社会保険の扶養について。。。
始めに。。。当方も頭が混乱していて支離滅裂な文章になってしまうかもしれませんが予めご了承ください。
私は7月31日を持ちまして、務めていた会社を退職し加入していた社会保険を脱退いたしました。
退職理由は主人の転勤です。
当初は、引越し先で就職先を探す予定で雇用保険給付も受ける予定でしたので、主人の社会保険の扶養には入らず個人で国民健康保険に加入予定でした。
ですが、この度妊娠が発覚し就職活動も困難な為、落ち着くまでは失業給付の受給期間延長申請をし主人の扶養に入ることに致しました。
ただ、扶養になるには離職票の提出が必要らしく・・・私が務めていた会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終給料日から2週間ほどかかるとのことでした。
8月中に離職票が届くのは困難なのですが、主人の会社から頂いた扶養に入る為の手続の流れの紙(かなり簡易な内容)には配偶者の離職日の翌日より認定可能と記載されております。その意味とは離職票が届き次第手続きを行っても逆上って8月1日から保険加入ができるということなのでしょうか?
そして話はまた違う方向に向きますが・・・妊娠中の為、定期健診で近々病院に行かなければならないため焦っております。病院に問い合わせたところ健康保険証がないと受診できないとのことでした。(ただ妊娠の場合は自由診療のため保険はききません。)ですので、離職票が届くまで国民健康保険に加入しようかとも思いました。ただ、国民健康保険は退職日から14日以内に加入するのが原則みたいですが、手続きに必要な書類が明日到着予定なのでまだ手続きもできておりません。
到着しすぐに手続きをしても、一週間後には引っ越しの為また手続きのし直しです。
現所在地で国民健康保険加入→一週間後に移転先で国民健康保険に加入→一週間後に扶養の手続き。
上記のような内容が面倒な為今回の質問に至りました。
会社の担当に聞けば話は早いと思うのですが、お盆休みのため聞けません。
かなり面倒な内容かと思いますが、ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
始めに。。。当方も頭が混乱していて支離滅裂な文章になってしまうかもしれませんが予めご了承ください。
私は7月31日を持ちまして、務めていた会社を退職し加入していた社会保険を脱退いたしました。
退職理由は主人の転勤です。
当初は、引越し先で就職先を探す予定で雇用保険給付も受ける予定でしたので、主人の社会保険の扶養には入らず個人で国民健康保険に加入予定でした。
ですが、この度妊娠が発覚し就職活動も困難な為、落ち着くまでは失業給付の受給期間延長申請をし主人の扶養に入ることに致しました。
ただ、扶養になるには離職票の提出が必要らしく・・・私が務めていた会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終給料日から2週間ほどかかるとのことでした。
8月中に離職票が届くのは困難なのですが、主人の会社から頂いた扶養に入る為の手続の流れの紙(かなり簡易な内容)には配偶者の離職日の翌日より認定可能と記載されております。その意味とは離職票が届き次第手続きを行っても逆上って8月1日から保険加入ができるということなのでしょうか?
そして話はまた違う方向に向きますが・・・妊娠中の為、定期健診で近々病院に行かなければならないため焦っております。病院に問い合わせたところ健康保険証がないと受診できないとのことでした。(ただ妊娠の場合は自由診療のため保険はききません。)ですので、離職票が届くまで国民健康保険に加入しようかとも思いました。ただ、国民健康保険は退職日から14日以内に加入するのが原則みたいですが、手続きに必要な書類が明日到着予定なのでまだ手続きもできておりません。
到着しすぐに手続きをしても、一週間後には引っ越しの為また手続きのし直しです。
現所在地で国民健康保険加入→一週間後に移転先で国民健康保険に加入→一週間後に扶養の手続き。
上記のような内容が面倒な為今回の質問に至りました。
会社の担当に聞けば話は早いと思うのですが、お盆休みのため聞けません。
かなり面倒な内容かと思いますが、ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
もう一度会社に問い合わせてください。
離職票は退職後遅くても2週間以内に発行するものです。
早ければ退職の翌日には発行できます。
最後の給与が未計算中でも大丈夫ですので
1日でも早く離職票を発行してくれるように引っ越し前に会社担当者に伝えてください。
扶養手続きは遡って認定されると思いますが、
その間病院に行けないのはちょっと困りますね。
離職票が無いと新しい健康保険に入れない、
すぐにでも病院に行きたいのですぐに発行してほしい!と
強く訴えましょう。
離職票は退職後遅くても2週間以内に発行するものです。
早ければ退職の翌日には発行できます。
最後の給与が未計算中でも大丈夫ですので
1日でも早く離職票を発行してくれるように引っ越し前に会社担当者に伝えてください。
扶養手続きは遡って認定されると思いますが、
その間病院に行けないのはちょっと困りますね。
離職票が無いと新しい健康保険に入れない、
すぐにでも病院に行きたいのですぐに発行してほしい!と
強く訴えましょう。
最近介護職を始めたのですが、
今現在介護系の資格を全くもっていません。
とれるとこから目指していこうと思うのですが、
どんな資格があるのか、受験資格など、何もわかりません。
詳しい方、働きながら順々にとれる資格を教えてください!
