現在、求職中です。
ハローワークへ行こうと思っております。
今は派遣のフルキャストという、短期アルバイトを毎日している所です。
ですが、安定な収入を得たい為ハローワークで正社員を探してくれる何処か良いハローワークは無いでしょうか。
岐阜~名古屋のハローワークでここはやめておいた方が良い
ここは色々紹介してくれるし、希望勤務地や職種など自分に合った所を探してくれる
などありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
それと、私は東京へ行くのが夢なので、ある程度東海地方で働きながら貯金をしていき、東京へ転職も考えております。
ただ、寮は嫌です。
自分で決めて自分で部屋を借りたいなと思っております!皆さんの知恵をお借りしたいです。
ハローワークへ行こうと思っております。
今は派遣のフルキャストという、短期アルバイトを毎日している所です。
ですが、安定な収入を得たい為ハローワークで正社員を探してくれる何処か良いハローワークは無いでしょうか。
岐阜~名古屋のハローワークでここはやめておいた方が良い
ここは色々紹介してくれるし、希望勤務地や職種など自分に合った所を探してくれる
などありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
それと、私は東京へ行くのが夢なので、ある程度東海地方で働きながら貯金をしていき、東京へ転職も考えております。
ただ、寮は嫌です。
自分で決めて自分で部屋を借りたいなと思っております!皆さんの知恵をお借りしたいです。
ハローワークに行かれたことありますか?
まず、ハローワークに行かれて現実を見てください。
どこのハローワークに行かれても同じですから。
まず、ハローワークに行かれて現実を見てください。
どこのハローワークに行かれても同じですから。
失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
1.8ヶ月後?
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
ハローワークの求人情報と、実際の内容が違うのですが……
朝早くからでる、荷捌きの仕事です。
パートではじめ、仕事が合えば続けて、社員の道もあるという説明でした。
10日働いてみて、休憩時間がないこと・終業時間が日々バラバラなことなど
求人情報との違いに、もう明日にでも辞めたい気持ちです。
退職する場合、「2週間前に退職する旨を伝える」必要があるとは知っていますが、
この場合も「2週間前」を守らなければいけないのですか?
朝早くからでる、荷捌きの仕事です。
パートではじめ、仕事が合えば続けて、社員の道もあるという説明でした。
10日働いてみて、休憩時間がないこと・終業時間が日々バラバラなことなど
求人情報との違いに、もう明日にでも辞めたい気持ちです。
退職する場合、「2週間前に退職する旨を伝える」必要があるとは知っていますが、
この場合も「2週間前」を守らなければいけないのですか?
基本的に言わなければならないですが、多分試用期間中かと思うのでいいのではないでしょうか?アフォな企業ばかりで嫌になるよね。
関連する情報