと葛藤を抱えて生きてるんだとおもいます。
世界がかわって見えるように努力してくださいな
しかし、人と比べておかしく見えてないか?ということがどうやら気になるようなのでたぶん貫けないでしょうね。
人生どちらかしかないです、他者と迎合してうまくやるか、批判でも何でも矢面に立って自分を貫く方。
集団が嫌いなら個人でなんとかできる職業を立ち上げるか?
しかし、個人主義者の中で勝ち残るバイタリティーはなさそうですね。
会社や学校(集団)なんてものは、あなたという丸い積み木を小さい三角だったりする穴に押し込むんです
そのままを愛してくれる会社なんて自分で設立した会社だけです。
私も飲み会なんてこれっぽっちも楽しいと思ったことはないです。
早く帰って糞して寝てえって思ってました。
そのうち職場に何でも話し合える人ができるとだいぶ変わってくると思いますが
いじめられていたため、なかなか自分のことを話さないため親友もできないということはないですか?
自分の心の中を少し他者に見せてください。
今やってることがつまらない→逆をやってみると楽しくなるかもしれませんよ
人生は修行です。あえてつまらない、自分のやらない方を選択するということで経験値は増えていくんですよね。
ドラクエでも、最初の町の周りをウロウロするだけじゃお話すすまないでしょ?
対応していないんじゃなくて、対応させる努力をしないとだめなんですよ
みんな大なり小なり色んな悩みと葛藤を抱えて生きてるんだとおもいます。
世界がかわって見えるように努力してくださいな
10月から求職者支援訓練校に通います。
2月に終了するのですが、
ハローワークからは終わった後は、絶対に就職しなければならないと言われてます。
私も面接の時に、その学校の面接官にいつ就職したいか問われたので、
できればはやく就職したいとは思っている。
と答えました。ですが、就職先がよくなかったり、合わなかったりした時はどうすればいいのでしょうか?
断れるのでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
2月に終了するのですが、
ハローワークからは終わった後は、絶対に就職しなければならないと言われてます。
私も面接の時に、その学校の面接官にいつ就職したいか問われたので、
できればはやく就職したいとは思っている。
と答えました。ですが、就職先がよくなかったり、合わなかったりした時はどうすればいいのでしょうか?
断れるのでしょうか?
回答よろしくおねがいします。
就職先がよくなかったり、合わなかったりするのは就職してからの話ですよね?
学校は、就職した後のことまで面倒は、みてくれません。
あなたが就職したい会社に就職すればいいだけのことです。
学校側は就職率を厚生労働省に報告しないといけないので、少しでも就職率を上げるために躍起になっていると思います。もちろん、折角学校に通ったので、就職できればお互いいいわけですが、まだまだ円高震災不況は続いているので、焦って決めて失敗しないようにしたいですね。自分の人生ですもの。
学校は、就職した後のことまで面倒は、みてくれません。
あなたが就職したい会社に就職すればいいだけのことです。
学校側は就職率を厚生労働省に報告しないといけないので、少しでも就職率を上げるために躍起になっていると思います。もちろん、折角学校に通ったので、就職できればお互いいいわけですが、まだまだ円高震災不況は続いているので、焦って決めて失敗しないようにしたいですね。自分の人生ですもの。
職務経歴書の書き方について教えてください
一般事務の募集に応募しようと思いますが、職務経歴書をどう書いたらいいのか分かりません。
これまでに事務・ルート営業の経験があります。どちらかというとルート営業の経験の方が中身が濃く、事務職は期間も短く簡単な事しか経験していません。ハローワークなどからもらってきたお手本は経歴がとても立派な方たちの例が多く、正直お手本にならない状況です。5回ほど転職しており、特に資格もなく、どう書いたらいいか困っています。
ちなみに事務職は現金出納帳の記入や小口現金の管理、従業員の勤怠管理などの他に、総務的な仕事の経験をしていました。支店勤務だった為、最終的な事は本社で管理しておりその途中までの処理業務を行っていたような感じです。
何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
一般事務の募集に応募しようと思いますが、職務経歴書をどう書いたらいいのか分かりません。
これまでに事務・ルート営業の経験があります。どちらかというとルート営業の経験の方が中身が濃く、事務職は期間も短く簡単な事しか経験していません。ハローワークなどからもらってきたお手本は経歴がとても立派な方たちの例が多く、正直お手本にならない状況です。5回ほど転職しており、特に資格もなく、どう書いたらいいか困っています。
ちなみに事務職は現金出納帳の記入や小口現金の管理、従業員の勤怠管理などの他に、総務的な仕事の経験をしていました。支店勤務だった為、最終的な事は本社で管理しておりその途中までの処理業務を行っていたような感じです。
何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
そんなに考えこまず
なんとか株式会社(何年何月から何年月)
主な業務
・
・
(箇条書き)
こんなことを意識し就業していました。
退職理由はこれこれこうです。
というのを今まで経験した会社分書けばOKです。
少しかじっていたことでもアピールできるので記入しましょう。
なんとか株式会社(何年何月から何年月)
主な業務
・
・
(箇条書き)
こんなことを意識し就業していました。
退職理由はこれこれこうです。
というのを今まで経験した会社分書けばOKです。
少しかじっていたことでもアピールできるので記入しましょう。
失業保険の受給についてお教えください。
現在、6ヶ月間の失業保険を受給し始め2ヶ月目です。ハローワークの紹介で仕事が決まりました。この場合、失業保険は、当然打ち切られるていることになります。新しい会社は、試用期間があります。この場合、自分自身で仕事が向かないから辞めたい場合もあります。また、会社から、断れる場合もあると思います。このような時、失業保険は、受給できるのでしょうか。受給可能な場合、何か、制約などあるのでしょうか。
現在、6ヶ月間の失業保険を受給し始め2ヶ月目です。ハローワークの紹介で仕事が決まりました。この場合、失業保険は、当然打ち切られるていることになります。新しい会社は、試用期間があります。この場合、自分自身で仕事が向かないから辞めたい場合もあります。また、会社から、断れる場合もあると思います。このような時、失業保険は、受給できるのでしょうか。受給可能な場合、何か、制約などあるのでしょうか。
失業保険の受給資格は、離職日の翌日から最大1年間です。就職先を早期離職した場合、失業保険の給付日数が残っていれば、離職日の翌日から1年間を限度に受給を再開してもらうことができます。
この場合、給付制限とかの制約はありません。
この場合、給付制限とかの制約はありません。
関連する情報