今現在介護系の資格を全くもっていません。
とれるとこから目指していこうと思うのですが、
どんな資格があるのか、受験資格など、何もわかりません。
詳しい方、働きながら順々にとれる資格を教えてください!
まずは「ホームヘルパー2級」でしょうか、
100時間の講義と30時間の実習で取得できます。
週1日から週5日のコースがありますので、ご自分のペースで受講できます。
その次の段階としては「介護福祉士」です。
実務経験3年以上(資格の有無は関係なく)で取得資格が得られます。
こちらは国家資格となっており、毎年1回の筆記・実技の試験があり、
約50%の合格率となっています。
またホームヘルパー2級と介護福祉士の中間的な位置づけとして
「介護職員基礎研修」があります。
ホームヘルパー2級よりも高度な知識を習得する講座とのことですが
2007年に創設された資格なのでまだまだ認知度も低く、
取得に多額の費用が必要で、それに見合った給与報酬に繋がらないため
よほど時間と資金に余裕があれば受講されてもいいかと思います。
5年の実務経験で「介護支援専門員(ケアマネジャ)」試験資格を得ます。
合格率約20%の試験をパスした後に44時間の実務研修を受講します。
以上述べた流れがいわゆる資格取得の王道でしょうか。
その他に通学が必要な「社会福祉士」や
ケアマネ業務5年以上で研修を受けての「主任介護支援専門員」
また介護福祉士の上位資格、「認定介護福祉士」(仮)といったものも
今後導入が予定されているそうです。
とはいってもまずはホームヘルパー2級が最初の一歩です。
仕事をしながらですと時間の調整が大変でしょうが
コツコツと勉強をすすめて、その後の受講・試験も頑張って下さい。
その過程で新しい知識や発見があり、決してムダになることはありません。
ご健闘お祈りしています。
100時間の講義と30時間の実習で取得できます。
週1日から週5日のコースがありますので、ご自分のペースで受講できます。
その次の段階としては「介護福祉士」です。
実務経験3年以上(資格の有無は関係なく)で取得資格が得られます。
こちらは国家資格となっており、毎年1回の筆記・実技の試験があり、
約50%の合格率となっています。
またホームヘルパー2級と介護福祉士の中間的な位置づけとして
「介護職員基礎研修」があります。
ホームヘルパー2級よりも高度な知識を習得する講座とのことですが
2007年に創設された資格なのでまだまだ認知度も低く、
取得に多額の費用が必要で、それに見合った給与報酬に繋がらないため
よほど時間と資金に余裕があれば受講されてもいいかと思います。
5年の実務経験で「介護支援専門員(ケアマネジャ)」試験資格を得ます。
合格率約20%の試験をパスした後に44時間の実務研修を受講します。
以上述べた流れがいわゆる資格取得の王道でしょうか。
その他に通学が必要な「社会福祉士」や
ケアマネ業務5年以上で研修を受けての「主任介護支援専門員」
また介護福祉士の上位資格、「認定介護福祉士」(仮)といったものも
今後導入が予定されているそうです。
とはいってもまずはホームヘルパー2級が最初の一歩です。
仕事をしながらですと時間の調整が大変でしょうが
コツコツと勉強をすすめて、その後の受講・試験も頑張って下さい。
その過程で新しい知識や発見があり、決してムダになることはありません。
ご健闘お祈りしています。
こんにちは。国民年金保険料免除申請について。会社を解雇されたので国民年金に加入するのですが、手続きは最寄りの市町村の役場でよろしいのでしょうか?先ほどハローワークから申請書を貰ったのですが中に、
日本年金機構○○年金事務所国民年金課行きの封筒が入っていました。これは役場に申請してから、役場から日本年金機構の方へ郵送してもらうと言う事でよろしいでしょうか?妻や子供の分も一緒に申請するのでしょうか。また、国民保険(保険証)は直ぐに貰えるものなのでしょうか、よろしくです!
日本年金機構○○年金事務所国民年金課行きの封筒が入っていました。これは役場に申請してから、役場から日本年金機構の方へ郵送してもらうと言う事でよろしいでしょうか?妻や子供の分も一緒に申請するのでしょうか。また、国民保険(保険証)は直ぐに貰えるものなのでしょうか、よろしくです!
最寄の市役所へ書類を持って手続きに行ってください。何課で手続きすればいいのかは受付の方に言えば案内していただけますし、不明な事はここで聞くより担当者へ聞いた方が確実です。
関連する情報